猫に鈍器 | |
日々の雑感など | |
過去ログ 2008年1-3月 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03月31日(月) ゲートウェイ・ユニット 今日は静岡工場に日帰りで行ってきました。なんか腹具合が悪くて仕方ないのだが、ランチョンミートのせいじゃないよね。 誰かそうじゃないと言ってくれ・・・ (つд`) 山武のCMC15Gというゲートウェイ・ユニットを初めて使ってみました。 今回は三菱シーケンサと山武の調節計のリンクに使いました。地道に通信プログラムを書いても よかったのですが、今後のこともあるので、ひとつ使い勝手を試しておきたくて、あえて購入して もらいました。というのは、こいつは調節計だけでなく、異メーカー間PLCのゲートウェイにも 使えるからです。三菱とOMRONとか。OMRONとFA−M3とか。 私は、タッチパネルをゲートウェイとしては使いたくない派なので ( 理由はまたの機会に )、 チャンスがあればこうしたユニットを試してみたいと思ってます。 で、使い勝手ですが、最初はちょっととまどったものの、慣れれば実に簡単に設定できます。 もちろん、ラダーで通信プログラムを記述する必要は、1行たりともありません。専用ソフトも 使いやすく工夫されてますし、4チャンネル持ってるのもなかなかいいです。 ただ、やっぱりちょっと値段がね。コスト・パフォーマンスを考えると、少々割高感があるのは 否めない。 異メーカー間PLCの通信をしたくて、通信プログラムを書いたりそのデバッグをしている余裕がない、 という場合には重宝するかも しれません。 03月30日(日) とある日常 その5 ( ・∀・) お腹すいた (-ω- ) お腹すいたな ( ・∀・) なんかないかなー (-ω- ) ん〜・・・ ( ゴソゴソ ) なんか、あった ( ・∀・) 何、これ? (-ω- ) SPAMのランチョンミートというものだ。かなり昔にもらった ( ・∀・) 賞味期限、2006年5月になってるけど (-ω- ) やめとくか? ( ・∀・) 食うよ (-ω- ) 全くためらいがないな。んじゃ、食うか ジュー ( 焼く ) パフッ ( パンにはさむ ) ブニュルルル ( 大量のマヨ ) ガツガツ ( むさぼり食う ) ( ・∀・) ・・・・・・ (-ω- ) ・・・・・・ ( ;・∀・) あたし、明日休む (-ω- ;) 俺は出張なんだよ・・・ 03月29日(土) サクラを見ると 洲崎神社の桜も満開です。お花見、行かれましたか? もうずいぶんと昔の話ですが、この季節になると思い出すイヤな記憶。 友達と夜桜見物に行き、遅くなって何とか終電に乗り込む。と、隣りに座っているのが、どう見ても めざとく おめー、オカマかー?」 とか 「 チ○コついてんのかー!?」 とか、やたらしつこい。 ジッと我慢している様子。俺も腹がたっているが、ここでその酔っぱらいに文句を言ったら、なんだか ぶつかってくる。 ついにオヤジの足が俺の足を踏んづけ ・・・・・・ 気づいた時には、立ち上がりざま、オヤジの脇腹に ミドルキックをかます俺。 ふっとぶオヤジ。ところが・・・・・・床に倒れこんだオヤジの口から、滝ゲ○が噴出! 車内は阿鼻叫喚の地獄絵図。冷たい周囲の目。なんか超悪者な俺、涙目。 ・・・・・・ それ以来、花見してません。 ( ´∀`) 03月28日(金) サッカーネタです 運転ボタン ON ─────────── Jリーグスタート (`・ω・) ↓ インバータ起動 周波数上昇 ─────── ワールドカップ初出場! FIFAランキングもぐんぐん上昇 (*´∀`) ↓ 定格周波数到達 ──────────── W杯地元開催ベスト16。道頓堀に飛び込むバカ続出 ヽ(´ー`)ノ ↓ モータの性能を信じて周波数をアップ ─── ジーコ監督、黄金の中盤 「 世界を驚かせるサッカー 」を宣言 ( ̄_ ̄*) ↓ 過負荷トリップ!! ───────── チーム崩壊して、ドイツW杯惨敗 (つд`) ↓ フリーラン停止へ ─────────── オシム監督就任、「 走るサッカー 」 標榜 (* ̄д ̄) ↓ フリーラン停止中にムリヤリ再起動 ──── オシム監督倒れる。岡田監督就任 (`Д´≡`Д´) ↓ 回生過電圧 インバータ焼損 ────── ← 今ここ il||li _| ̄|○ il||li
03月27日(木) ダルいよ、ママン・・・ 今週号のモーニングを買ってびっくり・・・。
第7話はこちら http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/ 例によって、絶対に使わないであろう壁紙のダウンロード・サービスもあります。 03月26日(水) タッチパネル・スタンド キーエンス15型タッチパネルのスタンドを入手しました。 しかし、これで8000円は高いなあ・・・うちの工場に頼んで作ってもらえばよかった・・・ ( ´・ω・) 需要が少ないから、単価高いんだろうな。仕方ない。でも、これでシミュレーションは楽になった。
03月25日(火) 完成! みんな出払ってて、社内がガラガラです。 (´・ω・`)
・・・ 大切な画像はC D−ROMとかに焼いて隠しておきましょうね・・・。 03月24日(月) 誰が盗むんだろうねえ ・・・ 今日は、電話とメールだけで1日終わってしまいました。仕事がいくつも同時進行しているので、相変わらず頭の切り替えが大変です。 次々にかかってくる電話がみんな違う案件なんだもん。(;´ω`) 東芝のHPに、こんなお知らせが出ています。 東京電力兜沒第一原子力発電所の当社作業所内での協力会社におけるパソコンの紛失について 協力会社の事務所に置いてあったパソコンが盗まれた、と。あまり大きな声では言えませんが、発電所に限らず、沢山の業者が出入りする ようなプラントでは、現場でのノートパソコンの盗難というのは、結構あるようです。わざわざHPに告知しているのは、昨今情報漏洩について やかましくなっているからでしょう。原発だからこそとも言えますね。妙なルートから大げさに告発されるより、さっさと公表して情報漏洩の 心配がないことをサラッと報告するほうがいい。言い方は悪いですが、適切なリスクマネジメントなのでしょう。 私も現場でパソコン広げることが多いですが、例えば昼休みとかで現場を離れるときは、必ず電源落としてパソコンをカバンにしまって 持ち歩くようにしています。その現場がどうとかではなく、クセにしてしまっています。盗難に限らず、事故の元になったりジャマになったり する可能性もありますものね。 あ、そうそう、昨日の解答ね。んじゃ、今回はおねいさんに答えてもらいましょう。
全く答えになっていないデンジャラスな解答でした。では、また明日ー。 ヽ(´ー`)ノ 03月23日(日) ABC D あっちへウロウロ、こっちへウロウロしていた1週間が終わりました。なんか、ウロつき疲れた・・・ (-_- ;)
ここで問題。主電源及び動力回路は440V、制御回路は、440/200Vのトランスを置いて200Vであるとする。接地は筐体接地 (ケースアース)のC 種のみとした場合 ( つまり、440Vと200V回路の接地を共用接地とした場合 )、もし440V回路で漏電が 発生すると、440V回路と200V回路が短絡し、200V機器に悪影響を与えることになるか? 解答は明日。(つ・ω・)つ 03月16日(日) たまには 時事ネタはなるべく扱わないようにしているのですが、最近気になるニュースがいくつか続いたので、コメントしてみます。 エスカレーターに女児挟まれ骨折、東京メトロ木場駅構内 (14日) 当社の最寄り駅です。親子が並んでエスカレーターに立っていたところ、後ろから追い越そうと上がってきた 男性がいたので、お母さんが左に避けようとして、娘を押す格好になり、娘の長靴がエスカレーターの隙間に 挟まれた、と。事後、特に木場駅では事件の名残を思わせるようなものは何もありませんでした。東京メトロ 木場と、隣駅の門前仲町間というのは、JRを除くと日本一混雑する路線なのです。それだけ乗降客も多い わけですが、ホームの狭さはひどいものだし、エレベーターもありません。階段も使いづらい。 ぜひ、改善してほしいですね。 ジョニー黒木引退 マリンスタジアムに3万人 (15日) ついに引退か・・・。残念ながら、観に行けませんでした。 あの17連敗のマウンドで泣き崩れるジョニーの姿が、今でも脳裏に残っています。 今でこそ毎年優勝争いをし、12球団一と言われる応援団を持つマリーンズですが、当時はひどいもの でした。近藤、山本という、「 最下位にさえならなきゃいいだろ 」 的なサラリーマン監督、覇気も向上心もない 選手たち、その場しのぎの補強を繰り返すだけのフロント、そして、「 弱いチームを必死に応援する俺たち 」 に酔っているだけのサポーター。 そんな中で、黒木の熱投だけが、明日への希望を持たせてくれました。もし、全盛期の彼が今のマリーンズ にいたら、20勝だって夢ではなかったと思います。・・・ ありがとう。 セコム火災監視サービス作動せず 横浜3人死傷ホテル火災 (16日) ごく正常な時は特に問題はないが、異常時にまともな働きをしないシステムの典型。これは、決して他人事 ではありません。以前にも書きましたが、例えばラダーというものは、単純にフローチャート通りに動かすだけ なら、たいして難しいものじゃない。通常と違う動作が起きた場合、違う操作をした場合に、きちんとした制御が できるかどうかが、本当のプロかどうかの境界線。もちろん、事前のシミュレーションを含めての話です。 このセコムの例は、原因自体は小さなミスだったのかもしれないが、「 異常時のシミュレート 」 に意識が 薄かったという点では非常に大きな問題だと思います。 「 とにかく動きゃいいんだよ!」 ・・・ こんなセリフを平気で口にできるような人は、プロではありません。 少々、自戒の念をこめて。 リフト急停止 母子ら転落、3人重軽傷 兵庫のスキー場 (16日) 前職でスキー場関係の仕事、ぶっちゃけ言うと索道 ( スキー場のリフト造る仕事 ) をしていたので、 今でもこの手のニュースにはドキドキします。 ワイヤロープが大きく揺れて、ワイヤーが支柱の滑車 ( 索輪といいます )から外れたらしい ( 脱索と いいます )。 スキー場のリフトっていうのは、ずいぶん単純な機械装置のようですが、実は保安装置だらけで、今回の ように、ワイヤーが外れたことを検出してリフトを非常停止させるシステムも組み込まれています。 北陸電力志賀原発2号機、石川県と志賀町が運転再開容認 (16日) そうかあ、とうとう再開か。志賀原発2号機、私も出張で行ったことあります。 うーん。原発が止まる → 温暖化問題で停滞する石炭火力をやむなく建設 → うちの仕事が増える という構図なのですが。 まあ、原発問題には、踏み込んだ発言はやめておこう・・・。 さて、明日より出張コンボなので、週末まで更新はお休みいたします。 ではでは。 (* ´∀`) ノシ 03月15日(土) 相性って何だ パソコンの世界では、よく 「 相性が悪い 」 などという。まあ、あれだ。ガイルとダルシムの関係のようなものだ。ちょっと違うか。 原因不明 ( あるいは原因追求がめんどくさい )時に、「 うーん、どうも相性が悪いようですねー 」 などとサポートが言い訳に使う。ある いは、日頃パソコン知識を自慢しているコンピュータオタクが、自信満々で他人のパソコントラブルに 口を出した挙句に原因が分からず、 「 ああこれね、○○と××の相性が悪いんだよ 」 とケムにまいたりする。 便利な言葉だね。相性が悪い。ちなみに、俺はウサギと相性が悪い。ネコとは相性がいい。 で、当然シーケンサやタッチパネルにも、相性の問題はいろんなとこに出てくるのだ。 某メーカーのPLCと某メーカーのタッチパネルとか。同一メーカーのアプリどうしのくせに同時に起動するとフリ ーズするとか。よくあるのは、USB−シリアル変換器で、某メーカーなら全然問題ないのに、某メーカーでは通信 不良をたびたび起こし、また某メーカーでは全く通信できなかったりする。C Fカードとかもそう。 具体例を挙げると、デジタル2000シリーズのタッチパネル用の専用通信ケーブル ( 先が丸っこいあれだ ) は、 ある時期までの生産品については、Windows ME との相性が最悪で、 転送即フリーズ だった。これには、 ほんと泣かされた。 こういうのはもう、シーケンサやタッチパネルがどうのというより、ドライバーの問題だったり、共有ファイルだの DLLファイルだのの奪い合いの問題らしいんで、「 相性の悪さを解決する 」 よりは、「 相性が悪くないものを探す 」 方がよっぽど現実的のようだ。 03月14日(金) とある日常 その4 ( ・∀・) ホワイトデーだよ。なんか、くれ (-ω- #) てめえ、バレンタインに何もよこさなかったろーが! ( ・∀・) それはそれとして、なんかくれ (-ω- ) ほらよ ( ・∀・) 何、これ? (-ω- ) 抵抗器というものだ。1個あまったから、やる。 ( ・∀・) 高いの? (-ω- ) 150オームだ。終端抵抗としては、高い方だな ( ・∀・) 値段的なことを聞いています (-ω- ) アキバで30円です ( ・∀・) あやまるなら、今のうちです (-ω- ) すいませんでした ・・・ ※ 結局、高い飯屋に連れて行かされました。ヘタレ・・・(つД`) 03月13日(木) もう、防寒着着てると暑いな 今日は日帰りで静岡工場に エコ出張 してきたです。
客先との打ち合わせ → 部品選定 → ハード設計 ( CAD含む ) → ソフト設計 → 取説他書類作り → 検査 → 現地スタートアップ → 改造作業 と、工場に任せる製作と営業に任せる積算以外の部分は、ひとつの仕事について全員が一人で全てをこなせるというのが前提です。 実際には、複数の人数で手分けしたり共同作業したりということも多いですし、ハード中心の人もいればソフト中心の人もいます。 そんな中で、全てのパートを最も平均的にやっている一人が私かもしれません。ハード設計してソフト設計してCADやって現場行って・・・ って感じです。瞬発力はあっても持続力がない性分なので、クルクルと違うことやってるのは性格的に適しているのですが、いくつも仕事が 重なると、頭の切り替えができないことも・・・。
・・・そうだよ、ちくしょー ・゚・(つД`)・゚・。 03月12日(水) ファジーはどこいった 一時期、「 ファジー ( 正式にはファジィ )」 というものが流行った。確か、流行語大賞にも選ばれてたような気がする。何年くらい前だっけ なー。ファジー制御理論を使った家電品なんてのもたくさん出てた気がするけど、最近さっぱり聞かないね。 で、うろ覚えなんだけど、OMRONがファジー理論を使った次世代FA用エキスパートシステムを開発していたという記憶があるんだが、 どうなったんだろう。実用化したのか? それとも、計画段階でおじゃん? いや、ふと思い出して気になっただけっす。 あ、そうか。昨日の答えね。ドラっちに答えてもらいましょう。
というわけで、正解は150オームでした ( なんなんだ )。 茶(1)・緑(5)・茶(×10) 金帯なので、精度は ± 5%。大きさで1Wとまで分かった人はプロですね。 山武のワンループ・コントローラとの通信に使う予定のものです。 03月11日(火) くちゃかだいきみどあおむらはいし 今日はお客さんのところへ打ち合わせに行って、その足でアキバ行って、次の仕事に必要な抵抗器を買ってきました。 さて、ここで問題です。この抵抗器は、何オーム!? マリーンズのバッジは、ヒントでも何でもありません。カラーコードの見方がわからない人は、2007年2月14日の項 を見てね。 正解は明日。 (つ・ω・)つ 03月10日(月) まあ、年度末だから 日々のどかに更新していますが、実は結構追い詰められつつあったりするわけです。 なんでこう、重なるんだろうか。で、こういう時に限って、どうしてもすませておかなければいけない私事とかも出てくるわけですね。 いや、別に続かないんですけれども。 逆境になると燃えるタイプなんで ( 追い詰められるまで何もしないとも言う )、気合で乗り切りたいと思います。 03月09日(日) とある日常 その3 ( ・∀・) FXって何? (-ω- ) ・・・ 三菱のシーケンサのこと ( ・∀・) それ、ウソっぽくない? (-ω- ) ウソではない。求めている答えと違うだろうことは認識しているが ( ・∀・) 何か、もうかるらしいよ (-ω- ) ごく一部の人間だけな ( ・∀・) どうやったら、もうかるの? (-ω- ) 知らんがな。ネットでも見れば。もうかったの損したのなんてブログが、掃いて捨てるほどある ( ・∀・) ネットで調べるの、めんどい (-ω- ) んじゃ、やめとけ ( ・∀・) んじゃ、やめる。で、三菱のシーケンサって何。 (-ω- ) メシのタネ。特殊な用途に作られた、小型専用コンピュータとでも言えばわかる? ( ・∀・) 空気清浄機みたいなもの? (-ω- ) どっから、空気清浄機が出てくるんだよ・・・ ※ 周知のことと思いますが、FX = 外国為替証拠金取引 です。最近、まわりにやってるという人が多いです。 03月08日(土) 電力会社のキャラクターを探る 各電力会社が起用しているタレント、及び広報用のキャラクターについて調べてみたりする。
何かのお役に立ちましたでしょうか。・・・・・・たつわけないか。 03月07日(金) 明日はお仕事 数日間、やさぐれた起動画面にしていました、すみません。 労働意欲を駆り立てようと思ったのですが、かえって哀しくなったのでやめました。 では、よい週末を・・・。 03月06日(木) 昨日の話の続き・・・はしません
ただ、前にもちらっと書いたけど、PLCやタッチパネル、計器類の通信となると、他メーカーとの親和性がイマイチ、 というか、あんまり力入れてない気がするんだよね。「 全部OMRONでそろえてね!」 ってことなんだろうけど。・・・ま、いいか。 03月05日(水) 10年ひと昔 などと言いますが、シーケンサの進歩で追っかけてみましょう。とりあえず、メーカーは三菱で。なお、正確なところをあらためて調べた わけではなく、何となくな私の記憶ですので記憶違いがあったらごめんなさいね。 15年前 (1993年頃 ) : 主流がKシリーズからAシリーズにうつった頃。「 弁当箱 」 などと呼ばれた巨大な専用ローダーA6GPPとか、Fシリー ズ用のプロコンとか、まだパソコンでのプログラミングは普及 していない。 10年前 (1998年頃 ) : 主流はAの大型小型。パソコンはまだDOS版。Windows 版はまだ出ていなかったと思う。イントラもないし、データの 保存はフロッピーディスク。この当時のFDを、いまだに捨て られず持ってる人も多いはず。 5年前 ( 2003年頃 ) : Qシリーズって出てたかなあ? QnAは出てたし、結構 使った。データ転送はまだまだシリアル当たり前。 イーサはまだなかったか、出始め? ネットワークは、 NET/10かCC−Link中心。 現在 ( 2008年 ) : Qシリーズ、イーサ全盛。モーション、計装制御ができ、 マルチCPUやパソコンCPUもごく普通に使われるように なった。NET/10も、NET/HからNET/Gに。 明日は未来予想編! (`・ω・)ノ 03月04日(火) この看板はすでに死んでいる
殺気立つ 現場のしわ寄せ 制御屋に 歌丸です 歌丸は、もういい 03月03日(月) 米がある 米びつに うねる白波 日々の幸 歌丸です 間違い探しのコーナー。左は三菱のインバータA500シリーズのパネル正面。右は同じくA700シリーズのパネル正面。 さあ、違いはどこ!? え? 色が違う? うん・・・そうだね。君がそれで満足なら、それでもいいよ・・・。( ´・ω・) でも、できれば危険マークと注意マークに注目してやってくれたまえ。 03月02日(日) デバイスのブッキング 現場から 帰ってみたら 米がない 歌丸です えーと、素朴な疑問なんですけど。 MELSECのNET/Hでネットワーク組んでて、当然リンクデバイスはB,Wなわけです。で、同時に横河の CENTUMとも RS422で通信してて、こちらもネットワークに使用するデバイスはB,Wなわけです。もし、双方のB,W割り付けエリアが 重なったらどうなるんだろう。 何らかのエラーが出る? それともリンクスキャンの速いもの勝ち? それともチャタリング? あ、検証していないんで、結論はありません。別にNET/HとCENTUMでなくても、MCプロトコル使って ( MODBUSでもいいが ) 通信しているコンピュータ同士がぶつかったらどうなるのかなあ? さて、今日もカップラーメン食おうね・・・ (っ;A;) 03月01日(土) なんとなく用語集 その3
画像は単に本日の我が家のことであって、本文には関係ありません。 → 02月29日(金) テレポーテーション を買う また古本屋で衝動買いを・・・。
02月28日(木) インバータ盤について考える その4 「 とりかえる〜な〜らインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) いやあ、このネタのことすっかり忘れてました。 (;・∀・) インバータの一次側と二次側にマグネットを入れることの良し悪しについて考察してみる。 結論から言っちゃうと、入れないですむなら入れない方がいい。入れるケースというのは、 ・一次側の場合 : どうしてもインターロックとしてほしい時。 ・二次側の場合 : 1台のインバータで、複数のモータを切り替えて運転したい時 特殊なケース ( 例えば、完全に電気的に切断されたフリーラン状態を作りたいとか ) を除けば、 これだけ。これ以外のケースでは、インバータの前後にマグネットを入れることは、基本的に ありえないと思っていた方がいいようだ。ましてや、インバータの起動−停止をマグネットでやろう なんてのは論外。 では、入れることのデメリットは何かというと、 ・一次側の場合 : OFF → ON 時はできないことはないが、突入電流で素子 ( 主にコンデンサ ) を痛めるのでできれば やめてほしい、というのが各メーカーの統一見解のようだ。気をつけたいのは、回生がかかるようなシステム ( 昇降装置とか ) の ON → OFF 時。インバータの制御電源まで一緒にマグネットで切っちゃうと、 回生過電流を防ぐ手段がなくなってしまう。 制御電源の取り方、制動抵抗器や回生ユニットの選定などまできちんと設計しないと、えらいことになるぞ。 ・二次側の場合 : こちらは、OFF → ON 時が問題。インバータが運転している状態でいきなり負荷がつながると、モータに 突入電流が流れる。直入れとおんなじになっちゃうんだね。インバータがアラーム出して止まってくれればいいが、 確実に寿命は縮まります。ナムナム。ON → OFF 時はフリーランになるくらいで大きな問題はないのかも しれないが 、 いずれにしても加減速をきかせないのでは、せっかくインバータ使ってるメリットが半減してしまう。 現実には、非常停止または保守用として一次側にマグネットを入れるケースというのはとても多い。マグネットを入れずとも運転信号の 回路にインターロックを入れれば ( 非常停止なら同時にフリーラン指令を入れるようにする) それでいいような気もするが、 「 なんか トラブッたらとにかく電源を遮断しとけっ!」 という思想は根強いのだ。 02月27日(水) アンケートに答えて はい、キャンペーンやってますよー。 任天堂Wiiが当たるかもしれないですよー。 2等はたぶんUSBメモリです。( 2007年5月31日の項 参照) デジタルに辛く当たることが多いねこどんなので、宣伝してあげてみたり。 こんな感じでHPに登場している女性たちは、れっきとしたデジタルの社員さんたちなのだそうです。 シスコンのセイラさんといい、デジタルの女性社員は本当に 美人が多くて素晴らしいですね。(`・ω・) それにしても、もちろんデジタルに限らずなんだけど、タッチパネルって本当に定価が下がんないよねえ・・・。小型はバリエーションも 色々あって安価なのもあるんだけど、10インチ以上になるとどのメーカーもほぼ似たり寄ったりの仕様とほぼ横一列な価格。 「 値段で勝負しちゃる! 」 ってメーカーは出てこないのかな。 02月26日(火) 町の電気屋さんはなぜ潰れないのか 何年か前、『 さおだけ屋はなぜ潰れないのか 』 という本がベストセラーになった。便乗本もいっぱい出た。 さて、ヤマダだのコジマだの安くて品揃え豊富な家電量販店が林立する都会にも、「 町の電気屋さん 」 は 今なお存在している。ナショナルとか日立とか、なんかもう数十年の歳月を感じさせる干からびた看板とともに。 何故、潰れないのか。いったい、誰がそこで冷蔵庫やら大型テレビやら買うというのか。 その理由は、さおだけ屋が潰れない理由と本質的に同じである。 さおだけ屋が潰れないのは、あれが決して本業ではなく、本業はきちんと店構えを持った金物屋で、 「 た〜けや〜 」の間抜けな脳内ソングとともにウロついているのは、注文の品物を届けるついでの宣伝 + 売れたらラッキーなおまけ商売だからだ。 町の電気屋さんの場合は、確かに昔はテレビやら洗濯機やらを売ってはいたものの、今では 「 ついで 」 の 商売にすぎない。カタログ商売さえしていない店がほとんどである。 本業は特定の納入先 ( 学校とか役所関係とか )への大口納入 ( 蛍光灯200本とか )と、電気工事なので ある。電気工事は、これまた学校や役所、あるいは近くの大きなマンションといった大得意先があったり、公共工事 やゼネコンの下請けだったりするのだ。従って、店は事務所にすぎず、そこでの売り上げがたとえ年間に乾電池 10個のみであっても全く問題ないのである。めでたしめでたし。 02月25日(月) なんとなく ねこどん用キャラクターを作ってみました。
私本人の口からはさすがにちょっと言い辛いなー、というキワドいネタについて語ってもらおうという作戦ですが、とりあえず登場予定は ありません。 02月24日(日) かってに改造 週末は遠出していたんですが、帰ってくるのに苦労しました。・・・って、またか。なんでいつも土日は天気が荒れるんだ・・・ (つд`) 盤の改造工事っていうのはわりと好きなんであるが、これがまた、エンドユーザー、製作年度、 改造状況、改造内容等々によって千差万別なのである。連休しかシステム止められないから 正月にやるとか、夜間しか止められないから何晩も連続で徹夜でやるとか、電源落とせないから 活線でやるとか、精神的肉体的にキツい改造というのも珍しくない。20年も前の盤の改造やれば 身体中ホコリまみれになるし、もはや隙間など全くない盤に機器増設しなくてはいけない時の苦労 は並大抵のものではない。他にも、屋外盤の改造に雨降ってブルーシートかぶってやったり。 でも、好きっす、改造。うーん、工具を使うのが好きってことかな。あと、改造完了してバッチリ うまく動いたときの爽快感がたまらんですね。( ´∀`) 無理とあきらめず、既設改造のご用命をお待ちしています。 こんなケースもあります。改造して、キーエンスと三菱のPLC が同居してしまった例 → 02月22日(金) シーケンサに未来はあるか ラダー図というものが、そもそもリレー回路を模したものであるように、シーケンサとは元来リレー回路の代用品であった。しかし、近年では 現場ローカルなリレー回路の代用でしかないケースは珍しくなりつつある。タッチパネルを代表とするHM I とのインターフェイス、DCS等 上位コンピュータとのネットワーク、シーケンサだけでも多階層ループを組んでみたり、計装コントローラ、バッチコントローラその他機器計器 との通信制御、さらにはモーション制御、計装制御、ロボット制御にまで機能を拡張している。また、MESインターフェイスのようにC IMの 一環として、経営上に必要不可欠なデータベース構築の一翼まで担うまでに至っている。 私個人においても、タッチパネルも上位コンピュータもモーションも計装もない、ただの 「 ステートマシン 」 としてシーケンサを使った記憶 は、ここ数年ほとんどないのだ。 が、一見華々しく機能を拡張し、FAの主役として活躍するシーケンサに、更に今後も輝かしい活躍の場が約束されているかと聞かれれ ば、ちょっと懐疑的なのである。 構造化問題の項でも少し触れたが、コンピュータの代用としてシーケンサがあるのならば、コンピュータで ジカに制御しちゃえばいい じゃん! という発想が当然出てくるからである。ラダーを捨ててSTで回路を組むなら、最初からコンピュータでプログラムすればいい じゃん! MESのようにゲートウェイ用の中間コンピュータを置かなくてすむなら、現場なんて単なるリモートI/Oだけ置いておけば いいじゃん! C PUなんてなくしちゃって、その分ノイズやサージに強くて耐久性のある入出力デバイスにお金かければいいじゃん!
↑ データ収集サーバ。シーケンサのデータを収集、保存し、ネットワーク経由で Webブラウザで 表示できる。今はまだ、こうした 「 現場 → ホスト 」 という流れのデータ収集がメインだが、 いずれ 「 ホスト → 現場 」 という制御 ( イベント ) にも力が入れられるはず。 02月21日(木) 納期は守ろうね! おっと、21日だぜ。20日完了予定の例の工事はどうなったかと言うと・・・ 当たり前のように終わっていません。・・・・・・って言うか、どう見ても 宴たけなわ です。本当にありがとうございました。あと、2万年くらいかかりそうです。 ところで、前にシーケンサやタッチパネルのメーカー別のシェアの話をしたことがありますが、 デジタルのHPで、「 タッチパネルの国内シェア 39.2% 」という文言を見つけました。 あー、4割きってたのか。それでもブランドは健在ととるべきか、相当に他社 ( 主に三菱 )に 食われてるんだなー、ととるべきか。 02月20日(水) エコ出張 というわけで、大阪に行ってきたのであるが、当然新幹線利用なのである。 で、JR東海が何やら 「 エコ出張 」 なるものを盛んにアピールしている。TVC Mを見た人も多いはず。 http://jr-central.co.jp/eco/index.html http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2007214-16148 まあ、すべからく企業は環境問題を謳うことが何がしかの免罪符になりつつある昨今であるから、それは、まあ良い。 「 しない善より、する偽善 」 であるとも言える。しかし、あえてひとつだけ突っ込ませてください。JR東海が、何と比較して 「 新幹線はエコである! 」 と主張している のかと言えば、相手は飛行機である。これってずるくない? CO2排出量で言えば、最も悪しき交通手段はもちろん自動車である。しかし、 あえて自動車には詳しく言及しないのは何でかなー。 いやね・・・重い荷物持って朝もはよからヒイコラ言いつつ出張している身にとって、その移動手段にまで 「 エコ 」 という大義名分振りかざ して指図されたくないって話です、ぶっちゃけ言うと。 「 エコ出張 」 なんてとってつけたような言葉。都合のいい数字だけ持ち出しての比較論。本当の 「 エコ出張 」 は、出張自体を極力少なく することでしょ。「 できるだけ出張減らして、新幹線に乗るのをやめましょう 」 とまで言えたらたいしたもんなんだけどね。 つまんない比較論なんかやめて、自分のできる範囲のことを淡々とやってほしい。そうすれば、世間はちゃんと評価してくれるよ。 こんなサイトもあります。あなたや私の出張がどれほどのCO2を排出しているか教えてくれます。 http://www.team-6.jp/cgi-bin/exp/exp.cgi 02月19日(火) 寒かったです 大阪に出張してまいりました。 写真は、午前5時半の東京駅です。もう結構人がいます。日曜日ですが、やはり家族連れや カップルはまだ見かけません。出張スタイルの人がほとんどですね。 自宅のドアホンを、カメラ付き ( 録画機能もあり ) に交換しました。 昔はカメラドアホンといえば、同軸配線が必須だったはずですが、今は既設の2芯ケーブルを そのまま流用するだけで、結構奇麗な画像が見られます。室内の親機はコンセント・プラグ付き なんですが、とっぱずして壁内から電源をとったので見た目もスッキリ。こんな時は、電気屋 やってて良かったと思います。 横着して活線作業しちゃいましたが、今更100Vごときにビビる私ではないのだよ。 フハハハハハ! ( ※ 良い子はマネしちゃダメよ ) 02月16日(土) あと4日
さて、明日から出張ですので、2〜3日更新はお休みいたします。 (* ´∀`) ノシ 02月15日(金) やっと、風邪なおった・・・ ♪ ドリルンルン、ドリルンルン、ぼくた〜ち〜は〜 ( ´▽`) 一生、一緒だ。 何がだ。 こんな本もあります → ひとくちに電気関係の仕事って言っても相当に 巾広いです。 でも、その中でも盤屋さんはかなり広い範囲を扱うので楽しいです。高圧から電子回路まで。ソフト設計 から電工まで。A地点からB地点まで。 えー、近況ですが、いよいよ年度末です。 今年はこれまで比較的のどかに過ごしてきましたが、3月に入る頃から、またえらいことになりそうです。 一所懸命働いて、ハツリハンマーを買いたいと思います。ドリルンルン♪ 02月14日(木) 天国に一番近い職業 今日は、バレンタインにふさわしい話題にするわね。題して、死亡率の高い職業ベスト10よ。 第10位 : 農業従事者 機械類に巻き込まれたりする他に、農薬などの化学物質が原因で亡くなる方も多いらしいわ。 第9位 : トラック野郎 交通事故よね。それ以外ないわ。その中でも居眠り運転がポイントよ。 第8位 : 屋根職人 そりゃね。落下災害よ。それから、猛暑の日に熱射病なんてケースも多いらしいわよ。 第7位 : 電気屋さん ああ、見たくない職業が・・・ ・゚・(つД`)・゚・。 第6位 : 農業従事者 農業従事者再び! こちらは、農場主さんってとこかしら。理由は10位と同じね。 ではベスト5. 第5位 : ゴミ処理作業員 過酷な労働条件に加えて、有毒ガスなんかで呼吸器をやられるらしいわ。大変なお仕事ね・・・。 第4位 : 鉄鋼関連 高所作業が多いせいみたいね。産業界の中心ですもの。がんばって! ジャジャン! ベスト3の発表よ。 第3位 : 林業従事者 チェーンソーにやられたり、倒れた木の下敷きになったり・・・。天敵は強風よ。 第2位 : パイロット テストパイロットとか、危険な作業に携わるヘリのパイロットは死亡率が高いらしいわ。 いよいよ第1位の発表よ! 覚悟はいいかしら? 第1位 : 漁師さん 漁師 = 男の中の男。 以上。 あ、これね。アメリカのお話なの。一応、労働統計局のデータが元になっているらしいけど、こうした統計って、解釈の仕方で結果も全然 違ってくるしね。あんまり 気にしないでちょうだい。 種明かしをするとね、「 電気屋さん 」 は送電線作業中の落下事故や感電事故が多いからよ。無関係とは言わないけど、わたしたちの お仕事とはちょっと分野が違うわね。 なお、ソースはこちら。 http://news.thomasnet.com/IMT/archives/2007/09/most_dangerous_jobs_bureau_of_labor_statistics_2006_2007.html え? なんで今日はオネエ言葉なのかって? バレンタインにチョコもらえない言い訳として 「 女だから 」 って新しいと思わない? 02月13日(水) 強電と弱電 最近あまり耳にしなくなったが、「 強電 」 「 弱電 」 という分類の仕方がある。電気関係の仕事に携わっている人なら、何となく感覚的に 理解できるだろうが、では、その違いを明確に説明しろ、と言われると難しいのではないだろうか。 電圧を基準にするのか、用途も加味するのか。ひとつの目安としては、現在の直流制御電源の主流であるDC24Vは強電か、それとも 弱電か。 ちなみに、東京電力のHP 内 ( キッズ向け )には、こんな説明があるぞ。 強電と弱電 大きな電流を使う工場などの電気機械や、モーターを使った家庭用の電気器具をあわせて「 強電 」、いっぽう使用する電力が少ない 通信機械を 「 弱電 」とよんでいました。電気の技術を分類するときに、たいへん便利なことばとしてよく使われていました。しかし、 最近では技術の進歩で、弱い電流で回る超小型のモーターなどの出現で、「強電」と「弱電」の区別がしだいにあいまいになってきています。 あいまいなんだって! えーと、俺的には、さわってビリッときたら強電、こなかったら弱電。 だから、うちのネコたちもこの季節はたまに強電。 (;´ω`) 02月12日(火) 有機ELタッチパネル 地デジの話で思い出したが、薄型テレビ業界は、プラズマ vs 液晶の構図の中に唐突に有機ELが割り込んできて、今後の動向が混沌と してきた。 ・・・ってまあ、プラズマも液晶も有機ELも、大画面薄型テレビ自体にとても手が出ない身の上としては、どうでもいいんだけどな。(つд`) 亀山工場に制御盤おさめている立場として、義理で液晶を応援しておくけどな。。。・゚・(ノД`)・゚・。 で、FA用タッチパネルも、いずれ有機ELが主流になる予感がするんだけど、どうだろう。 今のところ、既に商品化に向けて手がけているのはSHARPとデジタルかな。デジタルは、 東北パイオニアと共同開発で、今春にも5.6型の有機ELタイプを発売するらしい。もちろん、 GP−ProEXで作画できるぞ! 3000シリーズで色々とミソつけちゃったデジタルとしては、 起死回生のチャンスかもしれない。 ELのタッチパネルというのはずいぶん昔からある。あれは無機ELというやつだ。実は、原理は 同じ。発光体に無機物を使うか、有機物を使うかの違い。ただ、無機ELの場合、高輝度のカラー 表示( 特に青色 ) が難しかったために、FAタッチパネルでは主流にはならなかった。 有機ELの特徴は色々あるが、FA用としては、低温に強い、斜めから見てもコントラストが はっきりしている、バックライト不要、などと沢山のメリットがある。 大型化とローコスト化が順調に進めば、5年後のタッチパネルの主流は有機ELになっている かもしれないぞ! 02月11日(月) とある日常 その2 ( ・∀・) 地デジって何? (-ω- ) 地上波デジタル放送のこと ( ・∀・) 偉いの? (-ω- ) 別に偉かないが、地デジ対応にしとかないと、テレビ見られなくなるよ ( ・∀・) 何の権利があってそんなことするの? (-ω- ) 知らんがな ( ・∀・) 誰が悪いの? NHK? (-ω- ) 別に悪くはないだろ。奇麗に見られるようになるんだし ( ・∀・) また、アンテナ増えんの? (注 : 現在BSとスカパーのアンテナがベランダにあり ) (-ω- ) アンテナは増えない ( ・∀・) 増えるんなら、また自分でつけてよね (-ω- ) アンテナは増えない。人の話聞け ( ・∀・) 映画とかプロレスとか見れるようになるの? (-ω- ) 見れない ( ・∀・) プロレスやってる時のチャンネル優先権ちょうだい (-ω- ) 見れない。人の話聞け 02月10日(日) 長いタイマを作るには その2 長いタイマといっても、数時間とか数日とかあるしなー。いくつか代表的な方法を。 1.カウンタ、もしくはレジスタを使う。 タイマ実行条件 1秒クロック ──||──────||────────────( C 0 K※※※※※ ) C 0で32767秒まで計測可能 タイマ実行条件 1秒クロック ──||──────||────────────( INC P D0 ) D0で32767秒まで計測可能 ─( = D0 K※※※※※ )─────────────( M 0 ) 設定値到達でM 0 がON 1秒クロックを1分クロックにすれば、32767分まで計測可能になる。レジスタ使用の場合、ダブルワードを使えば 4294967295分まで計測可能。 ただし、カウンタにしろレジスタにしろ、タイムアップ後にリセットしてあげる必要がある。単にタイマ実行条件が落ちただけでは、 リセットされず、そのまま使い続けると積算タイマと化したあげくにオーバーフローしてしまうので注意。 また、クロックに特殊デバイス ( SM412 とか ) を使うと、最初の1カウント目のタイミングが不定になるので精度が落ちます。 精度を望むなら、ツールがあらかじめ用意した特殊デバイスは使わず、クロックもプログラムで自作する必要があります。 2.長時間タイマを使うもしくはパラメータを変更する。 先回書いたような、メーカーがあらかじめ用意している長時間タイマを利用する。または、タイマ関連のパラメータを変更する。 例えば三菱Qなら、低速タイマと高速タイマをの2種類について、0〜1000msで設定できる。低速タイマを1000ms設定 してやれば、1秒タイマをデフォルトで使えるので32767秒までを標準タイマで計測できるようになる。そのかわり、 1000msタイマと100msタイマと10msタイマの3つを併用することはできない。あくまで2種類まで。 個人的には、タイマのパラメータをデフォルトから変更するのはあまりおすすめできません。 3.内臓時計を使う。 シーケンサの内臓時計 ( カレンダーを含む時計機能 )を使う。たとえば、実行命令ON時に タイマアップするべき日時を演算し、演算した日時になったらフラグがたつようにする。数日間の インターバルを持つような、ごく長時間のタイマの場合はこの方法がいいかもしれない。 ただ、タイマプログラムが数行に渡るとラダーが汚くなるので、FB化して使った方がいいように 思う。 また、1月9日の項 で書いたように、シーケンサの内臓時計の精度というのはあまりよろしくない。 1秒以内の誤差精度を求めるなら、あまり望ましい方法ではない。 主な方法はこんなところでしょうか。シーケンサのタイマは、その計時方法とスキャンの関係から、 最初の1カウント目には大きな誤差が発生する可能性があります。従って、10msタイマより100ms タイマ、100msタイマより1000msタイマの方が、駆け出しの誤差が大きくなります。まあ、数時間〜 数日という長い時間で制御するような場合は1秒程度の誤差を気にするケースは少ないでしょうが、 長時間+精度 が必要な制御の場合は、かなり工夫したプログラムを作らざるをえなくなります。 結論ですが、必要な長時間タイマの数が少なければ、0.1秒クロックタイマを作り、レジスタの ダブルワードで 0.1〜429496729.5秒の計測範囲を持つタイマをFB化してしまうのが、 一番使い勝手がいいような気がします。レジスタでのカウントは、加算式でも減算式でもOK。この 方法の利点は、FBにちょっと工夫してあげれば、現在経過時間を秒だけでなく 「 ○時間○分○秒○ 」 なんて感じでモニタができるようになることです。(つ・ω・)つ 02月09日(土) やわらか電線 本日は、動力盤の改造工事でした。 今回の場合は、モータ容量が小さくなるための盤内改造なので比較的楽でしたが、これが大きくなる場合だと、色々と難しいことが出て きます。何といっても、機器 ( ブレーカ、マグネット等 )が大きくなり、その分取り付けスペースが狭くなります。が、実際に苦しい思いをする のは、機器自体の大きさよりも、電線が太くなることで機器間の配線が厳しくなることです。盤内の動力線は IV もしくは KIV を使うのが 標準ですが、太物になると曲げに融通がききません。
どうしてもIVやHIVでは辛い場合や、モノ自体は多少高くても、作業の効率性を考えればむしろ得だと考えられる場合に使用されます。 ただ、客先によっては仕様として認めていない場合もありますから注意しましょう。また、電線が持つ熱にも要注意です ( なまじ高い許容温度を 持っているために起こる弊害を考慮するということね )。 なお、「 MLFC 」 は日立電線の登録商標です。ただ、一般名称として定着しつつある感じもしますね。ちょうど、「 シーケンサ 」 が PLCの代名詞になっているようなものです。ですから、例えば古河のように、電線メーカーによっては別の呼び名を使っています。 OMRONが絶対に 「 シーケンサ 」 という名称を使わないのと同じですね。(;´ω`) ついでに言えば、MLFC は旧JRS 規格の WL1 と同じものだと思って差し支えありません。 02月08日(金) ひと晩徹夜をすると (以下略 今日は8時前に出社したんですが ─(中略)─ 帰ってなかったらしいです。それも、二人。 (・∀・)(・∀・) ← 他人事の笑顔 ( 2倍 ) 治りかけてはぶり返し、を繰り返してもう2週間も風邪っぴき状態です。明日は現場、その上関東は先回以上の降雪になる可能性があると 天気予報は言ってます。 ・・・ 可能性ってエクスキューズを付けるのなら、何だって言えるけどな。 「 圧着ペンチが降る可能性があります (・∀・)」 とか。 とりあえず、今日はもう寝るです。 02月07日(木) でかけりゃいいってもの・・・? えー、タッチパネルやってます。15インチはやはりでかいなあ。(´-`) なかなか15インチが出なかったのは、それだけの需要がないからだと聞いたことがあります。 実際、生産ライン、製造現場で作業者が使うタッチパネルとしては、15インチ程度が限界な感じ がします。これ以上大きいと、目線や指がさまよってしまって、格段に扱いにくくなるのではない かと。コントロール・センターに置くモニタ専用であるとか、ビデオ入力を使って動画を表示する とかならともかく、「 操作 」 が基本の現場のタッチパネルは、「 操作しやすさ 」 が一番のポイント ですからね。個人的には、FA用タッチパネルの大型化は、15インチで打ち止めでいいと思います。 それにしても、デジタルの3000シリーズといいキーエンスや三菱の15インチといい、アナログ 式のタッチパネルは、システム画面を呼び出す操作に苦労のあとがアリアリで、ちょっと笑えます。 2点押しができないからね。マトリクス式の場合は、大体どこのメーカーも、4隅のうち2点もしくは 3点を同時押しってのが定番だったのですが、アナログ式はそうもいかない。 ・ 三菱の場合 : 左上隅 (固定) 1点押し ・ デジタルの場合 : 4隅のうち、対角の2点を0.5秒以内の時間差で押す ・ キーエンスの場合 : スイッチのない場所で3秒間タッチした後、1秒以内に右上隅を押す 開発者も苦労して考えたんだろうなあ・・・。 02月06日(水) サッカーネタです 愛さん、寒いね雪降ってるね、こんばんは。 ・・・・・・ また去年と同じ服じゃんか・・・ (-_-)
・・・ 違います。まだ、2006年ショックから立ち直れていないんです。減った3万人の中のひとりである私が言うんだから、 間違いありません。もっとはっきり言えば、2006年予選時の代表に対する思いと、現在の代表に対する思いのテンションの差。 それほどに、2006年W杯での惨敗のショックは大きかった。 これから予選が進んでいけばまたテンションもあがってくるでしょう。協会の方々、マスメディアの方々、観客が減っている原因をあれこれ 推測して対策たてても無駄ですよ。予選突破が目の前に見えてきて ( あるいは苦境にたって )、イヤが上にもテンションがあがるまでは、 どんな対策しても無駄です。だから、つまらないアオリ 広告うったり、無理やりヒーロー作って売り出すようなマネはやめてくださいね。 ねこどんさんからの、お・ね・が・い。 02月05日(火) ご安全に! 今日は日帰りで静岡工場に行ってきましたが、出掛けに一気飲みした風邪薬のせいで、途中で変な汗が出てきました。 (・∀・) さて、今後この業界で先鋭化していく要素としては、環境、品質管理と同時に、安全というものが あるのだろうと思います。 PL 法やらISOやらS IL 3やらと、法規や規格基準も賑やかになっていますし、FAにおいても、 昔からフェール・セーフとかRASとか、 「 安全に制御する 」ための思想というものがあります。 しかし、最も重要なのは設計者の心構えであることは間違いありません。どんなに冗長化された システムを構築しようと、自己診断能力に長けた機器を装備しようと、暴走するべく組まれたプロ グラムは、やはり暴走します。あー、つまりですね ・・・・・・ 変な汗をかきながらプログラム組むな! ということですね。ここで一句。 「 安全は 己れの健康管理から 」 なんかもう、今日は何書いてるんだか自分でもわからない・・・ (つ_`) 写真は P ILZの安全リレー・モジュールです。 02月04日(月) 電気を大切にね! (また、このタイトルか・・・) 風邪が悪化したです。辛いよー (T◇T) で、「 風邪ひいてダルそうな男グランプリ 」 をやれば絶対に上位入選しそうなのが、この男。 ・・・ 東田 研! 第6話がアップされています。 ( 関連ネタ : 2007年12月11日の項、 2月15日の項 ) http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/ 今回のテーマは、『 生活の中にある放射線 』 はい、もう、直球です。カモフラージュなし、オブラートなし。 原発推進PRマンガへ一直線! いっそ、清々しささえ、漂います。 おまけに、後腐れのなさそうな有閑マダムが勝手に主人公に言い寄ってくるあたり、シマコウそっくりでベリーナイス! これはギャグなのか? さらにさらに、例によって絶対使わないだろう壁紙のダウンロード・サービスまでついてるあたり、やっぱりギャグなのか!? しまいには、このダルそうな男が 「 放射線は身体にいいんです (・∀・) 」 なんてとんでもないことを口走らないかとワクワクしてしまいます。 決して皮肉ではなく、今後も楽しみでしかたありません。 02月03日(日) 雪
さて、明日からまた一週間がんばりましょう。 02月01日(金) ISO 業者A : いやあ、最近、イソ にハマっててねえ。 業者B : ああ、アイソ ね。やっぱり、あれはやっておいた方がいいよねえ。 業者C : うーん、、俺は アイエスオー には苦しめられたなあ・・・。余計な仕事ばっかり 増やしやがって。 業者B : アイソ ってでも、ないよりはあった方がいいでしょう。イザという時、役立つよ。 業者A : まあ、気休めみたいなとこあるけどね、イソ は。 業者C : 俺はもう、アイエスオー には関わりたくないね。自分の仕事ができなくなるよ。 業者B : そう言うなって。アイソ しておけば、信頼性が増すってもんだからさ。 業者A : うん、特にこれからは、イソ なしだと何となく不安だよ。 ・・・風邪ひきそうで。 業者B・C : 風邪!? 注記 イソ ・・・ イソジンうがい薬のこと。 アイソ ・・・ アイソレータのこと。 アイエスオー ・・・ アイエス・オーという名の外国人新入社員のこと。 01月31日(木) 長いタイマを作るには PLC のタイマ命令で設定できる時間の限界ってどれくらいだろう。 ・・・と、こういうネタを扱うたびに思うのが、メーカーによってバラバラなラダー言語というものの難しさ。構造化関係のネタで再三触れた ように、こんな基本的なことでもメーカーによって違いが出てくるのがラダー言語の不便なところ。 例えば、三菱の場合、3276.7秒が最長設定値である。何でこんなに中途半端な数値なのかと言えば、タイマの設定値は最大1ワード という前提があるためだ。1ワードとは16ビット、つまり、 「 0111111111111111 (2進数) = 32767 (10進数)」 ということ。 最後のビットが0なのは、このビットが正負を判定するビットだからである。だから、実際は15ビットが最大値なのだ。で、タイマは100ms タイマであるから、32767の0.1倍である 3276.7秒が最大設定値というわけ。高速タイマ ( 10ms )を使った場合の最大値は 327.67秒しかないということになる。 最近使ってないのでうろ覚えだが、確か横河のFA−M3も同じだったはず。 次にOMRONの場合、これがまたややこしくて、BC D設定とBIN設定の両方ができるのだが、BC Dだと限界は 999.9秒。BINだと 6553.5秒。( 高速タイマで 655.35秒 ) BC Dの 9999は2進数で 1001100110011001。こちらは正負の判定を捨てて16ビット目まで使えるのだが、BC Dでは 9999までしか扱えないので、こういうビット構造が限界なのだ。 BIN指定なら、16ビットをフルに使って 1111111111111111 = 6553.5秒が最長ということになる。 機種によっては 「 長時間タイマ 」 なるものも持っていて、こちらは上記の数値の100倍まで使える。しかしこれは、CPUが内部で 100倍に演算して ( 一種のFBみたいなものだ )オペランド化してくれているだけなので、16ビットが限界値であることに変わりはない。 キーエンスの場合は、タイマの設定値を32ビットで扱っている。従って最長は 2進数 11111111111111111111111111111111 であるから 4294967295。100msタイマで 429496729.5秒 と文字通り 桁違いに長い 設定値を扱える。 ただ、それも一長一短である。タイマの設定値にレジスタを使おうとすると、それは必ず 32ビットデータ、即ちダブル・ワード ( キーエンスのオペランドでいうところのサフィックス D )指定になってしまうのだ。たった10秒の設定値をセットするのにも、ダブル・ワードを 使わなくてはいけないということなのだ。あー、もったいねー。 ・・・ っと、本当はタイトル通り、3000秒だの 6000秒だのといった長さしか設定でき ないタイマで、数時間という長時間タイマがほしい時にどうしたらいいか、という話をする つもりだったのだが、メーカーによる違いを説明するだけで長くなってしまった。(つд`) というわけで、続きはまた後日。 01月30日(水) ひと晩徹夜をすると、10万個の脳細胞が死滅すると (以下略 今日は8時前に出社したんですが、もうシミュレーション室に明かりがついてて 「 誰だはえーな 」 と思ったら、早いんじゃなくて帰ってなかったらしいです。 (・∀・) ← 他人事の笑顔 徹夜仕事というのは、その時よりも、後が辛いんですよね。数日間は疲れ、と言うかダルさが 残って仕事の効率も悪くなります。それでも、やらなきゃいけない時は仕方ない。 シミュレーション室を今年に入ってから改装しまして、I/Oボード ( スイッチ・ランプボード )を 最低限だけ残してとっぱらいました。今ではもう、ソフト・デバッグのシミュレーションでは、I/Oは シミュレーション用のタッチパネルで模擬できるので、ハードスイッチ、ランプをわざわざ組む必要 がなくなっちゃったんですね。それに伴って機器部品類を置く棚も新しくしたんで、だいぶすっきり と見栄えもよくなりました。 そのかわり、テーブルの上はぐっちゃぐちゃですが。 01月29日(火) インバータ盤について考える その3 「 とりかえる〜な〜らインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) ふと思いましたが、電子戦隊デンジマンって、戦うノイズ発生源って感じですね。それとも、あのボディスーツは静電遮蔽されていると 考えてよいのでしょうか。 ・・・ どうでもいいか。
インバータの動力線と、伝送ケーブル ( センサのライン含む )を隣り合わせで平行に走らせるのは論外だし、盤屋は絶対にそんなマネは しない。ところが、せっかく分離して盤内配線しているのに、外部からケーブルを引き込む工事屋さんが、思いっきり外線を平行に走らせ ちゃっていることが、ままあるのだ。ひどいとこだと、インバータ二次側の動力線と伝送ケーブルをインシュロックで結束しているなんて ケースもある。もっとも、こういう場合、盤屋にも罪なしとはいえない。外線の引き込みが、動力と伝送ライン ( 弱電ライン )をイヤでも 離して端子台まで持ってこられるように、外線引き込み経路を工夫しなくてはいけない。 ノイズ・トラブルは原因の特定が難しいが、分かってしまえば泣けるほどにあっけない原因であることも多い。 設計時にちょっと気を遣ってあげれば、膨大なトラブル処理時間を回避できるものです。 「 ナ〜ショナルゥ〜のインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) ( いいかげん、しつこいな・・・すまん ) 01月28日(月) インバータ盤について考える その2 「 とりかえる〜な〜らインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) このC M、21年前らしいです。思わず口ずさんだあなた、オッサンですね? ACLとDCL、どっちを付けたらいいのか考えてみる。 ふたつとも、役割は似ている。高調波の抑制と、それに伴う力率改善だ。高調波抑制という観点からみて みよう。リアクトルを設ける第一目的はこれだからだ。 MELFANSに、三菱A500型インバータの高調波含有率が載っている。実際に高調波を問題するに あたっては、第5、7調波が主役なので、その部分だけ分かりやすく抜粋すると、基本電流波を100%と した時の高調波含有率は、
こんな具合である。ACLよりDCLの方が、やや良い。ただし、第11次以降は、 ACLの方が良くなるが、元の値が小さいのでとりあえず無視。 第5次に限っていえば、AC LよりもDC Lの方が改善率が良く、しかもDCLだけの 場合と、二つとも入れた場合とは、たいして差がないことが分かる。 もちろん、本来は計算式にのっとってガイドラインを満たすように考えなくてはいけ ないが ( この辺の話は、また後日 )、通常はDC Lだけいれておけばたいていは 間に合うのだ。(高圧や、でっかいインバータはまた別の話) ただし、ACLには、DCLにはない役割がある。電源協調と突入電流の抑制である。インバータ上位直近のトランス容量がでかかったり、 電線が太かったりとか、要するに一次側のインピーダンスが低いと突入電流でインバータがぶっ壊れるのだ ( あるいは寿命が短くなる )。 ACLには、それを緩和する役割がある。 ところが、ACLはDCLに比べて、でかくて重いのだ! 電線の引き回しまで考えると、ACLを付けると盤内スペースをすごく圧迫する。 結局は費用対効果の話になってしまうのだが、以上のことから、標準設備としてDCLを取り付け、客先が高調波流出を気にしている、 あるいは電源インピーダンスに不安がある場合はACLを併せて設ける、というのが妥当なところではないだろうか。 「 ナ〜ショナルゥ〜のインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) 01月27日(日) 日曜午後はホコテンです 昨日は一日中寝てました。冬の風邪は治りにくいな。汗かかないからかな。皆様もどうかお気をつけて。
さあ、明日からまた一週間、がんばりましょうか。 01月25日(金) 名前は、マシューズとベス ト 風邪ひいたです。 (´・ω・`) たまに 日中家にいると、ネコたちが 「 あそんで〜 (`・ω・) 」 「 あそんで〜 (`・ω・) 」 とまとわりついてくるです。 そこがまた、かわいいんですけどね。 さて、ちゃんと養生して早く治さなくては。 01月24日(木) なんとなく用語集 その2 ( ローカル・バージョン )
01月23日(水) エコエコアラディーア
なお、昭和年代の古い家電製品 ( 冷蔵庫や洗濯機など )に使われている一部のコンデンサにもPC Bが含まれていることがありますので、 勝手に廃棄しちゃダメよ。 01月22日(火) エコエコケルノノス 今のところエコ電線の標準仕様は官公庁や鉄道が主体だか、いずれ大手プラントが追随し、 エコ電線を使うことが、なにがしかの免罪符のようになるのではないか。ちょうど、名刺のスミに ちっこい字で、 「 ※ 再生紙を使用しています 」 などと名刺本来の役割とは何ひとつ関係ない 文言をいれることで、何かが許されているかのように。 制御盤の正面片隅にも、「 ※ この盤はエコ電線を使用しています 」 なんてシールを貼らなく てはいけない日がくるのだろうか。 で、制御盤の場合、電線だけではすまなくなる。何故ならエコ電線とは、ごく単純に言うと、 塩ビ(塩化ビニル樹脂) を使うな! ということだからである。真実のほどはさておき、塩ビ=環境汚染という図式が大前提にあるのであるから、電線の被覆に限らず、例えば 塞ぎ板、プレート類、絶縁カバーに至るまで、塩ビ加工品は使えなくなるのだ。マークチューブもそうだ。写真はセフティデンキの 「 エコチュ ーブ」というもので、非塩ビ素材のチューブである。つまり、従来のマークチューブは塩ビを含んでいるのだ。エコじゃないのだ!! でもって、たいていのチューブマーカー ( マークチューブに印字するための機械 )というのは、塩ビ含有を前提に作られているので、非塩ビ のチューブだと使えなくなるケースが出てくるのだ! こいつはヤバイぞ! 業界が違うから詳しいことは分からないんだけど、水道管なんてこれからどうなるんだろうね。VP管とかVE 管ってなくなっちゃうのかな。 01月21日(月) まあ、しゃあない 天気予報のあまりにも豪快なハズレっぷりに、涙と笑いが・・・ 。。・゚・(つД`)・゚・。 画像は特に関係ありません → なんか、新しく C ADオペさんを募集するみたいです。確かに、不足してる感はありありなんです。 もっとも、私の場合は C ADも大概自分でやっちゃうのですが ・・・ (だから、時間がいくらあっても 足りないのか)。 新しくタッチパネルを描く時に 「 よーし、かつてない最強にカッコいい画面作ったろ!」 と意気込むように、 C ADをやる時も 「 よっしゃ、今までで最高に奇麗で分かりやすい図面を描こう!」 といつも思います。 でも、どっちもわりとスピードにも自信はあったりするんですよ。えへん。(`・ω・) 01月20日(日) エコエコザメラク
まず価格の点だが、例えば VC TF 1.25SQ3芯 というケーブルの場合、従来品が m単価約100円なのに対し、 エコケーブル ( EM−EC TF ) の場合、約240円程度である。電線によってバラつきはあるが、単純に言って倍程度の価格になってしまう。 次に扱いやすさの点だが、例えばVVFケーブルを剥こうとした場合、キレが悪い。いや、このあたりは多分に感覚的なもので、どう表現して いいか難しいのだが、明らかに従来品とは違うとだけ思ってください。その証拠に、「 EM 電線対応ワイヤストリッパ 」 なるものも、すでに 発売されているのである。まあ、施工性などは二の次なんだろうな。 最後に名称の点だが、上記したVC TFのように、名称表示が変わってしまうのである。名称表示は、絶縁材、シースの素材に由来している から、当然の話である。しかし、これまでと名称が変わってしまうことで、どれほど混乱するかは、現場サイドに身を置かないと分からない。 ※ 参考までに、名称の置き換えには、このあたりを参照するといいかも。 http://www.jcma.jp/eco/ecojcs.htm え〜、明日に続くかもしれないし続かないかもしれない。・・・ 所詮、人生は2択の繰り返しさ。( ´・ω・) 01月19日(土) エコエコアザラク
えー、明日に 続きます ( ・・・たぶん続くと思う。続くんじゃないかな。ま、ちょと覚悟はしておけ )。 01月18日(金) インバータ盤について考える その1 「 とりかえる〜な〜らインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) というC M が一世を風靡した (ウソ )のは、何年前のことだったろう。 身の周りを見回しても、そこかしこにインバータがある。もちろんFAの世界も、もはやインバータ 抜きには語れない。 ・・・ が、インバータを制御盤に組み込む設計には、気を遣わなくてはいけない点が多い。 1.熱の問題。正しい、そして簡単な換気計算方法とは? 2.ノイズの問題。特に、RS232Cなど通信機器と同じ盤内に設置する場合の注意点。 3.高調波の問題。小型なら、本当に対策は不要なのか。何kW以上ならフィルタが必要なのか。 4.リアクトル、フィルタ類の選定、取り付けに基準はあるのか。 5.一次側、二次側にマグネットをかますことの良し悪し。 6.接地は筐体と分離して、専用の接地を設ける必要があるのか。 7.回生エネルギーの問題。 などなど、インバータを含む盤の設計というのは驚くほど沢山の留意事項がある。実際、インバータがらみのトラブルというのは多い。 これらの問題を、つらつら実践的に考察してみようということであります。 「 ナ〜ショナルゥ〜のインバァ〜タ〜 ♪ 」 ( ´∀`) ・・・・・・ もう、ナショナルというブランド名もなくなるのだよ・・・ 。。・゚・(つДT)・゚・。 01月17日(木) なんとなく用語集 その1
01月16日(水) シーケンス 「 シーケンス制御 」 とはJIS によると、 あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御 うーん。初めて学ぶ人がこれで理解できたら、神だな。つか、「 制御の 〜 進めていく制御」 って、日本語としておかしくね? それはさておき、シーケンサ学習用のソフトってあるんだね。いや、堂々とMELFANSに 掲載されてるんだけど、今まで全然気づかなかった。たまたま、客先に置いてあるのを見て、 「 へー、こんなのあるんだ!」って。 他のメーカーにもあるのかな。 なんか、ゲームっぽくて面白そうだ。( ´∀`) うちのようにそれを専門としている会社ならともかく、例えば機械屋さん、コンピュータ屋 さん、工事屋さん、あるいは保全の人たちが片手間にシーケンサ覚えようとしたら、スクール に行くか、こういう学習キットを買うしかないのかもしれないね。日常、実機を扱える機会と いうのも、そう多くはないだろうし。 体験版をダウンロードできるようなので、興味のある方はどうぞ。 (ただし、無料の会員登録が必要です) http://www.nagoya.melco.co.jp/plc_fx/lineup/traning/fx-trn-beg.htm 01月15日(火) シークエンス
カードゲームで使う場合の 「 シークエンス 」 って、「 組み合わせ 」 って感じの意味なのかな。 01月14日(月) 当社から、徒歩3〜4分です ふと見た 『 Yahoo!ビジネストラベル 人気ホテルランキング 』 の東京都の部で、アパホテル木場が 7位に入っていた。「 昨日の売上件数を参考とした 」 ランキングらしいが、そんなにお客さん入ってるのかー。 確かにこの辺りは他にビジネス少ないし、東京駅へのアクセスがいいので、ちょっとした穴場なのかもしれない な。終電逃してここに泊まってる社員がうちにもいたようないないような・・・。(;´ω`) もっとも、ランキングのわりには、ついているコメント読むと文句言ってる人が多くて、ちょっと笑ってしまった。 その中で、「 駅から遠い 」 というコメントが結構多かったのには少し首を傾げた。10分もかかんないよ? そりゃ、ビジネスは駅前、という先入観もあるだろうし、出張なら荷物重くてちょっとした距離も遠く感じるかも しれないけどさ。ネットでもなんでも、事前にいくらでも情報は仕入れられるのに、自分で選んだ挙句 「 駅から 遠い 」 って文句言うのってあり? しばらくしてもう一度見てみたら、もうランキングから落っこちてた ヨ。(つд`) 01月13日(日) 今日の現場は寒かった ・・・
明日が祭日だってこと、ついさっき知りました。・・・あやうく普通に会社行くところでした。 (;・∀・) 01月12日(土) 待つ身はつらい 転送方式によって、どのくらいスピードが違うものなのか。タッチパネルのデータ・ダウンロードで検証してみます。 1.RS232C vs USB 機種は三菱のGOT1000シリーズ。ベース+ウィンドウで100画面以上、2MB以上あるデータをダウンロードしてみます。 事前に、タッチパネルのメモリのデータはクリアしておいて、条件を同じにしています。
USBの圧勝です。アップロードの場合、もっと時間がかかります。先日、やはり 2MB超のデータを232C でアップロードしたら、 40分近くかかって悶絶しそうになりました。 2.USB vs LAN 機種はデジタルの3000シリーズ。写真の通り、USBポートとLAN ポートが上下に 並んでいます。 こちらも、ベース+ウィンドウで100画面近く、2MB以上のデータ容量があります。 やはり、事前にデータはクリアしておいて、全転送するようにします。 結果は、 USB : 29秒 LAN : 1分24秒 USBの勝利! いやまあ、当然と言えば当然の結末。結論は、もう232C で転送する時代じゃねえっ! ってことですね。 01月11日(金) 時刻合わせ その2 シーケンサの内臓時計を修正するには、大別して以下の3通りの方法がある。 1.パソコンをつないで、ツールから修正する。 2.タッチパネルで修正する。 3.外部機器 ( ホストコンピュータや時計盤 )から、データもしくはフラグをもらって修正する。 今回は、2のタッチパネルで修正する場合について。 この場合は、また大別して2通りある。タッチパネルがあらかじめ持つ、システム画面で修正する方法 ( OMRONのNTのように、時計 修正用の専用ウィンドウがポップアップするものもある) と、時計修正用に画面を作る方法の2通りだ。しかし、前者の方法、タッチパネルの システム画面で修正できる時計とは、タッチパネルの内臓時計 であって、シーケンサの内臓時計ではないのだ。従って、シーケンサの内臓 時計を修正するには、やはりそれ専用の画面を作らなくてはならない。 ( 注1 )
大げさに専用画面を作るのがイヤなら、画面上の時計を触ったらテンキーだけ小さなウィンドウで出てくるようにしてもいい。 数値設定機能部品を使って任意のレジスタに書き込んで、「 書き込み 」や「 ENT 」 で時計修正フラグをたてる。より親切に作るなら、 細かいことにも気をつかおう。 ・上限、下限を超える数値は入力できないようにする (例えば、「 月 」 は13以上の数値は打ち込めない、もしくは上がらない )。 ・△ ▽ のようなアップダウンで操作するときは、長押しすると速く進むようにする。 といったようなこと。 表示やログだけならまだしも、時間で制御をかけるようなシステムでは、時計はとても大事。一定期間時刻合わせがされなかったら、 警告用のウィンドウを出す、なんてのもありかもしれない。 ( 注1 ) 今記憶している限りでは、三菱のシーケンサとタッチパネル (1000シリーズのみ)の組み合わせに限って、タッチパネルの内臓 時計にシーケンサの内臓時計を同期させる ( 逆も可 ) というマネができる。 01月10日(木) EXC ELで16進表をつくろう! 昨日の続きで、シーケンサ時刻合わせの話を ・・・ しようと思いましたがやめました。 理由 : 物事全てに理由があるとは限らなくってよ、オホホホホホ! 三菱のシーケンサ・デバイスの進数方式はちょっと変わっている。最もよく使う内部コイル 【 M 】及び内部レジスタ 【 D 】 が10進数 なのだ。三菱しか使ったことない人はそれが当たり前に思っているかもしれないけど、10進デバイスを使うのはむしろ極めて特殊。 だいたい、どこのメーカーも基本は16進だ。 三菱にしても、入出力 【 X・Y 】 やリンクデバイス 【 B・W 】 は16進なのだ。なんで統一しないんだろう。 で、デバイスの置き換え (例えば DレジスタをWリンクレジスタに置き換え) をしたい時に、デバイスの数値がずれるので分かりにくくなる。 そんな時に、EXCEL で換算表を作る方法。・・・ と言うかまあ、EXCELで16進のオートフィルを使う方法を紹介。 例として、M 500からの任意の点数を、B300というリンクリレーに置き換える換算表作成方法。 1.まず、「 ツール 」 → 「 アドイン 」 で 「 分析ツール 」 にチェックを入れて、エンジニアリング関数を使えるようにしておく。 2.16進を並べる先頭のセルを選択し、上図のように記入 =DEC 2HEX ( ROW (A768)) 「 DEC 2HEX 」は10進→16進変換関数。ROWはもちろん縦方向という意味。「 768 」 は16進の「 300 」 を 10進にした数値だ。 この最初の 16進 → 10進の数値は、電卓で調べれば簡単に分かる。 3.2の通り記述すれば、最初のセルに 「 300 」 と表示される。あとは、ただ下にドラッグすれば、好きな点数分の換算表ができあがり。 もちろん、16進 → 10進の関数 ( HEX2DEC ) や、16進 → 2進の関数 ( HEX2BIN ) もあります。 01月09日(水) 時刻合わせ その1 シーケンサC PUの内臓時計というのは、結構狂う。どれくらい狂うかというと、100均で買ってきた俺の目覚まし時計と同じくらい狂う。 メーカーの取説をちょっと見てみると、 三菱 : Q0nH 常温で −3.93秒 〜 +5.25秒 / 日 ( 1ヶ月換算 −1.97分 〜 +2.63分 ) OMRON : CJ1M 常温で −1.5分 〜 +1.5分 / 月 キーエンス : KV−5000/3000 常温で ± 60秒 などとある。いずれも、現在最新といっていい機種である。それでさえ、月に分単位で誤差が生じる精度しかないのだ。msのサイクリック・ スキャンで精密な制御をしている機器にしては、ちょっと信じられないくらいの精度の悪さだ ( もっといい水晶発振器使ってくれ )。
( 明日に続きます ) 01月08日(火) 発生してからじゃ遅いのではないかと 今日は5時起きで現場だったので、眠いっす。 (つД`) 昨年ちょっと触れた、デジタルのタッチパネル不具合について、メーカーのHPに情報が UPされて います。 http://www.proface.co.jp/news/info/info_080108.htm 参照 : 2007年11月4日の項、12月25日の項 心当たりのある方は、できれば該当機器のリビジョン、シリアルNo.を確認した上で、代理店なり メーカーに、状況や対応について確認しておいた方が良いでしょう。 画像と本文は関係ありません ・・・たぶん。 → 01月07日(月) ほんとかな・・・ 年始周りで来社された某メーカーさんに、「 おみくじ大吉でした!」 といきなり言われてかなりビビリました。(;´ω`) ネットで気になるニュースを見かけました。同じくちょっと驚いた人も多いのではないかと。少し長いけど引用します。 電気抵抗“ゼロ”、次世代送電線を米と共同開発 経済産業省は5日、米国と連携し、電気抵抗がゼロとなる次世代の送電線材料の開発に共同で取り組む方針を明らかにした。 実用化できれば、送電過程で失われる電力が大幅に減り、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)排出量で 年間約1000万トンの削減につながると見ている。 先端技術研究で知られる米ロスアラモス国立研究所(ニューメキシコ州)との間で、近く覚書を締結する。共同開発は、経産省系の 国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)を通じて実施する。日本国内で送電網の設備更新が増加し始める2020年度までに 実用化にメドをつけ、電力各社の切り替え需要に応じる。 現在、送電線の素材には主に銅が使われているが、電気抵抗で発電所から家庭やオフィスに届くまでに約5%が失われている。 - 読売新聞 [ 01/06(日) ] う、 うさんくせーっ!! (; ̄Д ̄) というのが、正直な第一印象でした。後報の記事を読むと、電気抵抗 「 ゼロ 」 から 「 ほぼゼロ 」 に修正されてました。あのなあ・・・ 「 ゼロ 」 と 「 ほぼゼロ 」 じゃ、全く違うんだよっ! それにしても、どこから突っ込んでいいのか迷うくらいに悩ましいネタだ。 常温超伝導っていつの間に実現したんだ? それとも、電線を極低温に冷やすのか? 冷やすために莫大な電力を使ったりしない だろーな!? いや、こういう研究ってものすごく大切だし、いつの日にか実現されることだとは思う。でも、2020年までに実用化って、 見得切りすぎじゃねーか? 結局どうしようもなくなって、「 やっぱ原発でしょ 」 なんて言い出さないだろうな!? この記事の内容については、色々な面で興味があるので、これからも追いかけてみたいと思います。 01月06日(日) よい1年でありますように あらためまして、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 (えーと、たぶん会社のPCで、仕事始めの7日に今年初めて 『 ねこどん 』 を見てくれる人が多いのではないかというヨミです) おみくじを用意いたしました。一発勝負で、下の5画像からひとつ選択してマウスポインタをのせてみてください。
今年も1年頑張りましょう 「 足元 ヨーシ!!」 01月05日(土) 毎年恒例? 立花警部 ・・・ じゃなかった、 フィーゴよどこへ行く・・・(; ̄Д ̄) 01月04日(金) 謹賀新年 明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い致します。 |