猫に鈍器 過去ログ
猫に鈍器
日々の雑感など
過去ログ 2011年04-06月

猫に鈍器TOPページへ 最新の記事へ
過去ログ(2017・07-09) 過去ログ(2017・4-6) 過去ログ(2017・1-3)
過去ログ(2016・10-12) 過去ログ(2016・7-9) 過去ログ(2016・4-6) 過去ログ(2016・1-3)
過去ログ(2015・10-12) 過去ログ(2015・7-9) 過去ログ(2015・4-6) 過去ログ(2015・1-3)
過去ログ(2014・10-12) 過去ログ(2014・7-9) 過去ログ(2014・4-6) 過去ログ(2014・1-3)
過去ログ(2013・10-12) 過去ログ(2013・7-9) 過去ログ(2013・4-6) 過去ログ(2013・1-3)
過去ログ(2012・10-12) 過去ログ(2012・7-9) 過去ログ(2012・4-6) 過去ログ(2012・1-3)
過去ログ(2011・10-12) 過去ログ(2011・7-9) 過去ログ(2011・4-6) 過去ログ(2011・1-3)
過去ログ(2010・10-12) 過去ログ(2010・7-9) 過去ログ(2010・4-6) 過去ログ(2010・1-3)
過去ログ(2009・10-12) 過去ログ(2009・7-9) 過去ログ(2009・4-6) 過去ログ(2009・1-3)
過去ログ(2008・10-12) 過去ログ(2008・7-9) 過去ログ(2008・4-6) 過去ログ(2008・1-3)
過去ログ(2007・10-12) 過去ログ(2007・7-9) 過去ログ(2007・4-6) 過去ログ(2007・1-3)



 
06月30日(木)  仕様変更

  
電機 ・・・ って、この字でもいいんだっけ? 誤植?

誤字?    「 紘 」 の字が出しづらくて、いつも 「 八紘一宇 」 って打ってから使ってるけど。

   それはそれとして、我々の仕事で悩ましいことのひとつが、設計段階に入ってからの
  仕様変更です。
   これがハードの場合 ( 機器の指定とか盤の寸法とか )、すでに部品手配しました、
  板金製作開始してます、って言えば、諦めてくれたり、それでも変更が必要なら
  その分の費用を頂けたりします。しかしソフトの場合は、泣き寝入りになるケースが
  多いのが実情です。

      
「 ソフトだからどうにでもなるでしょ?」

  ・・・って、全然知らないで言ってるのか、トボケてるだけなのかはともかく、ハードの仕様変更と違って遠慮も容赦もありません。

  とは言っても、だから設計着手後の仕様変更は勘弁してくれとか、その分きちんと追加費用くれ、って言う気もないんですけどね。
 にっこり笑って 「 はい、大丈夫です、まだどうにでもなりますよ 」 とお答えします。それくらいの対応は楽々こなせないようじゃ
 仕事来なくなりますし、技術屋としても情けないですしね。
  だって、この仕事には後日の改造がつきものです。中途の仕様変更に対応できないような作り方してたら、改造が発生した時に
 苦労することは目に見えてますもん。

  ただ、時と場合によっては、にっこり 笑っていても心の中では、
   
「 合体事故で俺のネコマタがスライムに!」
 というくらいの絶望を味わってることもあると知っていてくれると嬉しいです。




 
06月29日(水)  暑中見舞い

  ・・・には早いのに今日も暑かったですね。ビール(⌒○⌒)ビールとガリガリ君が美味しいですね。
  もっとも、個人的には暑いのはかなり平気な方で、むしろ体調いいです。炎天下に
 外を歩き回ってもへっちゃらです。過信はしないようにしますけど。

  むしろ心配なのは、会社で使ってるノートパソコン。ただでさえ、ちょっと重いと
 フリーズ、ちょっとアプリ複数起動するとハングアップ・・・

     
スペランカーか、お前!! (*`Д´)

  というくらい弱いので、この夏が乗り切れるか不安です。

  さて、いよいよ7月。15%って大きいよね。これまでだって、別に贅沢してたわけでもない
 だろうに。もしこれが簡単に実現出来ちゃうとしたら、今までの経費節減対策としての節電って
 何だったの? って話だ。

  山武の、節電支援プログラムの貸出サービス。申し込みは明日まで!
    http://www.compoclub.com/products/recommend/eneopt/support.html




 
06月28日(火)  命令語って増えるのね

あちー   暑いですぅ (;><)


    とろける盤屋だ。略してトロバンだ。略しても涼しくはならない。

  で、こんな回路。
  任意の可変バイナリデータ ( 例・気温 )を、1秒周期でサンプリング。直近10回のサンプリングの平均値を格納します。
  ただし、シフト命令は使わないでやる。とろけてるから。

平均化

   D0 : うろちょろするバイナリデータ
   D100 〜 D109 : うろちょろするデータを10回分格納するレジスタ
   D10 : 平均した値

  ごめん、検証してないんだ。たぶん上手く動くと思うけど・・・。
  で、なにが言いたいかというと、「 MEAN 」 なんて命令語、昔からあったっけ? と思ってマニュアルとか見てみたら、
 QシリーズでもHシリーズは使えないみたいね。もちろん、Aシリーズは不可。Uシリーズでも、ハード ( CPU ) の
 シリアルによるみたいだ。FXは、機種によっては使えるらしい。何じゃ、そりゃ。
  OMRONやキーエンスには 「 AVG 」 っていう平均処理命令があるけど、三菱にはないなーと思ってて、
 「 WSUM 」 とかで加算してから割り算してたよ。便利な命令語も色々増えてるみたいだから、たまには最新のマニュアルを
 つらつら眺めてみるといいですね。

  この回路のもうひとつのポイントは、1秒ブリンクに 「 SM412 」 ではなく、タイマTを使ってること。何でか分かるかな?




 
06月26日(日)  B2B

  もう先に言っとくけど、本日も 「 サカつくDS2010日記 」 更新しました。ついでに言っとくけど、別にヒマじゃありませんので、
 ヒマ人呼ばわりしないように。

  2011 B to B サイトランキングってことで、

  1. OMRON   [ FA ]
  2. キーエンス  [ FA ]
  3. 三菱電機 ( MELFANS )  [ FA ]
  4. 富士電機機器制御  [ FA ]
  5. TOTO  [ 建材・住設機器・ビル・店舗設備 ]
  6. パナソニック電工 ( 制御機器 )  [FA ]
  7. OMRON ( 電子部品)  [FA ]
  7. キヤノン ( オフィス機器 )  [ オフィス機器 ]
  9. コマツ  [ 建設機械 ]
 10. パナソニック電工 ( 住宅・建設設備 )  [ 建材・住設機器・ビル・店舗設備 ]

  おお、FAメーカーがんばってんなー! と言いたくなりますが、これはそういうランキングではないです。
  対象の業界 ( FAならFA ) の業務に携わっている会社の人間からどれくらいアクセスされたか、そして、アクセスした人間が
 どれくらい満足したか、をポイント化したもので順位が決まります。要するに、他業種との順位的な比較は
 あまり意味がないんですね。

  どういうことが言えるかというと、FAという業界においては、その仕事をする人間がメーカーのWebサイトから
 情報を得る必要が多々あるということ。定価であったりマニュアルの類であったり新機種情報であったり。
  そしてメーカー側が、それに対してきちんとカタログやマニュアル、その他情報を用意しておかないとどうしようもない、
 ということです。
  また、おおむねきちんと用意してくれているということでもありますね。

  だから、順位で優劣を言うならあくまで同業界内。そういう意味では、たとえば横河のランクが低いのは、個人的には納得できます。
 他と比べて、横河のサイトって必要な情報を探しにくいですもん。

  ランキングサイトはこちら。   http://japanbrand.jp/ranking/bb-ranking/bb2011-total.html




 
06月25日(土)  FAダービー

  競走馬の名前って面白いのが多いので、FAバージョンを考えてみた。

  1  サーマルトリップ    多頭数では発馬不安。
  2  コールサブルーチン    折り合いつけば地力を発揮。 
  3   カンデン   シビれる勝負の人気馬。
  4   ローパスフィルター    時計が遅ければ勝機充分。
  5   テツヤデゴー   末脚は鬼アシ。ラストの追い込みに賭ける。 
  6   ケーブルフィッシャー    前走はあとちょっと届かず悔しい思い。
  7   リンクパラメータ   折り合い重要。距離にも不安が。
  8   メモリガタリマセン   馬格に劣る分、集団にもまれると辛い。
  9   アイブイテンニーゴー    歴戦の勇士も年齢とともに硬さが。
 10   チラクケイデンキ   道悪の特注馬。ブリンカー必須。
 11   ホットスタート   ハンデ生かして徹底先行。
 12   オートチューニング   頭良く駆け引きできるが、最後のムチしだい。 
 13   ヤスイヨデータロガー     売り出し中の人気馬だが期待しすぎはNG。 
 14   オミツモリダケデモ   地力劣るも経験積むつもりで。

  なんか、このうちの何頭かは本当にいそうな気がしますね。 (;・∀・)

  あ、「 サカつくDS2010日記 」 更新しました。




 
06月23日(木)  MESを管理するのは誰なの?

  昨日今日と暑かったですね。おかげで、 
やっとコタツしまいました。 ( ゚ ∀゚ )

涼んでください    それにしても、パチンコ屋はどうのこうの、テレビ局はどうのこうの、自販機が、政府が、
  東電が、果ては、隣りの家はどうのこうの ・・・ って、いちいち自分に言い訳しないと
  エアコンのスイッチひとつつけられない連中って、どんだけメンタル弱いの?

   子供の頃、かーちゃんに教わりませんでしたか?

       
ヨソはヨソ、ウチはウチ

   自分自身が節電しようと心がけることと、そんな意識のかけらもないバカを糾弾することは、
  別問題であるべきです。

  ・・・っていうのが今日の前振りで、「 設計・製造ソリューション展 」 というのが開催中です。
      http://www.dms-tokyo.jp/ja/
  うーん、会場はちゃんと節電してるんでしょうか。なんか、ギンギラに見えますが。・・・あ、ヨソはヨソ、ウチはウチでしたね。
 うちの会社はガマン大会真っ最中ですよ。 (;><)

  我々は現場ローカルな部分がメインですが、最近はトレサビリティーとかMESとかって、そこまで行かなくても
 データロガーやSCADAとかって仕事は着実に増えてますね。もっとも、PA系は昔からDCS ってもんがあったから、
 特に目新しいというものでもないですけど。
  ただ、たとえばMESの場合、MESとその上位に位置するERPとかをつなぐ部分の管理っていうのは、誰がやってるんでしょうね。
 工場の生産管理部門ですか? それとも外注に頼んでるのかな。いくら見える化したところで、見ただけじゃあ、どーしよーもないもんね。
  技術ばっかり進んでも、使いこなせないと現場の苦労は逆に増えるばかり。せめて、ローカルな部分では現場の人たちに余計な苦労を
 かけないよう、トラブルなく扱い易いシステム構築を、これからも心がけていきたいと思います。

  ローカル部分での見える化とか扱い易さっていうのは、たとえばエラーが発生した時に、その解決方法をタッチパネル上に分かりやすく
 表示する。これ、最近流行ってますよね。動画表示したりとかさ。
  機械寿命を表示する。動作回数をログにとる。設定値の変更履歴が分かるようにする。もっと基本的な部分では、間違った操作をしても
 致命的なトラブルにつながらないようフェールセーフをきちんと構築する。CPUエラーが起きた時、出力ユニットやリモート I/Oの
 出力は保持するのか断にするのか確認して割り付け、設定する。ノイズを甘く見ない。取説を気合い入れて作る!
  やるべきことはいくらでもあります。

  もちろん、限られた予算内でやるわけですから、ムダなことをしないというのは当たり前ですが、いいもの作ってお客さんに喜んで
 もらえれば、それは必ず次の仕事につながるはずです。

  で、どうでもいい話ですが、ネコっていうのは寒いの苦手なイメージがあるけど、暑いのも実は苦手なんだよねえ。それとも、種別とか
 個体差で違うのかなあ。




 
06月22日(水)  ハードで組むかソフトで組むか

アップデート    ここ数日、電話とメールのやり取りだけで一日が終わってしまう・・・。
   スキをついて、JWをアップデート。

   で、制御回路をソフトで組むか、ハードで組むかってことで、シーケンサやタッチパネルが
  いくら高機能になり信頼性が増したとしても、頑なにハードで組む回路というのは、厳然として
  存在します。

  ただこれはもう、基本的に客先の仕様、要望が第一優先ですので、こちらには選択する余地はありません。もちろん、
 意見を聞かれたりすることはありますけどね。私個人の意見としては、ソフトで組める回路は全てソフトで組みたいし、
 ムダ ( と思われる ) 入出力のリレー受けとかもしたくないです。でも、部品点数増えて盤が大きくなって改造が大変でも、
 その分ちゃんとお金もらえるなら、それはそれでいいですう。

  「 ハード信仰 」 の最たるものは非常停止回路。他に、「 自動 」 はシーケンサ、「 手動 」 はハードとかも多いですね。

  さて、そろそろ我慢大会も本格化してきました。
  汗ダラダラ流すことが主な仕事ですみたいなデブったワンマン社長が、「 節電だあ!? お前らオレを殺す気か!?」 などと喚いている
 会社も少なからずあるんでしょうし、エアコンのスイッチを触ったヤツが負けみたいな雰囲気の中、同僚がバタバタ倒れていく会社も
 あるかもしれませんね。




 
06月20日(月)  健康に気をつけてもな・・・

  本日は、定期健康診断でした。

    セシウムウマ━━━(゚д゚)━━━ !!

  おっと、間違えた。

    
バリウムウマ━━━(゚д゚)━━━ !!

  でした。
  笑えないよね、ごめん。

  それにしても、ここでバリウム書くのも、もう ・・・ 5回目か!? 早いなあ。

  あ、そうそう、「 サカつくDS2010日記 」 更新しました。



 
06月18日(土)  インデックス

  なんか、慌てて3DS買わなくてよかったと思う今日この頃・・・。結局、ゲーム機なんてソフトあっての話だな。

  たとえば、連続したデータレジスタに、任意の法則性をもった定数を格納したいとする。ここで、FOR−NEXTを用いてやろうとすれば、
 MELSEC の場合は定数にインデックス修飾できるので、こんな回路でもOK。

定数にインデックス

  D0 に1、D1に2、D2に3 ・・・・・・ D9に10が格納されます。

LLTで

  さて、キーエンスKVでは、定数にはインデックス修飾できません。
  そこで、同じようにFOR−NEXT 使ってやるとしたら、こんな方法でどうでしょう。

KVでインデックス

  テンポラリTM使ってますが、もちろんワードデバイスならなんでもいいです。

できた

  はい、MELSECと同じようにできました。

  ま、こういう目的で FOR−NEXT使うことはあまりないでしょうけど、こんなこともできますよ、ってことで。




 
06月17日(金)  ケーブルとコード

  ノートパソコンのACアダプタはたいてい100−240V のフリー電源だけど、電源コードは200V定格を持ってなかったりするわけですよ。
 だから、海外にPC 持っていって、アダプタが200VOKだからって長時間使い続けるとヤバかったりするのです。
  200V対応のコードも売ってるので、海外に持っていく時は交換しておいた方がいいでしょう。もっとも、それで万一のことがあった場合、
 PC メーカーは補償してくれないと思うけどね。

  で、何気に 「 電源コード 」 と書いたけど、「 電源ケーブル 」 と書いたら間違いなのかと、
 ふと悩みました。ACアダプタ
  「 コード 」 も 「 ケーブル 」 も構造は全く同じです。ケーブルのうち、小型電気機器の
 電源に用いられる ( 移動可能な )ものがコード、という認識でいいんしょうか。この辺、
 実はちょっと自信ない。
  ちなみにJIS では、たとえば VCT はケーブルですけど、VCTF はコードです。両者の
 違いとして、VCT は600V以下、VCTF は300V以下です。従って、ことキャブタイヤに関して
 言えば、「 電圧の違い 」 と言っても決して間違いではありませんが、許容電圧の違いは被覆の
 厚さの違いによるものなのです。
  可とう性の違いも、同様に被覆厚さによるところが大きいので、決定打ではありません。
 「 コード 」 よりも可とう性に優れた 「 ケーブル 」 はいくらでもあります。

  PSE とか電技や内線規定とかまで持ち出すと話がまた長くなるので、いずれまた。

  では、よい週末を。




 
06月16日(木)  15%

    
東北・関東だけじゃないヨ! 日本全国大ガマン大会 ( ゜∇゜)

  ・・・がいよいよ近づいてまいりましたが、準備のほどはよろしいでしょうか。全くもって笑えませんが。

  もしかすると、これまでは電源入れっ放しだったのに、製造終了後に電源を落とすようにするインバータ
 工場とかも多くなるんでしょうか。

  ひそかにバッテリ切れてて、電源落とした瞬間シーケンサのデータ喪失とかしないでくださいね。
  それから、シーケンサやインバータは、短時間の電源 OFF → ON の繰り返しをすると、
 機器寿命が短くなったりしますので注意してくださいね。
  最低限必要なファンやエアパージ電源まで、勢いで切らないでくださいね。
  データリンクしているシステムは、電源を落とす順番もきちんと考慮してくださいね。ハード
 ワイヤリングでも同じですよ。
  主電源落としたら、UPSも忘れずに切ってくださいね。UPSが 「 ピ−ッ!」 って言いますから
 無視しないでくださいね。
  いきなりメインブレーカを叩き落としていいのかどうか、ちゃんと確認してくださいね。

  それから・・・

  
冷房弱くてイライラしてるからって、周囲に当たり散らすのはやめましょうね!




 
06月15日(水)  Works2 のプログラムを Developer 形式で保存する

  GX Developer で作ったプログラムを GX Works2 で読み込むことができるように、GX Works2 で作ったプログラムを
 GX Developer 形式で保存できる。これは、実は結構すごい機能だなあと感心する反面、Works2 というのは Developer の
 上位互換であると言うよりは、単にFB とかST とかライブラリとか IEC 的な部分のインターフェースを強化しただけのものでしか
 ないのだな、とも思う ( もちろん、それはそれで全く問題なし )。

  従って、Works2 で作ったプログラムを Developer 形式で保存しようとした時に 「 ちょっと待ったあっ!!」 と
 ねるとん紅鯨団なのは、主にこうした強化要素に絡む部分だ。試しに、最近作ったWorks2 のプログラムを
 Developer で保存しようとすると、

GX Developer形式で保存

  まず注意書きが出て、

いろいろ、うっさい

  いきなり文句を言われる。

おこられた・・・

  まあ、インラインSTはダメなんですって! 「 ラダーに展開していいですか?」 くらいのサービス精神がほしいところだわ。
  しかたないので、自分でラダーに展開する。なんのためにST使ったのやら・・・。

  続いて、

またおこられた・・・

失敗

       
うるせーよ

  ラベル設定に因縁をつけられたこの場合は、ラベルに実デバイスを手動で割り付けすることで許してもらえた。で、再チャレンジ。

またまたおこられた・・・

失敗

       うるせーよ!

  ファンクションブロックの名前長すぎだって。FB の名前変えるの面倒なんだよなあ・・・。ちまちま変更して再チャレンジ。

やっとできた

  ようやく保存できました。

  この通り、Developer 形式で保存するには、Works2 のメリットを次々と消し去っていかなくてはいけません。
  もし、操作性とか使い勝手上の問題で Works2を使い、最終的には Developer 形式で保存するつもりなら、保存の際に
 文句言われることがないように注意しながらやりましょうね。いらん手間くいます。
  まあ、そんな使い方する人なんてほとんどいないだろうけど。




 
06月14日(火)  ひとりごと

  
ものづくりものづくりっていいかげんウッセーんだよ!

  
実際に現場でものづくってる人間は、 「 ものづくり 」 なんて言葉口にしやしねーよ!

  
ものづくりが日本の土台を支えているって言うんなら

  
もっと製造業の労働賃金上げてみせろや、コラ!

  
ねーちゃん両脇にはべらせてドンペリ飲んでるのなんて、カネでカネを買ってる連中ばかりじゃねーか!



  ・・・と、ちょっとイライラしているのはカルシウム不足というよりはセシウム摂り過ぎのせいかもしれないが、
 「 原発利権 」 があるように、 「 ものづくり利権 」 というものもあるんじゃないか ・・・ というのは大げさにしても、
 「 ものづくり 」 という 「 言葉 」 をメシのタネにしている人間は多いと思う。
  だいたい、安い労働単価を求めて海外に生産拠点移しまくっているくせに、何が 「 ものづくり復興こそ日本再生の道 」 なんだ?




 
06月13日(月)  値上げ情報

  「 忙しいですか?」 と訊かれたら 「 いやもう、ヒマで 」 って答えるんですけど、細かい仕事がワラワラあるので、実はヒマじゃありません。

電磁接触器

  富士電機の電磁接触器、電磁開閉器が、7月1日受注分から値上げらしいです。値上げ幅は8%程度だとか。
 確か3年くらい前にはトランス類が値上げしてました。
  まあ、仕方ないね。価格競争が激しい中値上げせざるをえないというのは、余程のことなんでしょう。
 富士のMC、MSはブランド力があるし。

  よく使う富士電機製品と言えば、やっぱりブレーカとマグネット、CPなど低圧受配電機器類、インバータ、
 押しボタンや表示灯類、トランスといったところでしょうか。あとは、パワー半導体ですね。ゼットラップ・・・は最近日本ケミコン。
  残念ながら、PLC、タッチパネルの類は滅多にないな。M ICREX−SX は、国内メーカーでは
 最も IEC化 ( 構造化プログラム ) が進んでいるらしいので使ってみたいけど・・・。

  で、実はヒマじゃないんですけれども、「 ヒマ?」 って訊かれたら 「 ヒマ 」 って答えます。
  こだまでしょうか。いいえ営業トークです。 ( ´∀`)




 
06月12日(日)  バグ情報

  JW300SP のバグ情報出てました。Ver.3.2と3.3で、一部CPUでサンプリングトレース使うと、
 プログラムやメモリが壊れたり、エラーが発生する場合があるとのことで、おっかないですね。
  不具合対策版 ( Ver.3.4 ) が17日に公開されるそうですから、それまでサンプリングトレースはやめた方がいいですね。

  PLC、タッチパネルとも、ひと口にバグと言っても色んなものがあります。プログラム作成中、画面作画中におけるバグはまあ
 仕方ないかなあという気もしますけど、運転中の機器がトラブル起こすようなバグは本当に勘弁してほしいです。
  稼働中の機器、システムが突然止まってしまう、うっかり止めてしまうなんて事態は、もう許されない時代なのです。

  バグというものはあっても仕方ない。言いたいのは、メーカー同士の機能向上競争で焦るあまりに、満足にバグ潰しもできてない
 ソフトを見切りでリリースしないでくれってことです。もちろん、ツールだけでなくハードも同様。

  ではまた一週間がんばりましょう。




 
06月11日(土)  複数台のタッチパネル

  原発擁護、推進論者の意見の中にはもちろん傾聴すべきものも多いけど、
「 反原発・脱原発論者は感情論で叫んでるだけ 」
 という前提で話す評論家やコメンテーター、文化人には、まずロクなのがいない。単に 「 放射能怖いよぅ!」 というパニックで叫んでいる
 反原発論者も当然いるが、それは決してマジョリティではない。多くの反対派は、むしろ原発擁護論者よりも 「 原発なき後の電力需給 」
 についてよっぽど勉強している。原発なくなったらその分電力減るんだよ、クーラー使えなくなるよ、という反論が出るのを100も承知で
 反対しているのだから当然のことだろう。
  「 反原発 = 感情論 」 を前提にしている連中は、「 自分は、無知で情報収集もできない愚民どもとは違うんだぜ!」 ということを
 言いたいだけ。30過ぎてデコ電見せびらかしてるくらいのイタい自己主張。
  だいたい、「 反原発 = 感情論 」 であると捉えている時点で、かえって自分の方が感情的で正しい情報収集もできていないことを
 明かしているようなものじゃん。いわゆる 「 御用学者 」 よりも、ある意味でよっぽどタチが悪い。


  ・・・というのが前振りで、PLC 1台に対して、2台以上のタッチパネルがぶらさがる場合のお話。

タッチパネル2台    2台がそれぞれ別の役割をもつのではなく、全く同等の操作、表示機能を持たせる
  場合の話ね。
   通常は、全く同じデータにしちゃえばいい。デバイスを全く同じにするってこと。
  ただし、タッチパネルのシステムデバイスだけは別にしよう。どのタッチパネルで
  エラーが発生しているとか、接続がないとかの診断ができなくなるし、ページ切り替えを
  PLC で行う場合は、どっちか一方で切り替えると、もう一方も勝手に
  切り替わっちゃうぞ。

   しかし、Ethernet や、232Cで1対1通信の場合はいいとして、
 ネットワーク形態によっては、同一デバイスではダメな場合もある。局番によって
 デバイスの割り付け範囲が決まってしまうようなネットワークの場合ね。

  この場合は、2台 ( あるいはそれ以上 )のタッチパネル1台1台に、異なるデバイスを振ることになる。

    ・ 1台目 ・・・ B100 〜 B10F  W100 〜 W10F
    ・ 2台目 ・・・ B200 〜 B20F  W200 〜 W20F
    ・ 3代目 ・・・ B300 〜 B30F  W300 〜 W30F

  ・・・ってな感じだ。

  タッチパネルのデバイス自体は、とにかく1台目を作っちゃえば、2台目以降はデバイス一括変換を使えば簡単にできる。
 しかし、たとえばビット信号の場合は、PLC で OR回路を組まないといけなくなる。上記の例なら、
      B100 もしくは B200 もしくは B300 がON したら M1000 がON
  みたいな回路。まあ、ORの作り方は色々あるし、リンクリフレッシュで工夫してもいいので、好きなやり方を使ったらよろし。

  どうしてもデバイスは同じにしておきたいなら、タッチパネルのスクリプト機能やデータ転送機能を使ってもいい。
  スクリプトを使う場合、上記例でGOTなら、2台目以降もパーツのデバイスはそのままにして、プロジェクトスクリプトで

    ・ 2台目 ・・・  [ w:B100 ] = [ w:B200 ]  bmov ( [w:W100 ].[ w:W200 ] .16 )
    ・ 3台目 ・・・  [ w:B100 ] = [ w:B300 ]  bmov ( [w:W100 ].[ w:W300 ] .16 )

  みたいにしておけば OK。もっとも、処理が遅くなったり、点数上の制約もあったりと、現実には使いにくいけどね。

  システムの規模が大きくなり、従来のグラパネなんかじゃとてもコストが見合わないということもあって、タッチパネルを複数台
 並べることも多くなってきた。2台別々にモニタしたり、1台でモニタしながら1台で操作したり。あるいは、中操と現場で同じ
 操作、表示機能を持たせたり。
  これ以上タッチパネルがデカくなっても ( 現状最大はどのメーカーも15型 )、扱いにくいからねえ。


  久しぶりに、「 サカつくDS2010日記 」 更新しました。 ( ´∀`)




 
06月10日(金)  千葉力Tシャツ を買う

  今日はかなりショックなことがあって、珍しくブルーなのですよ。
  元気を駆り立てるために、
「 千葉力Tシャツ 」 を買ってきました。     http://www.marines.co.jp/news/detail/7176.html

千葉力Tシャツ千葉力Tシャツ

  収益は全て、千葉の被災地旭区に届けられるそうです。




 
06月09日(木)  オペ教をムダにしない

  今日はこの辺で仕事してたですよ。

永田町    試運転完了後、オペ教の補助を頼まれることもよくあります。
   「 オペ教 」 とはオペレーター教育のことで、実際に現場で操作する作業員の方々に、
  新しい設備の操作方法を教えるわけです。呼び方自体は色々ありますね。
   先生役は、元請けの担当だったりエンドユーザーの担当だったりするわけですが、
  彼らも把握していないような事柄をツッコまれた時に、そっと横からささやいてあげるわけです。
   国会答弁で大臣先生に耳打ちする官僚のようなものです。給料はえらい違いですが。

   特に、タッチパネルの操作説明では駆り出されることが多いです。
   これが結構面白くて、現場で実際にこれから使うことになる作業員の方々の質問や
  要望というのは、実に理にかなっていて勉強させられます。

  逆な見方をすれば、作業員の人たちにとっては当たり前のことが、設計に盛り込まれていなかったりするわけです。
  もちろん我々の立場からすれば、元請けの仕様、要望に従って完成させたものですから、オペ教で発生した追加や変更は、
 費用をきちんと頂いて行う追加工事になります。

  ただ、ことタッチパネルの画面作成について言えば、実際に操作する人たちがどういうものを希望しているか、どんなふうに日常操作する
 ものなのかは、知識として蓄積して行くべきことだと思います。
  「 動けばいい 」 なんて前時代的な考えで付加価値ひとつ付けられないような仕事してたんじゃ、もはや生き残れません。




 
06月08日(水)  納期はなぜ厳しいのか ( 続きの続きのオマケ )

  あるいは、どうしてパーキンソンの法則が発動してしまうのか。

  たとえば納期まで一カ月の余裕があるとして、ちょっと気合い入れてやれば半月でエココ終わらせることが
 できるとする。ここで、
    ・ 半月で終わらせて、あとはボーッとしている人
    ・ ダラダラと一カ月かけてやる人
  に分かれる。

  いずれも半月をムダにしていることには違いないのだが、この違いは実は

    ・ 自分の技術を売っているという意識
    ・ 自分の時間を売っているという意識

  という、根本的に大きな違いに根ざしているのではないかという気がする。
  どちらがいいとか悪いとか言うより、パーキンソンの法則が発動してしまうのが、後者であることは
 間違いない。
  ただ言えることは、前者は半月で終わらせられる仕事を、いずれは10日で終わらせられるようになり、
 さらに5日で終わらせられるようになるだろう。しかし後者は、いつまでたっても一か月かけて
 仕事をするだけだ。

  で、結論として、画像は全く関係ないんだ。
  エコアイスっていうのは、原発含めた電力問題のわりと根本に根ざしたシステムなんだ。本来、
 真夏のピーク電力分散にはとっても有効なシステムであるはずで、今まさに大キャンペーンでも
 されていいはずなのだけど ・・・ 電力会社もメーカーも、世間の空気読んでるところなんでしょうかね。




 
06月07日(火)  セキュリティ

  BS・CS が共同アンテナになったよ。
  しかし実を言うと、我が家のテレビはあの震災でちょっと壊れてしまってて、うれしさも中くらいなりおらが春。

指紋認証押しボタン    富士電機の、指紋認証押しボタン。
   仰々しい指紋認証システムに比べると、取り付け簡単、値段もお手頃 ( それでもまあ
  高いと言えば高いけど )。2mケーブル付属。IP65。

   これからは製造現場も、カメラやこうしたセキュリティ機器が増えてくるかもしれない。
  もっとも現時点では、セキュリティというよりは、問題が起きた時の責任の所在だとか、
  作業者への意識付け、誤操作防止という意味合いの方が強いと思う。

   たとえばこういう指紋認証押しボタンであれば、ゆくゆくはネットワークにつないで、
  誰が、いつ操作したかをログでとれるようになるだろうし、逆にそこまで行かないと、
  少なくとも実際に使用する作業員にとっては 「 いちいちメンドくせー 」 だけの飾り
  でしかないかも。
   うーん、指紋認証って、タッチパネルでもできるんじゃないかな。

  それにしても、このスイッチの場合200人分の指紋が記憶できるらしいが ・・・ もし壊れたら、全員登録し直し・・・。




 
06月06日(月)  改造心得

  はいはい、昼飯代にも困ってますよ。

  現場改造工事で一番大切なことは何かと言えば、間違いなく 
事前準備 です。屋外盤改造

   ・ 機器部品部材の準備
   ・ 工具、装備の準備
   ・ 図面の準備
   ・ 段取り、作業手順、人の手配と割り振りの準備

  間違っても、作業途中で
    
「 ちょっとホームセンター探してくる!!」
  なんてことになってはいけません。やったことある人、手を挙げて。 ( ´ ▽ ` )ノ

  さらに、ソフト改造もある場合は、改造プログラムの事前のデバッグも重要です。
  それから、改造終了後に試運転が可能かどうか、可能ならどういう手順でどういう条件を
 作って行うのか、ということを、できれば事前に客先に確認しておきましょう。




 
06月04日(土)  なうなう


  今日は結構暑い。屋外盤の改造。まあ雨よりはましかなあ。
  ( 6時間前 ) 現場から

  足元ヨシ!
  ( 6時間前 ) 現場から

  感電なう
  ( 5時間前 ) 現場から

  【 拡散希望 】 200Vはマジきついのですよ。ビビビビビ。
  ( 5時間前 ) 現場から

  おや、このフロートスイッチはb接だ。仕方ないので、リレーの接点ひっくり返す。
  ( 4時間前 ) 現場から

  麻婆豆腐なう
  ( 3時間前 ) ラーメン屋から

  ブザーチェック完了。ところで、電極の盤内側配線は 8VとはいえACだから
  やっぱり黄色なのか。心情的には、弱電だから青色にしたい。
  ( 2時間前 ) 現場から

  早くビール飲みてえな。
  ( 1時間前 ) 都営三田線から

  無事終わったし、とりあえず牛丼。
  ( 50分前 ) らんぷ亭から

  ハルシオン・ランチ見つけた。もちゃもちゃもちゃもちゃもちゃ。
  ( 40分前 ) 三省堂書店から

  PSPいくらで売ってるかな。どうせ買えねーけど。
  ( 20分前 ) ソフマップから

  こいつを当てりゃあ、PSPなんて10台買えるぜ。
  ( 2分前 ) JRAから

  PSPどころか、明日の昼飯さえ困る事態に・・・。
  ( 1日後 ) 東京競馬場から


  つぶやいてるヒマあったら仕事しろ。それから、仕事終わったらまっすぐ帰れ。




 
06月03日(金)  三菱製品の納期について 続報

  ことタッチパネルに関して言うと、ここ最近、デジタル、SHARP、三菱、キーエンス、OMRONを入れ替わり立ち替わり扱ってたので、
 パーツ選択の方法とかネットワーク設定のやり方とかがこんがらがっちゃって、あーお腹すいた。

  で、また三菱の生産状況報告とかが出てて ( 4回目?)、まず、生産回復が遅れる機種として
    ・ ACサーボ
    ・ ギヤードモータ
  確かにこの二つは相当手に入りにくいらしい。シーケンサ

  シーケンサに関しては、ユニバーサルを使ってください、タッチパネルに関しては16シリーズ
 使ってください、と、この辺は前と一緒。
  生産状態が回復しても、受注残が相当に溜まっているらしいから、生産回復即納期も回復と
 いうわけにはいかないようだ。

  この間、まあ色々とウワサも飛び交ってて、異常なまでの品薄は、

    ・ 大手半導体メーカーであるルネサスが被災したから
    ・ 震災直後に、中国企業がオニのように買い占めたから
    ・ モノはあっても、政府が出荷制限するよう要請したから
    ・ しかし、震災復興対応であると一筆入れれば、優先して供給してもらえる

  などなど。こううしたウワサ話は、全部とは言わないが、ほとんどはガセ。

  さて、明日は現場で改造工事なのでもう寝るですよ。おやすみなさい。




 
06月02日(木)  2.7の配布停止情報

工場見学    なんか最近、こういった工場見学本、ものづくり現場本が結構出てますね。
   ちょっと前にはプラント夜景なんかも人気になってたし、多少サブカルっぽいノリが気にはなるけど、
  いいことだと思います。凡百のゴタクより、視覚にうったえた方がずっと効果が大きい。
   子供の頃に見るちょっとしたインパクトが、案外その人の一生を決めちゃったりするものです。


   さて、配布停止されていた GP−ProEX VER.2.7 ですが、ようやく
  デジタルのHPに情報が公開されてましたね。
   スクリプト使ってなければ問題なさそうですが、もし使ってると、突然タッチパネルがハングアップする
  可能性があるという、確かに配布停止せざるをえないようなバグ内容でした。
   おっかねえなあ・・・。もし症状が出たら、電源リセットかけてくれとのことですが、タッチパネルだけ
  個別にCPでも入れてればいいけど、PLC と遮断器兼用だったらどうすんだ・・・。
   GOT の入手が困難な今、デジタルとしては拡販のチャンスでしょうに・・・。
   なんだかんだ言っても、個人的にはデジタルのタッチパネルは好きなのでがんばってほしいです。

  それでは、また見てギアス。




 
06月01日(水)  うちまつがい

  バグ要因の王様と言えば、何といってもデバイスの打ち間違いです。
  回避方法としては、2重コイルチェック機能は必ずONにしておく、常にコメント表示はさせておいて、打ち間違えた時に
 コメントで違和感を感じられるようにしておく、定期的にデバイス使用状況をチェックする、などとありますが、
 決定的な方法はありません。

  さらに、ラベルプログラムの場合。
  変な打ち間違いをした時は、ツールが
「 そんなデバイスねーよwwwwww 」 と速攻で教えてくれて、
 「 おっと、オジサンこりゃ一本とられたな 」 などとブツブツ言っていたものですが、ラベルプログラムの場合は、変な打ち間違いは
 そのままラベルとして認識されてしまいます。

ラベルなしの場合ラベルありの場合

  GX Works2 の場合だと、「 ラベルなしプログラム 」 の場合は、変なデバイス書くと怒られますが ( 左側 )、
 「 ラベルありプログラム 」 にすると、新規ラベルと判断されて、ラベル定義ウィンドウがポップアップします( 右側 )。
  GX Developer の 「ラベル使用 」 や、そもそもラベルありなしの設定自体がないメーカーのツールだと、
 変換かけるまで打ち間違いに気づきません ( 変換かけた時に 「 あのさー、ラベル未登録なんだけどさー」 と文句を言ってきます )。

  ただ、本当に怖いのは、ありえないデバイスを打ってツール怒られることではなく、ありえるデバイスで打ち間違えて、そのまま気づかない
 場合ですね。 

  ここで、ラベルプログラムの場合、いずれにしても未登録ラベルはちゃんと指摘してくれるので、打ち間違い防止の役としてはかなり有効。
 デバイスの打ちミスは基本的に数字の打ちミスなので、ラベル、特に数字を極力使わないようなラベル名称にしておけば、打ちミスに
 気づかない確率はかなり低くなります。
  ささやかなことながら、「 打ちミスのないプログラム 」 という点でも、ラベルプログラムは有用だと思います。




 
05月30日(月)  ちょっと感じたこと

  むう、風邪気味だ。 (;一_一)

  実は、原発問題について、これまで考えてきたこと、今考えていることなどを結構長文で一度書いたのだけど、しばし熟考した挙句、
 アップするのはやめた。つか、削除した。

  ここは、 
サカつくサイト FA関連サイトだからね、一応。
  さて、今日は早く寝るよ。おやすみなさい。




 
05月29日(日)  ドリームチーム

    
バルサつえ━━━━( ̄□ ̄;)━━━━ !!

レアメッシさん    世界サッカー史上に間違いなく名を残すであろうドリームチームのプレイを堪能。

   
「 ボールは疲れない 」
   そんな言葉が走馬灯がめぐるがごとく脳裏を駆け巡ったサッカーファンが、
  億単位でいたに違いない。
   マンUもクリーンによく戦ったけど、正直マンUがどうこう言うレベルでもなかった。

   
だって、相手はドリームチームだよ!


  決勝でこんな素晴らしいサッカーが見れて ・・・なんか、とても幸せだ。
  それと、アビダルに真っ先にビッグイヤーを掲げさせたプジョルがカッコ良すぎ・・・。 (つД`)




 
05月27日(金)  お絵描き

  GT Designer3 が、最新のアップデートで Windows7の64ビット版対応になったみたい。おめでと。

冷やせ  その記念 ・・・ というわけでもないのだけど、GT Designer 使ってこんな絵描いてみて、
 せっかく描いたんだし、

    
タッチパネルブロック崩し第3弾

      
原子炉を冷やせ! ( 悶絶難度編 )

  にでもしてみるかな、などとも思ったのだけど、なんか
       
不謹慎 
  とか言われたらヤダし、そもそもタッチパネル関係ねーじゃん、ということに気づいてやめた。


  タッチパネルのツールというのは、こういう曲線が多い物体を描くのには、あまり 適してない。
 どうしてもカッコいい絵を描きたければ、他のお絵描きツールで描いてから、ビットマップなりで読み込んで細工した方が早いかも。




 
05月26日(木)  中文

  やっぱり PSP ないと困るなあ・・・。だって、このサイトは FA関連サイトに見せかけた、

   
サカつくプレイ日記サイトなんですから!! ( ゜∇゜)        ・・・ なんか、キレた。

  FA辞典で見つけた、ちょっと面白い中文。

     ・ 零位  ・・・ NULL
     ・ 序列号 ・・・ シリアルNo.
     ・ 密封 ・・・ パッキン
     ・ 串行接口 ・・・ シリアルポート
     ・ 万能表 ・・・ テスター


  中国、台湾や東南アジア向けの仕事が増える中で、ツール ( たとえば GX Developer ) は、英語版を使われることが
 多いんでしょうか。
  私個人がこれまで手掛けた物件では、ほとんど日本語版で組んでますかね。ただし、コメントは英文でつけてます。もちろん、元請けの
 仕様や要望が第一優先ですけど。




 
05月25日(水)  納期はなぜ厳しいのか (続きの続き、あるいはパーキンソンの法則 )

  
PSP ・・・・・・・ いや、何でもないです。

  ごくごくマレではありますが、比較的納期まで余裕のある仕事というのもあります。盤
  しかし、ここで 「 パーキンソンの法則 」 が発動してしまう場合も。

  ・ タッチパネルの作画から始める。時間があるので、凝りまくる。パーツの選択に悩み、
    色やフォントを取捨選択し、プレビューを見てはやり直す。
  ・ かなりの日数が経過もまだ時間はある。やっとラダーを組み始める。凝りまくる。
    少しでもカッコよく組もうとあれこれ試行錯誤。
  ・ だんだんヤバくなってきた。いいかげん、シミュレーション始めないと。
  ・ 「 あれっ?」 と、思いもかけないところで引っかかる。先に進めない。
  ・ ようやくバグを見つけるも、残り時間僅か。せっかくきれいに組んでいたラダーも、
    ふと気づけばグチャグチャに。だって、とにかく組まなきゃ仕方ない。
  ・ グチャグチャゆえに、バグを見つけることがいっそう困難に。
  ・ もはやとてもシミュレーションをやりきれない。潰しきれなかった部分は、
    まともに動いてくれることを祈るだけ。
  ・ いよいよ現場で試運転。祈りなど通じるはずもない。シミュレーションしきれなかった部分で、
    当たり前のように装置が止まる。

  ・ 
現場パニック。

  「 読みが甘い 」 と言えばそれまでだけど、タチが悪いのは、当人はいたって真面目に一所懸命仕事をしたつもりになっているところ。
  これなら、「 追い詰められるまでボーッとしている 」 方が、技術屋としてはまだマシ。「 ボーッとしている 」 という自覚があるから。
  自覚のない非効率作業というのはとても深刻な問題です。もっともこれは、当人だけでなく、会社、上司の監督、教育責任でも
 あるけどね。




 
05月24日(火)  とある日常 その11

        (-ω-  )  今日はお願いがあります。
   ( ・∀・)  PSP が欲しいの?
        (-ω-  )  
キミは伊賀者ですか?
   ( ・∀・)  いがにも。
        (-ω- )  うわー、すっげえ面白え! ・・・と絶賛しますので買ってもいいですか?
 
  ( ・∀・)  サカつく?
        (-ω- )  サカつく。
   ( ・∀・)  だめ。

        (-ω- )  わかりました・・・。

  やけくそで小ネタ。

  ・ 明日から電設工業展です。    http://www.ecemf.jp/     ちょっと行けそうにないな・・・。

  ・ GP−ProEX Ver.2.7 が、いきなり配布停止になってます。説明なし。・・・何だ、また重大なバグでも見つかったか?
  ・ 東田研も、とうとうアクセスできなくなりました。シマコーでは世間の空気読みながら、それでもコソコソ原発擁護してますが、
    肝心なことは脇役の人物に言い捨てさせるという姑息さは相変わらず健在。

  それでは、また見てギアス。




 
05月23日(月)  ファビコン

      
PSP欲しい   ・・・・・・ 週明け早々しつこいですね、すみません。

  ファビコン作ってみたよ。

ファビコン作ってみた

  もし 「 お気に入り 」 に登録してくれてる奇特な人がいたら、表示されてるか見てみてね。 ( ´∀`)
  表示されない場合は、キャッシュクリアしてくれるといいかもしれないけど、別にそこまでしてくれなくてもいいのです。
  あと、IE以外のブラウザでも出るのかは知らない。

  それでは、また見てギアス。




 
05月20日(金)  データ型 その4

  三度のメシよりメシ食うのが好きなのに、昼飯なんか抜けるかっ!

  今回は、 「 配列 」 のお話です。
  構造体が異なるデータ型のラベルの集合体だったのに対し、配列は同じデータ型のラベルの集合体です。

  バルブが4つあって、「 起動 」 すると、一定時間その4つのバルブが開いて容器に配合剤を充填するとします。ただし、容器の大きさは
 S、M、L の3種類あって、Sなら10秒間、Mなら20秒間、Lなら30秒間、バルブが開くとします。

配列

  もういきなりラダー書いちゃいますが、こんな感じで。
  ここで、「 配合剤○充填時間 」 というラベルはタイマです。ラベル定義はこんな具合。

ラベル

  このラベルのうち、

    
「 PSP欲しい 」 というラベルが配列です。細かいこと言うと、データ型に配列設定しています。

  この
「 PSP欲しい 」 というラベルは見かけ上ひとつのラベルですが、実は4つのラベルの集合体です。
  データ型 ( ここではタイマの設定値として使用するのでワード )に、(0..3) とくっついていますね。これは、「 0〜3 」 を意味します。
  つまり、
「 PSP欲しい 」 というラベルは、

      
PSP欲しい[0]
      
PSP欲しい[1]
      
PSP欲しい[2]
      
PSP欲しい[3]

  という4つのラベルの集合体なのですね。ラベル名の後ろに付く [0] とか [3] を「 要素 」 と呼びます。
  構造体における 「 メンバ 」 と同じですね。
  設定はここでします。データ型の右の [...] をクリックして、データ型を指定すると同時に、配列要素を設定。

配列要素

  ちょっと起動させてみましょう。Mサイズを選択して、タイマを20秒にします。はい、起動。



  バルブ4つとも、
「 PSP欲しい[0]〜[3] 」 に格納されたK200、即ち20秒間、開します。

  もちろん、このラダーは

FMOV使用

  このラダーと同じですね。

個別設定

  従って、4つのタイマは、バラバラの時間設定することも当然可能です。

  配列要素は、100個でも1000個でも可能です。
  要するに、特定の目的に使うラベル群を、ひと固まりとして扱えるわけですね。極端に言うと、ベタで作ると10000個必要になるラベルが、
 ひとつのラベルですんでしまうわけです。
  たとえば、上位コンピュータに渡すデータベースであるとか、複数のコントローラから複数のデータを読み出す時とか、たくさんのラベルを
 ひとまとめにできますので、プログラム自体の可読性がグッとよくなりますし、ラベル定義するのもかなり楽になります。

  ここで紹介したのは1次元配列ですが、2次元、3次元といった多次元配列も使えます。多次元についてはまたの機会にでも。

  要素にもラベル を使えるとさらに便利なのですが ( たとえば、
PSP欲しい [ サカつく ] とか )、
 MELSEC の場合、要素にラベルが使えるのはST と構造化プログラムだけで、ラダーじゃダメみたい。


  ・・・ このネタで一番言いたかったことが何か、お分かりいただけたでしょうか・・・。 (つД`)




 
05月18日(水)  消えてた

  
『 サカつく7 』 8月4日発売決定! ( ´∀`)人(´∀` )     http://www.sakatsuku.com/7/

    だがしかし・・・

       
PSP持ってねえええっっ!!!

  明日から昼飯抜くかな・・・。 (つω:)

  そういや、03月28日の項 で書いた吉田くんだけど、いつの間にかちゃっかり削除されてた。鷹の爪サイトからも消えてるし、
 逃げ足はえーな。まあ、「 原発広告塔 」 への風当たりも相当強いから、逃げるが勝ちってことなんでしょうね。




 
05月17日(火)  ベイジン を買う

  原発クライシスものの小説というのはわりと多くあるが、その中でも傑作のひとつ。

ベイジン    ハードカバーでも読んだので再読ということになるが、福島原発の惨状を踏まえて読むと深すぎた。
   特に、最終章 「 ブラックアウト 」 は、手に汗握る緊迫感と、感動的でありながら破局を匂わせるやや唐突な
  終わり方で鳥肌が立ちそうになる。

   もっとも、発売当初の書評は 「 原発モノ 」 と言うよりは 「 中国モノ 」 としての評価の方が高かった。
   そこには、「 原発という最先端の技術と最大級の安全安心が求められる装置を、中国という国家体質に
  おいて扱いきれるはずがない 」 という逆説的な日本礼賛もあったはずである。
   しかしどうやら、それがとんでもない思いあがりであり、中国とは別種ではあるが安全安心より利権と
  保身でがんじがらめである点では、日本も全く同じだった。
   最終章、メルトダウンの危機と見るや、ためらいなくベント開放、海水注入を主人公は決断する。
   福島では、その決断さえ利権と保身のために遅れに遅れたことは、もはや誰もが知っている。

  そうは言っても、私自身、この本をハードカバーで読んだ当時 ( 2008年 ) に、日本の原発政策について
 何らかの啓発を受けたという記憶はない。平均より恐らくはちょっとだけは原発問題に関心を持っていたはずではあるが
 ( この 『 猫に鈍器 』 でも時おり東田研にかこつけて触れてきた ) 、単純にエンターテインメント小説として楽しんだだけだったんだ、
 正直言うとね。




 
05月16日(月)  ラベルの割り付けアドレスを見る

  GX Works2が出てからもう結構たつけど、どのくらい普及しているのかよく分かりませんね。
  当初は、「 使う意味あるのか?」 と思う反面、「 結局は慣れの問題でしかないんだろうな 」 などと感じていました。で、今は当たり前のように
 使ってます。新規でMELSECで 組む時は、たいしたことない ( ラベルを使わないような ) プログラムでも、Developer ではなく
 Works2を使ってます。ソフト自体の重さは別にすれば、慣れちゃえばWorks2の方が扱いやすいです。

  Works2 でラベルを使う時は、自動割付デバイスをあらかじめ割り付ける必要があります。自動割付デバイスというのは、ラベルを
 デバイスのどこからどこの範囲で割り当てるかということ。要するに、ラベルというものは結局実アドレスに変換されているわけです。

自動割付デバイス設定

  デフォルトだとこんな感じで、たとえばワードデバイスD の場合は、D6144 〜 D12287 をラベル変換用のシステムデバイスとして
 予約しておくわけですね。ですから、この範囲のデバイスは、プログラム中にユーザーが使うことができなくなります。
  ちなみに、「 12287 」 というのは、パラメータのデバイス設定でデフォルト設定されている、Dデバイスの最大点数です。
  デフォルトではDは12Kですから、12000 × 1.024 = 12288。デバイスは0 から始まりますから、最終デバイスが
 12287 ということ。

  さて、ここでラベルを使うと、

文字列転送

  文字列転送で、「 猫に鈍器 」 という文字列を、ラベル 「 nekodon 」 に転送してみます。
  ここで、「表示 」 → 「 デバイス表示 」 をクリックすると、このラベルに使われている実アドレスを見ることができます。

ポチっとな

  こんな感じ。

実アドレスが表示された

  「 nekodon 」 というラベルは、D12271 という実アドレスを利用しているのが分かります。
 もちろん、この文字列は1ワードではおさまらないので、

4ワード使ってる

  はい、4ワード使ってますね。表示されているのは、シフトJISコードです。

    ・ 4C94 ・・・ 猫
    ・ C982 ・・・ に
    ・ DD93 ・・・ 鈍
    ・ ED8A ・・・ 器

  ちなみに、Developer では、ローカルラベルの設定画面にある 「 自動割付デバイス表示 」 をクリックすると、どの実アドレスを使用して
 いるか確認することができます。

ここよ

  こんな感じ。

ここなのよ

  Works2 にしても Developer にしても、どうやら、割り付け範囲の一番後ろから使用しているらしいことが分かります。

  今ちょっと分からないのは、PX Developer のラベルがFBDQファイルに変換された時の実アドレスの探し方。
 プログラムエラーが発生した時に、変換されたラダー上のエラー個所はPC 診断で分かるのですが、それがFBD シートの
 どこに該当するのか探すのが難しいのですよ。なんか、パッと分かる方法があるんだろうか・・・。

  あ、言いたかったのは、こうしたちょっとしたことでも、Developer より Works2 の方が簡単操作になってるよ、ってことです。
  まだ何か抵抗があって Works2を使うのをためらっている人は、そろそろ食わず嫌いをやめてもいい頃合いかと思いますよ。
 バグの類もどうやら落ち着いてきましたしね。まあ、ソフトの重さだけはどうしようもありませんが。

  それでは、また見てギアス。




 
05月15日(日)  週刊ニパ子ちゃん その37

  ちょっと落ち着いた。

週刊ニパ子ちゃん

  ではまた一週間がんばりましょう。




 
05月09日(月)  二か月

  もうすぐ二カ月。余震もだいぶ減ってきました。電車もラッシュ時は従前のダイヤに復帰してますし、ヨーグルトも売ってます。
 駅構内や街中も節電で薄暗いと言えば薄暗いですが、元々そういう点には鈍感なんで別に気にはならないですね。

壊れた水槽    まだ1万人もの行方不明者がいるという事実に呆然としそうですが、やっぱり、
  やれることをやるしかないんでしょう。

   3.11の当社の直接の被害はご覧の通り、水槽が落っこちてフロアが水浸しになった程度で
  すみました。もちろん、当日は家に帰れなかった社員もいますし、液状化地区に住んでいて
  数週間断水状態の社員もいました。我が家も震災後数日間は断水になることが多くて、
  風呂にも入れず洗濯もできず。停電も何度か食らいましたしね。私の実家などは商売を
  営んでますので、計画停電によって大打撃を受けたようです。

   それでもまあ、その程度ですんでよかったな、と。

  さて、明日より出張なので、週末まで更新はお休みします。またね。 (* ´∀`) ノシ




 
05月08日(日)  下位互換

  たまにはこんな端子台も使います。この手の端子台は、WAGOが強いですね。

  古い一太郎のファイルをWord で開こうとしたけど、ダメだった。
  一太郎もバージョン7や8なら何とかなるけど、よりによって四太郎のファイル。端子台
 調べたところ、コンバーターを追加インストールすればWordに変換できるらしいと
 いうことでチャレンジしてみるが、コンバーターがインストールされるどころか、
 どこで間違ったのかWordそのものがアンインストールされる事態に。 (T▽T
  ぶち切れそうになったがスクワット50回やって精神を鎮め、Word を再インストール。
 コンバーターは諦めて、ビューワ―使って中身を見るだけで終わり。

  一太郎はバージョンによってファイルの拡張子まで違うというとんでもなさが、
 衰退の一因になったのは間違いないと思う。

  で、昨日のデジタルもそうだし、GT Designer とかでもそうだけど、ファイルを直に
 ダブルクリックで開くと、最新バージョンで開かれてしまうモノは要注意。たとえばGT の場合、
 GT2 のファイルをダブルクリックするとGT3 が立ち上がってファイルを開く。そのまま上書き保存すると、GT3のファイルとして保存され、
 二度とGT2 では開けない。お客さんがGT3を持っているとは限らない。
  新旧のバージョンを混在して使用するアプリケーションは、開く時、保存する時も気を遣わないと取り返しがつかなくなるぞ。




 
05月07日(土)  バージョンアップ情報

  いつの間にか、GP−ProEX がバージョン2.7になってたですよ。
  ただ、GP−ProEX の場合、バージョン違いはソフトとして別物なので、上書きインストールじゃないんですよね。従って、

GPがいっぱい

  新しいバージョンをインストールしても、古いバージョンはそのまんま。
  俺なんか、2.6にした時に2.5をアンインストールしなかったものだから、このありさま。

  古いバージョンをアンインストールしても実用上の支障はありませんが、たとえば2.6で作ったソフトを2.7で開いて保存しちゃうと、もう
 2.6では開けなくなっちゃうのね。だから、もしお客さんなり元請けなりもデータを開く可能性がある既存のデータは、迂闊に新バージョンで
 変更・保存しちゃうとマズい場合もあります。PC の容量に余裕があれば、一世代前のバージョンくらいは残しておいてもいいかもね。




 
05月06日(金)  制御文字

  ASC II 制御文字を、カイジ調で ( アカギ調でも可 ) 暑苦しく説明してみる。


  
STX
       ここが間違いなく始まりなのだ。しかし、クズどもは見ようとしない。一歩を踏み出すのが怖くて仕方がないからだ・・・!
       まだ始まってない、本当の自分は待機したままだと言い聞かせて無駄な時間を潰しているだけなのだ!

  
ETX
       ここで終わり・・・。そんな、そんなバカなことがあるかっ・・・! 終わりを認めたときこそが本当の終わりなんだ。
       他の誰でもない、オレだ! オレなんだっ・・・! オレが終わりを認めなきゃ、終わりじゃないんだっ・・・!

  
ENQ
       お前は何者だ? 答えろっ! 誰だ、誰なんだっ!? そこにいるのは分かっているんだ! 答えろっ・・・!

  
NUL
       何もない・・・。無・・・無だっ! ウソっぱちの友情とちっぽけなプライドを引いてしまったら、オレという人間には
       無しか残らないっ・・・!

  
ACK
       
神よ・・・オレを祝福しろっ・・・!

  
NAC
       否定、否定、否定・・・っ! 誰もお前のたわごとなんかには耳を傾けやしない。寝言をやさしく聞いてくれるのは、
       お前の母親だけだ・・・! 世間は否定する。お前という情けない人間を・・・。



       ざわ・・・ざわ・・・
                               ざわ・・・ざわ・・・




 
05月04日(水)  2003年

  やっと脇腹痛いの治ったよ。 ( ゚ ∀゚ )

  ところで、

        
2003年に、原発が全停止しても停電はなかった!!

  という事実があるわけですよ。

マーくん    ・・・ あ、画像はたぶん関係ないです。マーくんはカメラ向けるとちゃんとカメラ目線に
  なってくれるのです。それにしても、シーズン前から、今年は唐川が大ブレークしてくれそうな
  予感がしていましたが、なんと現在3連勝中、防御率1位。
   予想以上の好スタート。今後も期待してるぞ!


   閑話休題。
   で、まあこういうヘッダーの記事を見つけて、
   「 ・・・ ってことは、やっぱり原発なんてなくても大丈夫じゃん! だとすると、あの計画停電は
    やっぱり、原発の必要性を演出するための陰謀だったんだ!」

  ・・・と、はしゃいでしまう人もいるようです。しかし、2003年の場合は、

   ・ 全停止は長期計画に基づいていた。
   ・ 「 全停止 」 したのは最も電力需要の少ない4〜5月の数週間だけ。
   ・ 火力をやや無理に ( 定期検査予定を延ばすなどして ) 稼働していた。
   ・ それでも停電の危機は切実にあって、節電を訴えていた。
   ・ 需要の大きくなる夏季までに順次原発は再稼働していた。
   ・ 例年の夏に比べれば原発の稼働率は確かに低かったが、2003年はたまたま記録的な冷夏であった。

  単に 「 2003年も全停止したけど停電はなかった 」 という表層だけに浮かれて原発不要論や政府・東電陰謀論を唱えても、
 カウンターを食らうだけです。
  そもそも、あのドタバタの計画停電が周到に用意された陰謀だなんて、むしろちょっと買いかぶりすぎ。




 
05月03日(火)  ケーブル計画はお早めに

  あー、ねみ・・・ (つд-)

  納入前の盤検査中です。
  あれこれ重なっていた仕事も、ようやく少し先が見えてきました。なんか、最近すっかり
 「 ソフト屋さん 」 になっちゃって、イライラのイラちゃんです。どっちかっつーと、ハード設計の
 方が好き。検査中

  盤設計ではもちろん気を遣うべき要素は沢山ありますけど、機器の離隔であるとか熱とか
 ノイズとかを考慮するのはもう当たり前の前提条件。で、考えてて面白いのは、配線の引き回し。
 製作の盤内配線はもちろん、外線の引き回しをどれだけきちんと想定しうるか、ということですね。
  事前にケーブル計画が分かっていれば、外線用にどれだけのスペースを用意し、ケーブル
 サポートをどう配置するべきか、ダクトはどれくらいの幅で用意すればいいかが計算できます。

  ケーブル計画が知らされない場合に難しいのは、D IOの多芯化が読めないことですね。
  ケーブルの種類まできっちり仕様で教えろとは言いませんが、せめて多芯化部分は
 明示してほしいところ。
  あと、電圧降下の関係から主電源ケーブルを異様に太くするような場合も、できるだけ
 早目に教えて頂きたいところです。主電源端子台の配置というのは、とても気を遣うのですよ。

  ではまた。





 
04月30日(土)  64点なのに16点

  いつの間にか、『 彷徨える艦隊 』 の6巻が出てた。いやー、面白かった。続編に期待。

注意

  久しぶりにSHARP のPLC やっててぶっまげたのは、64点入出力ユニットの I/O占有点数が16点なこと! 
 16点は16点、32点は32点なのに、なんで64点が16点なんだよっ! アドレスがずれてて、すっげー悩んだわ。
 そうでなくても悩みが多いんだよ。原発問題とかさすがにそろそろ休みほしいなーとか今日もサバ味噌かよとか。

  でも、こんなふうに、レジスタのダブリを警告してくれるのは嬉しい ・・・ と言いたいところだけど、SHARP のPLC は、
 レジスタの基本単位がワードじゃなくてバイトなのね ( バイトごとにアドレスを持ってるってことね )。だから、こんな警告もできる。


  さて、4月も終わり。この先も何がどうなるか分かりませんが、悩み過ぎずに淡々とやっていけたらいいですね。




 
04月28日(木)  ラベルで余り

  いよいよゴールデンウィークかあ・・・。 
心の底からどうでもいいな。 (−д−)

  さて、シーケンサで割り算をして余りが発生する場合、余りは商の次のデバイスに格納されます。

10割る3

  たとえばこんなふうに、10を3で割ると、商が3で余りが1。この場合、商をD0に格納すると、余りの1は自動的にD1というデバイスに
 格納されますね。実数計算が便利になっても、割り算をして余りを利用するプログラムというのも色々あります。

  ここで、割り算の結果の格納先として、実デバイスではなく、ラベルを使うとどうなるか。
  商はラベルに格納されますが、余りはどっかに行っちゃいます。ラベルを使って余りを求めるにはどうしたらよかろう。

  ま、色んな方法が考えられますが、構造体を利用してみましょう。

構造体デバイス設定

  まず、「 割算」 という構造体を作ります。「 割算 」 の中に、「 商 」 及び 「 余 」 というメンバを作ります。
  次に、グローバル変数を設定します。ここで、グローバル変数のデータ型に先ほど作った構造体を指定します。
  次に、「 デバイスの詳細設定 」 を開いて、メンバのデバイスに、連続した実デバイスを設定してあげます。ここでは仮りに、
 D100−D101 としますね。

  これで出来上がりです。

ラベルに余りが格納された

  「 答え.商 」というラベル に 商である3が格納され、「 答え.余 」 というラベルに余りである1 が格納されました。よかったね。
  ( 余りがちゃんと格納されていることが分かりやすいように、D10 に転送しています )

  ここでは、D100、D101という実デバイスが、隠れキャラと言うか、システムデバイス的に使われているわけですね。
  単純に言うと、実デバイスで計算して、計算結果をラベルに転送しているのと同じことなんですけど、転送命令不要になりますし、
 ・・・・・・ 見た目ちょっと面白いでしょ?

  ではまた。




 
04月27日(水)  三菱製品の納期について

  また何やら書面が回ってましたが、徐々にですが回復基調にはあるようですね。
  シーケンサに関しては、QnUを優先生産するので、QnHを使用予定及び交換の際は、シーケンサ
 ユニバーサル・シリーズにしてほしいとのこと。
  FXは6月まで怪しいままみたい。・・・ で、Lシリーズについては言及なし! そういや、いまだに
 Lシリーズって使ったことないな。もしかして余ってる?
  タッチパネルは7月まで通常納期は見込めないみたいですね。GT15より GT16を使って
 ほしいとのこと。ACサーボもやっぱり 6月いっぱいまでは怪しいらしい。

  他、インバータ、モータも厳しい状況が続いているよう。まあ、一時は漏電ブレーカもなかった
 からな。

  一喜一憂しても仕方ない・・・と言いたいところですが、現実にモノが入手できるのか
 できないのかは大変な問題です。他メーカーに切り替えられるような仕事ならまだいいですが、
 そうもいかない現場というのも多いわけです。
  もちろん、情報入手やメーカーや代理店との折衝、そしてお客さんとの交渉も仕事のうちと言えば
 仕事のうちですけど。

  電線、ケーブルの方は、一部の太物を除き何とかなってますね。当社では、特に盤製作に支障を来しているというようなことはありません。

  ではまた。




 
04月26日(火)  ゴールデンウィーク

  工場に、15型タッチパネル用のスタンドを作ってもらったよ。しかも、豪華SUS 製だ。  (⌒○⌒)

タッチパネルスタンド     さて、ゴールデンウィークらしきものが近づいてきましたが、弊社の休業期間は

       
4月29日 〜 5月5日

    となります。よろしくお願いします。
    7日土曜は出勤日です。また、2日は有給消化日なので、有給残が乏しい人は
   もしかしたら出社しているかもしれません。

  と言っても、こと技術部員はまるまる休める者なんてほとんどいないと思います。
  私もこのゴールデンウィークは、現場仕事もありますし、1日でも休めたらラッキーな感じです。



休めない・・・

  じゃね〜。




 
04月25日(月)  また落ちた

  今になって 「 過度な自粛はよくない 」 だの 「 消費して経済を活性化してこそ復興に役立つ 」 的なことを言ってる連中って、
 震災直後は人一倍ショックを受けて 「 不謹慎 」 だの 「被災地を思って我慢 」 だのって唱えてたのと同じ連中だと思うんだよね。
 空気読むのに必死で、メトロノームみたいに行ったり来たり。それでも、全くの他人事ヅラしてる連中よりは、はるかにマシだけどね。


  それはそれとして、
「 SHARPよ、お前もか 」 なのです。

落ちた・・・

     
もちろん、解決策なんぞありゃしません。再起動あるのみ。

  「 できませんパソコン 」 使ってる俺が悪いと言われれば、そんな気もする。
  ちなみに、JW300SP は最新バージョンにアップデートすれば、Vistaでも問題なく使えます ( 動作保証されてます )。
 Windows7は知らん。

  ではまた。




 
04月24日(日)  「 できません 」 と云うな  を買う

「できません」と云うな    OMRON創業者、立石一真氏の立志伝。

   それなりに面白かったけど、内容はあくまで立石氏という人物の伝記なので、技術的なことや経営学的な
  こと、業界の内輪話的なものは特にありません。


   
「 できません と言うな 」 というのは、私も最初に勤めた会社では徹底的に叩きこまれました。

   もちろん、現実的に不可能なことはあるわけで、時と場合によっては、できもしないのに安請け合いして
  大騒ぎになったり、はっきり 「 NO!」 と言えないばかりにかえって客先に迷惑かけたりすることもあるわけ
  ですから、あくまで 「 心構え 」 の話だと私は理解してます。
   と言うのも、確かに日頃から安易に 「 できません 」 と口にするようになっちゃうと、それが普通になってしまう
  ものなんですね。世の中の 「 できません 」 の9割は、「 やる気がありません 」 ということでもあります。


  できません
      → マニュアル熟読する気なんてありません
      → 残業する気なんてありません。もししても、1時間以上は絶対にする気はありません
      → 休日出勤する気なんてありません
      → あちこち奔走して機器部品を調達する気なんてありません
      → 関係各部署に頭下げて回る気なんてさらさらありません
      → 
新しいことにチャレンジする意欲なんて全くありません


  まあ、仕事に対する取り組み方なんて人それぞれだけど、少なくとも技術屋を気取るんなら、技術的な面で安易に 「 できません 」 と
 口にして恥ずかしくないのか、とは思います。

  ・・・ などと偉そうに言ってる私の会社パソコンの壁紙は、これです。



できません

           前にも紹介した、ゆーもりあーさんの壁紙です。  http://www.itj01.com/




 
04月16日(土)  停電

  今日は高圧盤の改造工事でした。もちろん、全停電作業です。

  停電と言えば計画停電ですが、震災直後のドタバタに比べ、この夏の状況に対しては、政府・東電はもちろん、自治体も企業も
 そして個人も、どのように準備、計画をするか、が問われますね。なまじ数カ月の猶予があるだけに。
  もちろん、何の準備もしない、という心構えも、れっきとした準備のひとつではあると思いますし。停電が実施されない可能性も
 残されてはいますが。

  さて、明日より出張しますので、来週末まで更新はお休みいたします。

  まだまだ多くの不安を抱えたままですが、落ち着いて、できることをやっていきましょう。 (`・ω・)ノ
  だからと言って、無理してまで宴会する必要はこれっぽっちもないんですよ。




 
04月15日(金)  先行き不明

  三菱シーケンサ、タッチパネルその他の納期に関しては、相当に深刻な事態になっているようです。もはや、キノコ食ってる場合ではない。
 キノコ食っても1UPしないし。
  代理店さんから最新状況の書面をもらったらしくて回覧されてたけど、要するに、シーケンサ、シーケンサ
 タッチパネルは当面手に入らないものと思った方がよさそう。

  もちろん、代理店によっては多少の在庫を抱えているかもしれないけど、サバ味噌が大トロ
 に化したくらいに価値高騰しているだけに、回してくれるとはかぎらない上、少々の在庫など
 あっという間に枯渇するだろう。
  三菱が突出してひどい状態だけど、他メーカーもだんだん怪しくなってきてるという話もある。

  それにしても、機器にしても電線その他にしても、各メーカーとも Web上でほとんど情報公開
 しないのは何故なんだろう。工場の被災状況や物流状態、被災地支援などについては必ずと
 言っていいほどニュースリリースしてるのに、製品の納期、在庫状況については口を噤んでいる
 感じさえある。もちろん、個別に問い合わせればそれなりの答えは返ってくるわけだけど。
  とにかく大変な状況なのは誰もが承知しているんだから、モノがなくたって怒ったりしないよ。

  正しい情報が公開されないと怪しげなウワサばかりが飛び交うのは、原発問題でイヤというほど思い知らされてるでしょう。

  もっとも、同業他メーカーが被災で苦しんでいる時に、ここぞとばかりに 「 ウチは大丈夫です! 」 とつけ込むようなマネはしない、
 ということなら、それは充分にアリだと思う。




 
04月14日(木)  ゼロサプレスとゼロパディング

  いやもう、予想以上に素早いシマコウの頑張りに噴きそうになった。
  そして、原発問題を、

      
「 原発捨てますか? それとも豊かな暮らしを捨てますか?」

  という二択に誘導しようとしてるのがまた、みえみえ。みっちゃんみちみちミエミエだ ( このセリフ、前にも言った記憶が・・・ )
  あのな、原発廃棄と 「 豊かな暮らし 」 は二項対立じゃないんだよ! いや、本当はそんなこと知ってるくせに、
 とぼけて誘導してるのか・・・。
  おまけに、

      
「 経済活性化のために、お花見も宴会もどんどんやりましょう!」

  ときたもんだ。完全に問題が逆立ちしている。後出しジャンケンでこの程度のことしか言えないんなら、むしろ黙ってろ!


  ・・・ というのが前振りで、ゼロサプレスとゼロパディングのお話。

  たとえば6桁の数値があった時に、
    [ 000123 ]  これはゼロパディング。
  ゼロサプレスすると、[    123 ] と表現されます。
  タッチパネルの数値表示パーツには、必ずゼロサプレスするかしないかのチェック項目があります。

ゼロサプレス設定

  「 ゼロサプレス 」 の意味を逆にとらえてしまう人も多いせいか、ゼロサプレスという言葉を使わないメーカーもありますね。
  ゼロサプレスするかしないかは、全くもってお客さんの好みであり自分の好みでもあるので、もちろんどっちが正しいとかスタンダード
 だとかいうことはありません。私の場合は、ゼロサプレスしない場合が多いですね。ゼロサプレスしちゃうと、最大スケールが何桁あるのか
 分かりにくいので。ただ、ゼロサプレスした方が見易い場合もありますので、やっぱりケース・バイ・ケース。

ゼロパディングとゼロサプレス

  左がゼロパディング表示、右がゼロサプレス表示です。どっちがいいですか?

  さてここで、上位コンピュータに数値データをASC II で送るとします。
  シーケンサのASC II 命令 ( BINデータ → アスキーコード ) は、メーカーによって違いがあるので注意が必要です。問答無用で
 ゼロサプレスされると、上位桁の 「 0 」 は、「 0 」 を意味するASC II の 「 0×30 」 ではなく、スペースを意味する 「 0×20 」 が
 格納されてしまうことがあります。もし上位側がそれをイヤがるなら、別にプログラムを書いて、「 0×20 」 を「 0×30 」 に置き換えて
 あげないと、コンピュータ屋さんにブーブー言われたりするかもしれません。

  では今日はこの辺で。

      
経済活性化のためにする宴会なんて、それはもはや宴会とは言わない。




 
04月13日(水)  故障と納期

  なんでお昼休みのOLさんは団体行動をとるんだろうな。

タッチパネル     納入時タッチパネルに貼ってあるペラペラのシートは、はがしていいんですよ!
    つか、はがしてください。貼ったままだと、熱で貼りついてはがせなくなっちゃいます!
    その下にはちゃんと交換可能な保護シートが貼ってあります。

    というわけで写真は三菱GOTですが ・・・・・・ いやあ、三菱製品の納期はエラいことに
   なってますね。ものによっては、数か月待ちというレベル。
    考えても仕方ないので、とりあえずキノコ食おう ( まだ余ってるので )。

    今回のような事態に限ったことではないけど、突然機器が故障して、交換品の納期が
   アンビリーバボーなことってのは、よくある。

  これがたとえば、ブレーカーだとかパワーサプライだとかなら、他機種や他メーカーを代替品に使って当座をしのぐ、
 というマネはできる。インバータや変換器類、あるいはコントローラなんかでも、できないことはない。
 しかし、PLC 、タッチパネル、サーボといったあたりは、そりゃ不可能ではないけれど、かなりの苦労を伴う。 
 ( あ、でもウチはそういうの得意なんで、お困りの際はご相談ください )

  システム設計をする際に、そうした機器の交換まで考慮する必要がどの程度あるかというのは、実は結構難しい問題だ。
 単純に納期だけではなく、近い将来に廃番になったりモデルチェンジしたりする可能性とかも含まれる。
  たとえば三菱なら、新規案件でA小型の見積もりを提出するってありなの? って話。

  ・・・そういや、新入社員もペンギンみたいに団体行動とるよな。なんでだろな。




 
04月12日(火)  そんなところにディップスイッチ

  今日もかなり揺れたな。会社の水槽のプレコ ( ナマズの仲間 ) が過労死するのではないかと。
洲崎神社の桜
  で、いきなりSHARPのPLC とタッチパネルの通信がうまくいかなくて悩む。
  考えてみたら、シリアルでタッチパネル通信なんて久しぶりのような気がする。最近はもう、
 Ethernet か各メーカーのフィールドネットワーク使うからなあ・・・。
  シリアルの場合は、基本的には通信設定さえ間違えなければ悩むようなことではない
 ( 通信のためのプログラム書いたりネットワーク設定する必要がない ) はずなのだけど、
 たった一か所ディップスイッチの設定をし損ねただけでドツボにハマったりする。

  ドツボった原因は、SHARPのタッチパネルは、タッチパネルの裏側にこっそりディップスイッチが
 あること。さらに、コネクタ−端子台変換器にまで、2線か4線かを選択するディップスイッチが
 ついてる。おまけに、PLC 側のシリアルユニットも、正面とユニット内部の2か所に別れて
 ディップスイッチとロータリースイッチがついてる。・・・ まあ、マニュアル100回読めってことね。


  そろそろ桜も終わり。まだまだ先が見えないけど、やっぱり、やれることをやれる範囲でやるしかないですね。ディップスイッチ探したりとか。




 
04月11日(月)  一か月

  今日も揺れたな。そうでなくても、当社ビルは揺れるのに・・・ ( ちなみに、自社ビルです )。

プロコン     一か月が経ちましたが、この間、業務上の大きな支障は特に出ていません。まあ、細かいこと
   言いだすとキリがないですけど。全社的に ( 特に震災とは関係なく ) とても忙しいです。
    あ、選挙はちゃんと行ってきたよ。

    今日の大きな揺れの時はちょうどタッチパネルの作画してて、

     
配置しようとしたパーツのドットがずれまくって困りました。 ( ̄д ̄)

    ・・・ 慣れちゃいかんですね。ちゃんと対処するようにしないと。

  写真はプロコン登場シーンです。SHARPのPLCでオールクリアかけるには、アプリからよりもプロコンでやった方が
 手っ取り早いとのことで。




 
04月08日(金)  シーケンサがありません

  この数日間にも、「 震災の影響で・・・ 」 って言葉をずいぶんと耳にしたな。

  というわけで、育った

     
自給自足始めてみました  ( ・ω・)

  どう見ても育ちすぎです。ありがとうございました。


  で、これももう知れ渡ってることですが、シーケンサ、タッチパネル、サーボなどをはじめとした
 三菱製品が、品薄と言うより、当面入手不可な状態です。


  考えても仕方ないので、とりあえずキノコ食うよ。




 
04月07日(木)  虎パーツ

SHARPのPLCとタッチパネル     桜がきれいですね。
    急に暖かくなって、しばらくは計画停電の心配をしなくてもよさそうです。
    もちろん、みんなの節電のおかげでもあるので、これからもしっかり意識しないと
   いけないですね。特に、計画停電外の23区 ( 21区?) の人たちには、留意して
   もらいたいもの。当社も対象外ですが、可能な限りの節電を続けています。


    さて、今やってる仕事のシミュレーションもまだろくに終わらないうちから、
   すでに次の仕事の物資が到着。
    SHARPのPLCとタッチパネルです。

  SHARPのタッチパネルは、発紘のOEMです。従って ・・・・・・

   
当たり前のように 虎パーツ があります。   2007年05月18日の項


虎パーツ

  そんなに使ってほしいのか ・・・・・・。

  でもって、どこかで見たような
謎のパンダ もちゃっかりいます。

パンダいた!

  どんなにモデルチェンジしても、きっと受け継がれていくんでしょうね・・・。




 
04月06日(水)  ナッパ

  迂闊な情報は流せないとは言ったものの、電線がない業界ではもう周知の事実だし、一般的にも
 知られつつあるので言ってしまうと、

      
電線が極端に品薄です。

  
電線のない盤屋など、戦えなくなったサイヤ人のようなもの。

  電線品薄の理由については色んな取り沙汰がされていますが、そのどれもが幾分かの
 真実を含み、幾分かは憶測の域を出ないんでしょう。

  特に根拠はありませんが、いずれ遠からず回復するのではないかと思っています。問題は、
 それまでどう凌ぐか。個人の買い占めは非難されても、企業の買い占めは許されるのか。

  つくづく、長い戦いになりそうですね。




 
04月05日(火)  さようなら、東田研

  さすがにもう、新作がアップされることはないだろうと思われる、東田研。

さようなら、東田研

  リンクはなくなってるけどサーバーからは消されていない ( 吉田くんは一部サーバーからも削除されている ) のは、
 弘兼センセに遠慮してるのか。

  今後の在り方として、

   1.計画停電を踏まえて、「 ほらみろ、原発ないと困るだろ!」 と、なかば逆ギレした新作で世間をアッと言わせる。

   2.今回の震災はまったくもって想定外であり、むしろきちんと自動停止した日本の原発技術は素晴らしい! 
     と思考停止の屁理屈でアッと言わせる。

   3.原発問題にはいっさい触れず、イタい秘書との結婚シーンで大団円。

   4.こっそりフェードアウト。

  まあ、正直どうでもいいんであるが。
  むしろセンセーは、島耕作で何かしら原発擁護をしてくるんではないかと予想する。それはそれでひとつの主張ではある。
 センセーに限らずだが、そうした主張はあくまで公平な知識と理性の所産であることを願う。今さら引くに引けないというく
 だらないプライド ( とカネ )のために開き直るようなマネだけはしてほしくないものだ。




 
04月03日(日)  品薄

  脇腹が痛くて、寝返りもできん。H-85
  日東H−85ハンドルは、タキゲンR200キーで施解錠できます。

  品薄と言っても、電池やミネラルウォーターやガソリンやヨーグルトやカップラーメンや
 懐中電灯や髪の毛の話ではなくて、FA機器部品、部材の話です。

  モノやメーカーにもよりますが、ぶっちゃけかなり品薄です。かなり、どころか、
 危機的状況と言っちゃってもいいくらい、一部機器や部材は納期不明な状態です。
  迂闊な情報は流せないので具体的に何と何とかは言いませんが、制御盤の
 納期にも影響が出てきそうです。

  モノの確保、確保品の振り分け、情報収集、製作の優先順序といった問題は、
 少なくとも当社の場合は営業と管理職の仕事ですからきっちりやってください。

  ではまた一週間がんばりましょう。




 
04月02日(土)  ラッチデータのバックアップ その2

  名前連呼するだけの選挙カーは消え失せろ。急急如律令。

シミュレーション中    シミュレーション中です。・・・と言いたいところですが、まだシミュレーションには
  たどりついていません。

   シーケンサのラッチデータを通信で引っ張って保存しておけるスマホアプリとか作ったら
  売れますかねー。
   でも、どの道無線LANのシステムをシーケンサ側で用意しなくちゃいけないなら、カードに
  CSVで落として FTPで拾った方が、よっぽど簡単か。

   今回の震災のような事態はまた特別だとしても、
      シーケンサがいきなりぶっ壊れる →  設定データが全部消え失せる
   というのは、いくらでもありえる話。

  特に最近ではタッチパネルが普及したおかげで、逆にエンドユーザが簡単に各種設定を変更できるようにタッチパネルに設定器を
 設けるケースが多い。シーケンサCPUの故障の仕方にもよるけど、最悪の場合、さんざん苦労して調整したタイマやサーボの設定が
 跡形もなく消え失せるケースもあります。

  ラッチデータをどう管理するかは、お客さんとも話し合ってドキュメント化しておくべきですね。
  これまでも考えてなかったわけではないし、客先によってはきちんと管理しているところもありますが、今回の震災復旧対応について
 考える中で、まだまだ熟慮する余地があるように思いました。




 
04月01日(金)  再稼働に向けて

  3月までを、また過去ログに移しました。

  茨城、福島、宮城に立ち並ぶ火力発電所には、当社で納めた制御盤、動力盤などもかなりの数にのぼりますが、
 それらの発電所の多くはこの震災で操業停止しています。
  すでにもう何件も、盤が水没した話なども入ってきています。

    津波に襲われる、福島の原町火力発電所   http://www.youtube.com/watch?v=ou2u1WDaqh0

  これに伴い、盤類の再製作の依頼や納期確認、更には発電所再稼働に向けて、現地調査や再稼働時の調整要請も来始めました。

  被災地への電力供給、あるいは首都圏で今夏に予想される大規模な停電を防ぐためにも、ほんの僅かながらでも力になれれば、
 どれだけ嬉しいことかと思います。

         
どこでも行くよ!!  (`Д´)

         
なんでもやるよ!!  (`Д´)

  気合い入ってきたぞ!