![]() |
|
猫に鈍器 |
|
日々の雑感など | |
過去ログ 2011年07-09月 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
09月30日(金) ロッカク を買う
工場見学ブームとかありますが、その工場で品物を作っている機械を 作った人たちがすごいのです。それを作る男たちのドラマをメディアは 知らなすぎであり、見た目の派手なものに注目します。本当に派手で おもしろいものは、人に気づかれないものを作っている彼らの生き様 なのです。 −−−−− あとがき より 別にメディアなんぞに注目される必要はこれっぽっちもないとは思うけど、「 ものづくり大国 」 などと謳いながら、 中小の製造業が労働の賃金格差のしわ寄せを食らっているのは間違いないし、その責任の一端がマスメディアに あることも間違いない。 もっとも、それを言い訳にしてもいけない。もしも仕事に熱くなれないのだとしたら、それは他者のせいではなく、 常に自分のせいだ。 09月29日(木) SCF サカつく2010日記更新しました。 (´・ω・`) 電力使用規制も終わり、暑い夏も終わり、計画停電もなく良かったですね。相変わらず放射能ダダ漏れだし、冬がどうなるかは 分かりませんが。 当社においても、震災以後は、毎月前年比20〜30%減程度の節電が実現されています。やりゃあ、できるじゃん。それまでの、 「 経費削減のための節電 」 って掛け声はいったい何だったの? って話でもあるな。 で、今年のSCF は、電力監視系のシステムが多く出展されそうですね。 システム・コントロール・フェア2011 色んなメーカーが色んな商品を出しすぎてて、どこのどういうシステムがいいのか、現状私もよく把握していません。 09月28日(水) PLC のコーディング・ルール その8 サカつく2010日記更新しました。 (´・ω・`) ラベル ( 変数 ) の話続き。 何でラベルプログラムがあまり普及しないかと言えば答えはわりと簡単で、「 使うメリットが薄いから 」。 そもそも、PLC プログラムにおける 「 デバイス ( アドレス)」 というものが、元々ラベルのようなものなのです。それも、ご丁寧に データ型のプレフィックスまで付けてくれているラベルなのです。そしてそこに、コメントというものがくっつきます。実際、コメントを 表示させずにプログラムやモニタする人なんてまずいません。 ということは、可読性、分かりやすさという点で、ラベル化する意味なんて全くないんですね。 ![]() 上と下は等価回路ですが、 「 仮名漢字を使わない 」 という約束事を反故にしてまで分かりやすくラベル化したものの、可読性という 面ではラベルを使わない場合と全く違いがありません。これじゃあ、ラベル化する意味が全くない。むしろ、定義する作業が面倒な上、 作業が増えるということは間違いの元が増えることでもあります。 さらに、「 通信先IPアドレス1 」 というラベルにはデータ型を示すプレフィックスを付けていない分、不親切であるとさえ言えますね。 ただし、これは可読性という話に限った事なので、全く役に立たないかと言えばそういうわけでもありません。とにかく、実アドレスの 割り付けを気にしなくていいというメリットはとても大きい。特にローカルデバイスの場合、回路の規模が大きくなればなるほど楽になります。 上図の例で言うと、いちいち 「 ええっと、DMはどこが空いてたっけかな。通信関係のアドレスはどこにまとめたっけかな 」 などと探したり 悩んだりする必要がないので、すらすらと回路を組んでいくことができます。この、 「 目的によってアドレスの割り付けを決める 」、そして、 その決めた割り付けの中から 「 空いているアドレスを探す 」 という手間が、回路を作成する上でどれほど作業効率を悪くしているかは、 大規模なプログラムを組んだ経験のある方ならよくお分かりかと思います。 結論として、 ・ 事前にアドレスの割り付けをきっちり決めつけておかないとどうしようもなくなるような物量のプログラムなら、ラベル化を検討する。 ・ アドレスに充分な余裕があり、手なり ( 麻雀用語 ) で 組めてしまうようなプログラムなら、ラベルなんて使わない。 という考え方もありかもしれません。 09月27日(火) 言ってはいけない 今日は日帰りで静岡工場へ。震災対応関連の制御盤の検査です。また5時起きだったんで、眠いっす。 (つД`) 言ってはいけないかな、と思う言葉集。 ![]() 「 仕様です 」 「 ノイズですね 」 「 昨日まで普通に動いてましたよね 」 「 タイマで逃げていいですか?」 「 センサの感度が悪いんじゃない?」 「 フローチャートがいいかげんだから 」 「 とりあえず様子を見てください 」 「 横浜マジ弱いっすよね 」 「 文句あるならお前がやれ 」 さ、寝よ。 09月26日(月) いいの? ![]() 何がだよっ!! (#゚д゚) ・・・というわけで、上のいいねはボタンでも何でもないんで、押しても何も起こりません。 FAメーカーでも、Twitter とか Facebook とか始めるとこ出てきて、こんなニッチな世界でマーケティング効果があるとも 思えんのだがなあ。別に作るなとは言わないけど、有益な情報はふつーにHP上で公開してほしい。 ではまた一週間がんばりましょう。 09月24日(土) 瞬低対策について考える その4 そろそろ、コタツ出すか・・・。 今日は出社してたんだけど、その間も現場から帰ってくる人がいて、現場に出て行く人がいて、うん、活気があっていいね。 みんなお疲れ様。 ( ´ー`) 以前書いた、シーケンサの時計機能を使って瞬低を判断する方法のひとつ。 2008年05月23日の項 三菱の場合だと、「 時計データの減算 」 という便利な命令語があるので、これを使ってみましょう。 ![]() 「 DATE−」 というのが時計減算命令です。単純にいうと、Aという時刻からBという時刻を引いて、 何時間何分何秒経過したかを格納してくれます。詳しくは、マニュアルを見てね。 上の回路図は、1秒の瞬低が検出されたところです。この回路では判定基準を5秒にして、5秒以内なら瞬低、 5秒より大きければ通常の電源断 ( 停電 )と判断しています。もちろん判定時間は何秒にとってもかまいません。 ただし、あまり小さな秒数を基準にする際は、実用上色々と注意してください。 シーケンサというのは、電源を投入して即時RUNするものではありません。RUNまでに要する時間は、はっきり言って不定です。 機種によっても違いますし、特にタッチパネルなんかをバス接続していると、シーケンサ起動まで10秒近くかかることもあります。 ただ、起動が速い機種なら、上図の通り1秒の瞬低を検出することも可能です。 あ、上図の回路の場合、時刻格納するデバイスはラッチエリア設定しないとダメよ。それから、時分を考慮する回路端折っちゃってるから 気をつけてね。M2 ON ( 瞬低 )の条件に、D40 ( 時 )とD41 ( 分 )が0であることを入れてあげてね、 M5 0N ( 通常の電源断 )の条件はその逆だよ。この辺の条件の付け方やリセットの仕方は、何の目的で瞬低検出するかにもよるので、 色々考えてみてね。 それでは、また見てギアス。 09月22日(木) シブすぎ技術に男泣き! 3 を買う 「 3連休を満喫できるサラリーマンなぞ、滅べばいい 」
「 そう、ものづくりとは90%が苦しく、10%が気持ちいいのです」 09月21日(水) シミュレーション機 今日は台風の中現場作業でしたが、早く帰してもらえたので、結果的には悲惨な交通事情に巻き込まれることもなく帰宅できました。 シミュレーション用として、KV5500を1台買ってもらったよ! ヽ( ´∀`)ノ その代わり、シミュレーション用として使っていた GT15 が1台壊れたよ! ・゜・(つД`)・゜・ PLC やタッチパネルは、単に実機の代用としてだけではなく、入出力の模擬として、仮想上位コンピュータ として、 コントローラなんかのゲートウエイとして、とか色んな使い道があります。かわいいヤツらですので、たまにナデてあげます。 おっと、静電気が。 いくらツールのシミュレータ機能が良くなったと言っても、現物に勝るシミュレーションはなし。 シミュレーション機がなくて困る場合は、メーカーさんの貸し出しサービスを利用してみましょう。 09月20日(火) 覚悟を持って取り組もう 『 ウェブオペレーション 』 という本があるのですが、その前書きの中に、こんな言葉があります。 ウェブオペレーションは技芸であり、科学ではない。正規の学校教育・資格・標準は ( 少なくとも今はまだ ) ない。我々のやっていることは、学習にも習得にも時間がかかり、 その後も自分自身のスタイルを模索しなければならない代物である。「 正しい方法 」 は どこにも存在しない。そこにあるのは、( とりあえず今は ) うまくいくという事実と、 次はもっと良くするという覚悟だけだ。
「 あとは・・・勇気だけだ! 」 と島村ジョーも言ってるぞ! 「 愛と勇気だけが友達さ 」 とアンパンマンも言ってるぞ! 「 ククク ・・・ 」 とアカギも言ってるぞ! うん、全然関係ないな。 この本はタイトル通りウェブアプリの開発者・運用者向けの本ですが、単に読み物としてもすごく面白いです。ちょっとお高いけど、お薦め。 09月19日(月) 何でも屋 「 3連休を満喫しているサラリーマンなぞ、滅べばいい・・・ (−д−)」 と呪いながらも、ようやく、缶詰から脱出しました。 やっていたのは、こんな感じのシステムです。 ![]() この他に、センサはわっさわさついてますし、アナログ入出力もあります。 最終的な目標ははもちろん機械装置を動かすことですが、実際のプログラムの大半は、通信やデータ処理に費やされています。 それでは、こうしたデータ処理や高速ネットワークを擁する制御が主流かと言うと、もちろん増えてはいるものの、従来のステップ シーケンスやブロック線図をそのままラダー化したような制御も依然として根強くあるわけでして、そのあたりがシーケンサを中心とした FA制御の難しいところでもありますね。 特に盤屋さんの場合は、客先がある程度固定化されていることが圧倒的なので、わりと決まりきった制御ばかりを扱うようになります。 ネットワークなどほとんど使わないとこもあるでしょうし、逆に高速ネットワークでタクトタイム短縮命なとこもあるでしょう。 計装中心のところもあれば、アナログなんて全然扱わないところもあるかと思います。コンピュータとの伝送がメインのところ、 ただひたすらにモータやシリンダ、バルブを動かすだけのところ。 これは、使用するメーカーに関しても言えることですね。 私は比較的何でも屋ですが、何でも屋ゆえの楽しさと辛さがあるものなのですよ。 ( ´ー`) 09月13日(火) iQ Works 体験版 マックと牛丼ばっかりだ。サバみそが恋しい。 ![]() 今日は現場を抜け出して、別件で小倉まで日帰り出張してきました。昨晩は会社に戻る余裕が なくて、今朝は5時起きで出社して出張の準備してたんで眠いっす。 (つД`) そういえば、iQ Works の体験版がダウンロードできるようになってました。 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melsoft/download/trial/iqwk/index_j.htm GX Works の使い勝手を試してみたい方は、ダウンロードしてみるといいですね。 なお、体験版の有効期限は、インストール後20日間らしいです。 iQ Works の現在のバージョンは、Windows7 64ビット版にも対応しています。 さて、引き続き現場に缶づめですよ。サバみそ煮缶詰はうまいですよ。 09月11日(日) 逃げる検索窓 まだしばらく現場通いですよ。といっても他の仕事もほったらかしにし続けてはいられないので、今日は出社してたり。 で、ゴッドシグマというロボットアニメが大昔にあって、「 水・金・地・火・木・土・天・海・冥 」 と歌っていたわけですよ。 それが 「 天・冥・海 」 に順番が変わって困っていたところに加えて、冥王星が準惑星になってしまったので、話が違うじゃないか、と。 チチウス・ボーデの法則とは何だったのか、と。風見博士は何のために地球を裏切ったのか、と。 そういうことを言いたいわけですよ、僕は。 久しぶりに KV STUDIO を使っていて、 ![]() 「 あれ? 検索窓の逃げ方が上手くなってんじゃね?」 と思いました。 関連 2007年04月18日の項 前から該当デバイスを逃げてくれるのはありがたかったけど、逃げ方が 下手で、周囲の回路が見えなくて結局ウィンドウをどかしてたりした。 今は、ボックススクリプト内のデバイスがヒットしても、こんな感じできれいに 逃げてくれます。 気のせいかもしれないけど、もしツールの機能向上で逃げ方が上手く なってくれたのだとしたら、とてもありがたいし、作業効率が向上していると 称賛してあげたいです。それに、GUI的にどうなってるのかしらないけど、 検索ウィンドウが出たままでも、その下のプログラムの操作ができるのも ありがたい。ちなみに、GX Works2 でもこれは可能。Developerは できない ( もっとも最近バージョンアップしてないから断定できないが )。 妙な機能をゴテゴテとのっけるより、単純なことでも、検索とかトレースとか実用に即した機能向上をしてくれると嬉しいですね。 (⌒-⌒) 09月05日(月) プロトコル変換 しばらくの間、現場通いですよ。
ただ、もっとも便利で応用がきくプロトコル変換器は何かと言えば ・・・ 何を隠そう、シーケンサそのものです。 (`・ω・) 09月04日(日) Lシリーズはどこに・・・ 以前勤めていた会社では、「 女子高生文化にやたら詳しい男 」 として名を馳せていた管理人です、こんにちは。 今は全然わかりませんので安心してください。 ![]() とある物件で、Lシリーズ使ってみるかと思ったのですが・・・ 掛率が異様に高い! Qシリーズの代替構成として考えた時、確かに定価ベースでは かなり安くなるんだけど、掛率が高いので全く意味がありません。 売れない → 値引きが小さくなる → 売れない → 値引きが・・・ 無限ループしてる? 元々、対キーエンスKV用最終兵器として投入 されたと思うんだけど、価格で対抗できないんじゃ辛いですね。 もっとも、これはあくまで当社とその周辺での話ですから、当たり前のように Lシリーズ使ってる業者さんもあるでしょうし、そうした場合はまた掛率も 低くしてもらってるのかな。 09月01日(木) FA屋さんにありがちなこと ・ ノイズのせいにしたら負けかなと思っている。 ・ 他人のプログラム見たら、とりあえずケチをつけたくなる。 ・ シミュレーション中にバグを見つけると、「 あ、そういうことかっ!」 と呟いてしまう。 ・ ワードよりエクセルが好き。 ・ はんだ付けに、妙に燃える。 ・ Hubさえかませばどうにかなると思っている。 ・ キャバクラで 「 どんなお仕事されてるんですか?」 と訊かれて言葉に詰まる。 ・ 意外に、オタ率が低い。 ・ 小遣いに困ると出張に行きたくなる。 ・ 人に教えるのが大好きだが、自分の知識の及ばない話には無言。 ・ 会社ではしょっちゅうネットを見てるが、家ではほとんど見ない。 ・ 最後は徹夜すればいいと思っている。 ・ 作業帽が臭い。 ![]() 08月31日(水) Developer と Works2の違い サカつく2010日記更新しました。100%達成しました。バカだなあと思いました。 で、なんだかんだで、Works2が出てもう2年以上たつわけだけど、恐らく普及率はかなり低い。と言うより、Developer と Works2が完全に別ソフトとして両立してしまっていて、もしも三菱が 「 Developer の上位互換としてのWorks2 」、 「 いずれは Works2に一本化 」 という想定をしていたのだとしたら、全く遅々として進んでいないだろう、という印象だ。 少なくとも、Aシリーズが Developer でしか扱えない以上、この状態はまだまだ続くように思う。 じゃあ、Aシリーズ ( プラス 計装シーケンサと二重化シーケンサ )と、IQ Works 連携を抜きにして、 Developer と Works2 の違いは何かと言うと ・・・ 実はあんまり違わない。 (´・ω・`) 明確な違いとしては、 構造化プログラムを組むなら Works2 を使いましょう。 ![]() ソフトの重さに耐えられなければ、Developer を使いましょう。 ・・・くらいのことである。 もちろん、ラベルの使いやすさをはじめ、ソフト自体の重ささえ気にしなければ 後発の Works2 の方が様々な点でよくできてるのは当たり前のこと。しかし、じゃあ、メーカーが 謳うほどに Developer より格段に作業効率がアップするかと言えば、そんなことは断じてない。 たとえばインラインST が使えなくたって、コンフィギュレータが内蔵されていなくたって、 ベテランプログラマーなら同等の回路をラダーですらすら書いちゃいますよ。 その一方で、恐らく Works2 は今後まだまだ改善されて、レベルアップしていく余地が多く 残されていると思う。あと変身を2回残しているフリーザ様のような感じだ。Developer はもう すでに完成されてしまっていて、伸びしろがないヤムチャさんだ。いや、あえて Works2 のメリットを コロすようなバージョンアップを Developer ではもうしないだろうと言った方がいいかもしれない。 さて、もう8月も終わり。しかし忘れるな。原発問題はまだ何も解決しちゃいないぞ! 08月29日(月) セミはどうして玄関先で死ぬのか 先週のフットサルの筋肉痛がまだ抜けない・・・。 (。。;)
だいぶ過ごしやすくなりましたが、油断せずにいきましょう。 08月27日(土) どうして仕事は重なるのか ・・・・・・ と言えば、結局心理的な問題にすぎない。 確率論的に言えば、仕事が1年中常に同じ分量で平均化されている状態の方がよっぽど低確率なわけで、ヒマな時はヒマで、 忙しい時は忙しいというカタマリがある方が自然な状態である。 『 ノーマーク爆牌党 』 の中で、鉄壁くんが鬼押出氏にこんな説明をしている。 鉄壁 「 流れはありますよ 」 鬼押出 「 ハハ、君も実証できないものを信じるタイプか 」 鉄壁 「 いえ、流れや勢いは数学的に実証できると思うんです。確率のパラドックスなんですけど 」 「 あるビンに細かい赤と緑のビーズを入れて、完全に混ざるまでシャッフルします。 どうなるか? きれいな中間色が出来上がると思いますか?」 鬼押出 「 ・・・・・・ 」 鉄壁 「 実際はほとんどの場合、赤と緑のかたまりができ、きれいなモザイク模様になるんです。 これをダンゴ現象といいます 」 「 このダンゴの部分が流れとか勢いとか呼ばれる部分です 」 ここで鉄壁くんは、 「 きれいな中間色が出来上がる 」 ことがさも自然な現象のように前提としている ( 少なくとも、多くの人が その方が確率が高いと思っているという前提で話している ) が、実際はもちろん逆だし、パラドックスでもなんでもない。逆正弦理論と同じ。 この鉄壁くんの話し方は、ある種の誘導、ミスリードでちょっとずるい。 で、仕事も同じで、ヒマな時は 「 仕事ってない時はないなあ・・・ 」 とは思わないが、忙しい時は 「 どうしてこんなに重なるんだ!」 と思ってしまう。まあ、マーフィーの法則だ。ましてや、期末年度末連休など 「 仕事が重なる 」 外的要因まで存在するんだからね。 ・・・ などと、追い詰められた腹いせ、かつ現実逃避でそんなことを考えてみながら、サカつく日記を更新してみた。 08月25日(木) 多言語 冥王星が惑星じゃなくなったことに、未だに納得できない・・・。 ![]() で、キーエンスさんにこんなCD−ROM もらいました。 「 9ヶ国語対応新FA用語辞典 」 ってのがあって、和英中だけでなく、インドネシア語とかベトナム語もあるんですよう。 9ヶ国語ってすごいな。バンバンついて三倍満だね。 もっとも、用語辞典はHPからダウンロードできるし、インドネシア語もあるの知ってたので、こないだ出張する前に ダウンロードしておいたのですが、結局現場の公用語は英語なんで、特には役にたたなかったです。 ちなみに、下のDVDは 『 ゲッタウェイ 』 です。マックィーンはかっこいいねえ・・・。もちろん、本題とは何の関係もありませんけど。 考えてみりゃあさ、ラダーとかで英文でコメントつけるのって、ラベル名称考えてつけてるのと同じだよな! ってことは、用語辞典はラベル名称考える上でもとても役立ちますね。 さあ、ボチボチ予定表見るのが怖くなるほど追い詰められてまいりました。徹夜だけはしたくないが・・・。 08月24日(水) 制御盤Q&A 昨日は突然ちょっとした同窓会みたいなのが発生して、久しぶりに横浜まで行ったら帰ってこられなかったですよ。 なので、制御盤に関するよくある質問にお答えします。 ![]() Q. 納期はどれくらいですか? A. モノによりますが、W600 × H1900 × D300 クラスで標準2〜3カ月見込んでください。 でも、急げと言われれば結構急げますので、ご相談ください。 Q. 盤面の器具配置はレイアウトフリーですか? A. 当社は板金から一貫製作していますので、自由に加工可能です。 ご要望通りの機器器具配置を実現します。 Q. 食べられますか? A. 身体に悪そうなのでやめた方がいいです。その昔、制御盤の取扱説明書作って、 PL法用の 「 警告」 項目に 「 食べられません 」 て書いたら上司に怒られました。 だから、たぶん食べられることは食べられるんだと思います。 ![]() Q. 賞味期限はありますか? A. そんなに食べたいですか? ぶっちゃけ言うと、筺体自体にはありませんが、内蔵物にはあります。特に 昨今は電子機器類が多いので、賞味期限は都度確認してください。 ご仕様、ご要望があれば、メンテナンス計画図書も作成いたします。 Q. 地震が怖いよう・・・ A. 地震は怖いですね。 自立形の制御盤に関しては、全て耐震計算を行っています。今回の震災のおいても、 縫いボルトやアンカーが折れて制御盤がひっくり返ったという報告は、一例も 受けておりません。 Q. 製作過程の写真の提出はしてもらえますか? A. ご仕様、ご要望により工程ごとの看板付き写真台帳を提出いたしますが、経費として 計上することもございますのでご了承ください。 ![]() Q. 立会検査に行ったら、接待してもらえますか? A. ( ´∀`)人(´∀` ) Q. シーケンサやインバータ、ブレーカーなんかは、支給でもいいですか? A. いいですよ。 ( ´ー`) Q. ちょっと変わった塗装色にしたいのですが・・・ A. 塗装も一貫製作していますので、色見本を頂ければオーダーメイド可能です。 膜厚基準や対塩塗装についてもご相談ください。 Q. 100人乗っても大丈夫? A. 乗れるもんなら乗ってみてください。 08月22日(月) PLC のコーディング・ルール その7 もしかして、今日から盆休み明けの人って多かったのか? 羨ましいなあ・・・。 ![]() で、PLC の変数名の付け方について考えてみましょう。 あ、写真は全然関係ないです。インドネシア、マランで入ったちょっとオシャレなレストラン。 で、まず大きな問題になるのが、仮名漢字を使うかどうか。これはまず、使わない方針で 行きましょう。使わない絶対的な理由を聞かれると実は答えられないんだけどね。 次に、接頭語、いわゆる 「 プレフィックス 」 と呼ばれるものを付けるかどうか。 これは、たとえばグローバル変数なら 「 G 」 と付ける、入力なら 「 X 」 とか 「 I 」 と付ける、 っていうようなことです。 それから、全体の文字数。少なすぎず、多すぎず。他には、大文字小文字の問題、数詞の 付け方の問題。さらに今後ラベルプログラムが発展していくと、インデックス用とかポインタ用 なんて区別も必要になるかもしれません。メンバとかもね。 さて今回は、プレフィックスについて考えます。基本的に、プレフィックスはグローバル変数にしか付けないという流れが あるみたい。なんでかというと、入力、出力、あるいはネットワーク変数というのは、グローバル変数にしか存在しないからです。 入力なら 「 X 」 、出力なら [ Y 」 、ネットワークなら 「 N 」 とかを頭に付けて、 X_SENSOR みたいな付け方ですね。 ただ、昨今のPLC のツールでは、グローバル変数とローカル変数では文字色を変えることができますので、 色で区別するというのも一考に値しませんか? もちろん、プリントアウトしたり、設定の違う他人のパソコンじゃ 混乱の元になるかもしれませんが。 一方、ローカル変数においては、コンピュータのような 「 スコープ 」 という概念は不要にして、たとえ違うプログラム ( モジュール ) で あっても、同一の変数名は付けない、と決めてしまうのがいいでしょう。完全に構造化プログラムにしてしまうならともかく、ラダー内の ラベルプログラム化程度なら、変数名をケチる必要はありませんし、モジュール用プレフィックスなんて付けるとうっとうしい。 さてさて、意外に言及されることがないのですが、個人的にはデータ型を示すプレフィックスはぜひ欲しいと思います。 たとえば、ブール変数なら 「 B 」、文字列なら 「 S 」 です。 後回しになってしまいましたが、プレフィックスの区分は、「 _ ( アンダーバー )」 が無難ですね。ただ、アンダーバーはプレフィックス 区分専用ということにすると、肝心の変数名称の区切りには使えません。変数名称の区切りは、とりあえずキャメルケースにでも しておきましょうか。 以上をまとめてみると、たとえば C IPポンプのサーマルトリップ入力を示すグローバル変数名は、 X_B_triperrorCippump ・・・ってな感じになります。 もしこれを、アラームモジュール内で受けて自己保持かけたコイルを作る場合のローカル変数名は、 B_triperrorCippumpHold ・・・なんて感じ? なげーよ!! (*`Д´) 話も長くなったので、次回に続く。 08月21日(日) MODBUS 久しぶりのフットサルだったのに、あいにくの雨模様。もっとも、炎天下で走り続ける気力も体力もないしな・・・。
MODBUS はオープン中のオープンって感じで、ベンダーも数多く、とても汎用性に長けたオープンフィールド・ネットワークです。 そのせいか、様々なメーカーのローカル機器群が入り混じる大きなプラントなんかでは、MODBUS 採用率が高いような気もします。 ・・・っと、サカつく2010日記更新しました。 (´・ω・`) 08月18日(木) 常磐線はガラガラ 今日は、東京電力常陸那珂火力発電所というところに行ってました。何しに行ってたかは、ひ・み・つ。 最近、地味にすげえっ! と思ったのが、TAKIGEN の 『 のんきなのんちゃん 』。すでに、連載178回。 http://www.takigen.co.jp/jp/contents/news/201108/non.html 継続は力だなあ。 B to B ランキングには出てこなくても、タキゲンとか IA I とか エム・システムとか、すごく作り込んでいて情報豊富で面白い FA関連サイトも結構ありますね。 ただ、どのサイトにも言えることなんだけど、TOPページはできるだけ軽くしてほしいですね。近頃は、ポータルサイトはどこも フラッシュ広告や動画の埋め込み、データベースへのアクセス ( 人気記事ランキングとか、この記事を見てる人はこんな記事も 見てますとか大きなお世話だってーの ) なんかがテンコ盛りで、重くて重くて、開く気にもならんとこ、増えてます。 08月17日(水) 盤内コンセント ネコいないと、寂しいな。 で、左がベトナムのコンセント、右がインドネシアのコンセントです。どちらも200V。 ![]() ![]() そういや、ベトナムで見かけたコンセントは Panasonic 製でした。 ![]() 保守用のパソコンやオシロその他計測計器を使用するために設置されているモノで、決して 掃除機やドリルを使うためのものではありません!! 通常は制御回路とは別の分岐でぶら下がって、かつトリップ値の小さなブレーカなりCP なりで 保護されています。 もし、何かしらの目的があって大容量コンセントが盤内にほしい場合は、仕様に明確にして おいてくださいね。できれば、制御や動力などとは別のフィーダを引きこんでほしいものです。
08月16日(火) 二重化シーケンサの待機局のバッテリ切れ 今日もサカつくDS2010日記更新しました。 ・・・・・・ 誰だ、ヒマ人とか言ったの! ・・・ うん、ツレさんがネコ連れて実家帰ってるから、ヒマなのよ。ごめんね。 で、三菱二重化シーケンサの、待機局バッテリエラー検出についての覚書。 ![]() 三菱の場合、バッテリ切れ検出で手っ取り早いのは、SM51、SM52 というシステム リレーを監視することです。 しかし、これは制御系のシステムリレーなんですね。では、 待機系のバッテリ切れの システムリレーは? これが、ないんです。存在しない。 もし待機系のバッテリ切れを検出したい時はどうするかと言うと、システムレジスタ SD1610 を監視します。このレジスタは、制御系のSD0 に相当しますので、 バッテリ切れが発生すると、そのエラーコードが格納されます。 しかし、もし他のエラーが後から発生すると、そっちのエラーコードで上書き されてしまいます。 要するに、待機系の場合、バッテリエラー単独での監視はできない、ということです。 ま、だからと言って実用上の支障は恐らく全くないんだけれども、どうせなら、そのあたりまで突き詰めて作ってほしいとも思いますねー。 08月15日(月) 壊れた
で、インドネシアは標準200V なわけ。 携帯電話の充電器、一発で壊れましたわ! フリー電源のくせに。ちなみに、MEDE IN CHINA でした。パソコンやデジカメのアダプターは大丈夫だったのになあ。 サカつく2010日記、更新しました。 08月12日(金) バッテリは何のため おっと、いつの間にか盆休み。弊社の盆休みは、 13日(土) 〜 16日(火) になります。 ま、例によって 「 盆休み 」 と言えるのは実質2日間だね。 さて、シーケンサのバッテリがいったい何を保護しているのか、というのは、プロでもちゃんと把握していないことが多いわけです。 何でかと言うと、メーカーや、同一メーカーでも機種によってはメモリ構造や保護対象が違うからです。様々なメーカーの様々な機種に ついて、マニュアル見ずとも全部把握してる人なんて、単なるPLC オタクです。
で、これがイヤな場合は、プログラム・パラメータをROM領域あるいはカードなどに書き込んで、ブート運転します。 ブート運転というのは、シーケンサ起動時にROM ( またはカード ) からプログラム、パラメータをRAMに 呼び出して起動する方法です。実際の演算は、RAMで行われるわけですね。これは、AシリーズのROMにおいても 言えることで、ROMをハメても起動時にROMからRAMに呼び出して演算しているわけで、従って運転中にROMを 引っこ抜いてもシーケンサは何食わぬ顔で運転を継続します。 ハイパフォーマンス・タイプの場合は、ブート対象のメモリをC PUのディップスイッチで指定します。 写真は、ディップスイッチの2と3をONして、標準ROMからブート運転している例です。ただし、ラッチデータはやはりバッテリ切れると 消えてしまいます。 使い慣れないメーカーや機種を扱う時は、メモリ構造を理解して、バッテリが一体何を保護しているのか確認するようにしましょう。 08月11日(木) 使わないでください 久しぶりの日本は、相変わらず・・・・・・ 放射能ダダ漏れかよ・・・ (;一_一)
スラバヤのホテルのテレビでも、日本の番組が見れたですよ。 インドネシアでは、PLC をはじめとしたFA機器は、やはり AB ( ロックウエル ) が圧倒的に強いらしいです。 これは、地域的な営業力だとかブランド力などがある他に、安全規格上の問題も大きいようです。要するに、ABやシーメンスなんかと 比べて国内メーカーの場合は、たとえばインフラ上のコア施設にも積極的に採用されようと努力するどころか、 「 あんまりヤバいところでは使わないでくださいっ! (;><) 」 ・・・という姿勢なんです。特に、PLC はね。充分に高い技術持ってるくせに、積極攻勢に出ずに、リスク回避、責任回避。 各メーカーが判で押したように唱えているグローバル化って言葉が空しいですね。もっとも問題はメーカー側だけにあるわけじゃ ないですけど。 サカつく2010日記、更新しました。 08月10日(水) 圧勝とともに再開します いやー、もはや韓国なんざ、練習相手にもならんな! ( ゚ ∀゚ ) これほどに見ていて楽しく、素直に強いと思える代表は、2000年アジアカップ以来だ。帰国早々、いいもん見た。 というわけで、無事インドネシアから帰ってきました。
インドネシアはとても過ごしやすかったです。また行きたいな。
ではまた、通常操業に戻ります。 (⌒-⌒) 07月15日(金) お休みします まあそんなわけで、ちょっとインドネシアに行ってくるので、8月中頃まで更新はお休みいたします。 さよならセシウム、またきてヨウ素。南十字星見てくるですよ。暑い日が続くと思いますが、どちら様もお身体に気をつけて。 でわでわ。 (* ´∀`) ノシ 07月13日(水) 復電時のトラブル レアチーズケーキアイスうめえっ! ( ゚ ∀゚ )
あと、三菱のQユニバーサル・シリーズだと、Dデバイスのラッチエリアを広く取ると、スキャンタイムが伸びるって話を聞いたんですけど 本当でしょうかね。実体験された方、本当にそうだとして理屈をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 ・・・って、自分で試してみればいい話ですね、すみません。 07月10日(日) 電力監視 なんか最近さあ、外食したり買い物するたびにレジで 「 ○○カードはお持ちですか?」 ってウザくて仕方ない。 まあ、そういうサービスを使いこなせないのも貧乏の一因なんだろうけどな。 ハンドル式盤面ブレーカの取り付け例。 ![]() ![]() うーん、デマンド監視系の仕事増えるかなと思っていたけど、そうでもないですね。やってるところは、今回の電力使用規制云々以前に とっくに手がけてますからね。それでも、簡易安価なシステムも色々出てきていますから、マメにチェックするといいかもです。 OMRON http://www.fa.omron.co.jp/product/special/q-port/data_logger/promotion/campaign/index.html パナソニック http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/eco/index.jsp エムシステム http://www.m-system.co.jp/demand/index.html もちろん、シーケンサ、SCADAでも充分に対応は可能です。何にせよ、後付けで一番面倒なのは、クランプかけかな。 さて、一昨日の 「 国外逃亡 」 ですけど、ウソです。単なる海外出張です。次の週末より、3週間ほどの予定で インドネシア に出張してきまっす。 ヽ(´ー`)ノ 07月08日(金) 梅雨明けからが本当の勝負 もう梅雨明けしたのか? まあ最近、梅雨入りも梅雨明けもグダグダの発表が多いからたいした意味ないけど。 しかし今年の夏は状況が状況だけに、気象庁もお天気キャスターも、命がけで予報するくらいの気構えを見せてほしい。 いつも通り 「 外れちゃいました〜、エヘ 」 なんて調子でやられたんじゃ、マジで死人出るぞ。 で、梅雨が明けると本格的に猛暑到来になるわけで、みなさま覚悟のほどはよろしいでしょうか。 俺はもうすぐ国外逃亡するから、どうでもいいけどな! 「 サカつくDS2010日記 」 更新しました。 (´・ω・`) 07月06日(水) エアコンつける? うーん、人間って慣れるもんだねえ。 ![]() むしろ表示してほしいのは放射線量だ。なんか、江東区は高いらしいよ、シーベルト。 色んな節電商品、節電グッズ、節電アイデアが出てるし、小さなことの積み重ねは もちろんバカにできないけど、家庭、オフィスで言えば結局のところ節電とはエアコンしだい でもある。 電力使用規制対象にある企業は嫌でもそれを実施するわけで、とにかく我慢せざるを えない。しかしまあ、ブツブツ文句を言ってればいいということでもある。判断は他者に 預けられるわけだ。 対象外の企業においては、自分で判断し、自分の意思で我慢しなくてはならない。 特に、空調が該当部署によって中央管理されていないような、社員の誰かが 個々の判断でエアコンのスイッチを操作すような小さな企業や、あるいは家庭では、 問題意識とか、時として人間性までが浮き彫りにされるような気がする。 その人の意外なひととなりが垣間見えたりして、ちょっと面白い。 07月05日(火) 制御盤の構造 休日変わったりシフト変わったりして、苦労されてる方も多いんでしょうね。ご苦労様です。 ![]() こういう構造の制御盤を、中通路盤とかトンネル盤とか言ったりします。設計は少々難しい。 制御盤を構造で大きく分類すると、 ・ 自立形 ・ 壁掛形・壁支持形 ・ デスク形・ベンチ形・コントロールデスク形 ・ スタンド形 などに分けられます。トンネル盤も、自立形の仲間です。 まず基本構造が決まっていて、そこから機器部品の配置を決めていくわけですが、自立形の場合 ( 他の構造でも同じですが )、 重要なのはケーブルの引きこみが上 ( 天井 ) からか、下 ( 床 ) からか、という点です。外線の入線場所によって、機器配置が ガラッと変わってくることもあります。 ということで、次回は一般的な機器の配置方法について。 07月04日(月) とある日常 その12 (-ω- ) ただいま。 ( ・∀・) ド、ド、ド、ド ・・・・・・。 (-ω- ) ド、ド、ドドド、ドッカーン! ド、ド、ドドド、ドッカーン!! ( ・∀・) 何、それ? (-ω- ) 暗黒赤ずきん、バレッタ。 ( ・∀・) だから、何、それ? (-ω- ) 気にしないでください。で、何が壊れたの? ( ・∀・) ドアホンのピンポンが鳴らなくなったよ。電池切れかな。 (-ω- ) うっかり 呼び出し音量下げてたとかだったら笑うよ? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (−ω−#) 予想通りすぎて笑えませんでした! メカ音痴、電気音痴な人に共通して言えることは、「 自分はそーゆーの苦手だから!」 という激しい思い込みがあることですね。 ま、しゃあないか。あ、「 サカつくDS2010日記 」 更新しました。 07月01日(金) アイコン 例年とは重みの違う7月が到来。6月までを、また過去ログに移しました。 デスクトップアイコンを自作してみました。タッチパネルアイコンです。AGP、GOT、VT。 ![]() では、よい週末を。 |