猫に鈍器 過去ログ
猫に鈍器
日々の雑感など
過去ログ 2014年07-09月

猫に鈍器TOPページへ 最新の記事へ
過去ログ(2017・07-09) 過去ログ(2017・4-6) 過去ログ(2017・1-3)
過去ログ(2016・10-12) 過去ログ(2016・7-9) 過去ログ(2016・4-6) 過去ログ(2016・1-3)
過去ログ(2015・10-12) 過去ログ(2015・7-9) 過去ログ(2015・4-6) 過去ログ(2015・1-3)
過去ログ(2014・10-12) 過去ログ(2014・7-9) 過去ログ(2014・4-6) 過去ログ(2014・1-3)
過去ログ(2013・10-12) 過去ログ(2013・7-9) 過去ログ(2013・4-6) 過去ログ(2013・1-3)
過去ログ(2012・10-12) 過去ログ(2012・7-9) 過去ログ(2012・4-6) 過去ログ(2012・1-3)
過去ログ(2011・10-12)
過去ログ(2011・7-9) 過去ログ(2011・4-6) 過去ログ(2011・1-3)
過去ログ(2010・10-12) 過去ログ(2010・7-9) 過去ログ(2010・4-6) 過去ログ(2010・1-3)
過去ログ(2009・10-12) 過去ログ(2009・7-9) 過去ログ(2009・4-6) 過去ログ(2009・1-3)
過去ログ(2008・10-12) 過去ログ(2008・7-9) 過去ログ(2008・4-6) 過去ログ(2008・1-3)
過去ログ(2007・10-12) 過去ログ(2007・7-9) 過去ログ(2007・4-6) 過去ログ(2007・1-3)



 
09月30日(火)  .NET Framework の修復

  
よっしゃー、4位浮上!! ヾ(。゜▽゜)ノ     ・・・ ふう

  里崎も引退か・・・。

  .NET Framework 修復に関する覚書。

   1.「 ファイル名を指定して実行 」 で
「 Installer 」 を入力。
   2.開いたウィンドウのタブに 「 コメント 」 を出す ( タブ欄右クリックで呼び出せる )
   3.Framework ファイルを見つけて右クリック。「 修復 」 をクリック。



  アプリのインストール時に
「 Framework構成エラー 」 が出た時にこれでうまくいく場合も、まれにあります。

  急に色々とたてこんできて、立ちくらみしてます。ではまた。




 
09月25日(木)  CS消滅

   
終わった ・・・・・・ ( ̄д ̄)

  ではまた ・・・




 
09月24日(水)  回路モニタに関する覚書

  
よっしゃー、5位浮上!! ヽ( ゚ ∀゚ )ノ     ・・・ あれ?

  GOTで回路モニタする時の覚書。

  MELSECの場合、シーケンサCPU本体メモリにコメント書き込むとやったら容量食うので、GOTの回路モニタで
 コメント表示をさせる場合、タッチパネルにカード入れてカードから読み出す場合が多いです ( その方がアクセスも速い )。
  手順としては、GT1000シリーズの場合、カード内に 「 CIRCMNT 」 というフォルダを作って、その中にコメントファイルを入れます。
 コメントファイルは、GX Developer のプログラムフォルダの中にひっそりと存在している
 
「 .wcd 」 という拡張子のファイルです。

  それはいいのですが、ではシーケンサプログラムをGX Works2で作った場合はどうするのか。

   
どうしようもありません。 ( ;´Д`)

  この場合は、
Works で作ったプロジェクトを一度Developer形式で保存して、そこからコメントファイルを
 取り出します。
  もしくは、パソコンにカードを入れて、「 オンライン 」 → 「 PC書込 」 から 「 ICカード書込 」 でカードにダウンロードし、そこにできた
 
「 .qcd 」 というコメントファイルの拡張子を 「 .wcd 」 に変更してから、前記フォルダ内に放り込みます。






  
どんだけどーん!!


どーん!!

  なお、タッチパネルが2000シリーズの場合はまた手順が違います。ふう。

  ではまた。




 
09月21日(日)  許すべきか許さざるべきか

  
CSどころか、いつの間にか最下位に ・・・・・・ (;゚ Д゚)

  ちょっと忙しいです。
  所変われば品変わる。たこ焼きだって、買うとこによって味違う。

  ラダーも。

これは東芝

  この、(4) の接続方法を。許しているメーカーと許さないメーカがある。
  他にも、「 コイルの後ろに接点 」 とか、 「 母線から直接コイル 」 とか色々あるよね。

  個人的はだけど、ラダーは基本的にリレーシーケンスの置き換えなんだから、接続線のつなぎ方は

      
何でもあり、バックドロップもあり

  であるべきだと思う。だって、ハードリレーシーケンスなら、つなごうと思えばどんなふうにでもつなげられるわけじゃん? 
 変な動きするかもしれないし、時には何やら燃えるかもしれないにしても、フリーダムって素晴らしい。
  ま、異論は認める。




 
09月15日(月)  照合エラー

  
4食連続カレー。 ( ̄□ ̄)      なんでこんなことに・・・。つか、朝からカレー食うな。

  で、KVでさ、書き込んだばかりのプログラムを照合かけると、エラーが出る。

照合エラー

  なんでかな、と思ったら、使ってないマクロがあって、そいつが照合エラーに引っかかるんだ。
  要するに、インスタンス化して実プログラムとして書き込まれていないということなんだろうけど、だったらエラー扱いにして
 ほしくはないなあ。赤いのあると、気分悪いじゃん。

  KVは扱いやすいし色んな点でよくできてると思うけど、IEC には完全に背を向けてる感があるよね。
  そういう戦略なのかもしれないし、1社くらいそんなベンダーがあってもいいとも思うけど、実のところどうなんだろう。




 
09月10日(水)  金曜まで
ぶってん
  「 ぶってん 」 開催中です。

  当社の制御盤も、某ブースでひっそりと佇んでたりしますので、見かけたら

   
「 よっ、元気!?  ( ゜▽゜)ノ 」

  とか声をかけてやってください。

  行くなら事前にWeb登録しておくと吉。

  ではまた。





 
09月09日(火)  こんな死に方は嫌だ

  ここしばらく、感電してないですね。別に、いばれるようなことでもないですが。

  80年以上前の、ドイツの感電防止マニュアルのイラストらしい。

しびれる・・・

     
的に当てたくなるのは男のサガ。

  気をつけましょうね。ではまた。




 
09月05日(金)  絶景なっしー

   
すまん、実は俺も買ってたわ。



  ではよい週末を。




  
09月04日(木)  PLC のコーディング・ルール その11

  野菜高いな ・・・。

  で、前回、
データ型を接頭語につけようぜ、とか、こちらスネーク、とか色々命名規則書いてみたけど、
 じゃあ自分は実践しているのかと言えば、







  
すみません、全くしていません。ほんとすみません  ( ゚ ∀゚ )

  だって長いラベル名イヤだし、スペル調べるの面倒だもん。
  
こんなもん、好きにつけたらええやん、というのが、小声ですが本音です。で、好きにつけられない環境で仕事してる人は、
 ルールを守りつつ、そのルールが気に入らなければ文句言えばよろしい。

  好例は、日本語ラベル。
  コンピュータ言語の世界では今どんな感じなのかはよく知らないけど、恐らく変数名に日本語使う人はごく少数派と思われる。
 日本語使えない言語もまだあるだろうし。
  でも、PLC に関して言えば、少なくとも 「 今のところは 」 であるにせよ、コンピュータ言語ほどの日本語名変数によるデメリットは
 少ないと思われるので、使いたければ使っても全然問題ないと思うよ。

  
そもそも、コメントは日本語でつけてるでしょ?

  そりゃ、そのプログラムが海を渡って出て行くとか、プロジェクトメンバーに日本語苦手な外人さんがいるとか、社内公用語が英語だとか
 ってなら、これはもう仕方ない。でも、そんな心配がなければ、徹底して日本語で攻めてみてもそれはそれでラベル使うメリットだと思うよ。

  ・・・ と、ちょっと違うスタンスで考えてみたけど、それにしてもやっぱり自分なりのルールだけは作っておいた方がいいのは間違いない。
  その時はいいけど、後で困ること請け合い。


  で、こんなのはどうだ!

   
・ 投手 ・・・ ビット
   
・ 内野手 ・・・ 符号付きワード
   
・ 外野手 ・・・ 単精度実数
   
・ 助っ人 ・・・ タイマ



  意味分からんな。ではまた。




 
09月03日(水)  AからRへ

  まさかモルガンがマーリンの○○だったとは ・・・ !
  
つか、これってケルト神話ってか、アーサー王伝説じゃん!! ( ̄△ ̄;)   でも面白かった。

  で、先月いっぱいで、とうとうA小形も生産中止 ( 正確に言うと受注中止 ) になりました。置き換え工事も増えてるとは言え、まだまだ
 現役のA小形いっぱいあるけどなー。

  ということで、ふと思ったのだが、AシリーズをいきなりRシリーズに置き換えるとしたら、もしかしてプログラムは 
A→Q→R
 の2段変形になるの?

    
1.GX Developer で、機種をAからQのユニバーサルタイプに変換する。
    
2.Developerで保存したファイルを、GX2で開いて保存しなおす。
    
3.GX3でRシリーズに変換。



  こりゃ、フリーザ様もびっくりだ!

  実を言うと、GX Works は2も3も結構好き。そりゃ不満は色々あるにしても、アプリケーションとしてよくできてると思う。
 もちろん、慣れ親しんだ Developerも好き。
  んじゃ何が気に食わないかと言えば、

    
なんで3本立てやねん! (;゜□゜)

  ってことに尽きるなあ。仕方ないんだろうし、近い将来Aシリーズが絶滅すれば、2本立てってことになるのかな。

  Works3 ( Rシリーズ )で一番気にいったのは、ローカルラベルに実アドレスが割り付けられないってとこかな。
  一番腹立たしいのはやっぱり、FBD が使えないってこと。GX2では使えたのに、何で退化してるねん!





  おまけ。






 
09月02日(火)  有機ELスイッチ その2

  
現場で作業中、脇腹つったです。 痛かったです。 ( ・◇・)

  以前、有機ELスイッチ見た時に ( 2008年07月18日の項 )、めっちゃすごいし俺好みなんだけど、あんまり需要なさそうだし、
 5年もしたら廃番になっちゃうんじゃないかなあ ・・・ などと思っていたんですが、

    
進化してた!! (;゜□゜)

   http://www.nkkswitches.co.jp/is/is03fel.cfm

  フルスクリーンだと、使える用途も増えそうですしね。しかもこれ、エディタ使ってオリジナル画像作れるんだよねー。
  使ってみたいな―。




 
08月31日(日)  PLC のコーディング・ルール その10

     
寒い! (゚д゚#)

  3タテ必須のドーム3連戦で負け越し ・・・。マリーンズファンはみんな、「 CS にさえ出られれば ・・・・・・ !」と思ってるのだけど、
 うーん、さすがにそれも厳しくなったか。

  で、ラベルプログラミングを使うようになると、ラベルの命名規則というのは決めておいた方がいい。一般的にはどんな感じかというと、
 たとえば GX Worksの自動命名規則というのを見てみよう。



  デフォルトでこんな感じ。

  タイプ :  グローバル変数だよーとか入力変数だよーとか、変数の種類が分かる記号。ローカルラベルにはつけない。
  プレフィックス : データ型。ON−OFFのブール信号なら 「 b 」、符号付きダブルワードなら 「 d 」 といった記号。これがないと辛い。
  ラベル : ユニークなラベル名称。ここにこそ、センスと多少の英語力が必要。
  行番号 : 記載されている行の番号。あんま意味ない。
  デバイス : グローバル変数などで、実アドレスなどが割りつけられている場合はそのデバイス。ラベルつける意味が・・・。

  このうち、行番号とデバイスは一般的とはいえないので、 

    
変数の種類 ( 省略可 )+ データ型 + ラベル名

  と並べるのが恐らくは一般的です。
  GX の自動命名使うと、ローカルラベルの場合



  グローバルラベルの場合



  データ型を設定すると、ツールが勝手にこのようにラベル名をつけてくれます。

  あとはラベルの区切り方ですが、
    ・ キャメル型 「 先頭大文字で区切る ( 例・ 
PompOutput )」
    ・ スネーク型  「 アンダーバーで区切る ( 例・ 
pomp_output )」
  のどちらか、あるいは組み合わせでいいんじゃないかな。ただし、規則なんだから統一しよう。その場のノリでやっちゃダメ。

   
G_B_CutterReady  グローバル変数のビット信号で、カッターが準備完了したというフラグ
  S_CutterChannel
   ローカル変数でカッターに転送する文字列データを格納するためのレジスタ。

  とかね。

  まあ、例によってコンピュータ言語のマネっこなわけよ。
  ただし、STならともかくラダーで使うなら、ツールの可読性の問題から、ラベル名はできるだけ短い方がいい。コンピュータ言語と違って、
 単純にPLC アプリケーションの特性から、長いラベルは見にくくなること請け合い。

  あとはさ、よく使う、決まり切ったフラグは必ずしも命名規則に従わなくてもいいんじゃないかと思う。たとえば、

   
alarmcheck   PLC起動後、警報検出を開始するフラグ
   
duty50   DUTY比50のクロック信号

  自分だけのオリジナル汎用ラベルなんて作ってみるのも、おシャレさんじゃない?
  OMRON の 
「P_On (常時ON) 」 なんかだってそうだもんね。

  禁止語を除けば特にツールにおける制約とかはないので、自分 ( もしくは会社 ) で分かりやすい決まり事を作ってあげれば
 いいんじゃないかな。少なくとも、今のところはね。

  ではまた。




 
08月26日(火)  ファビコン

  『 ハルロック 』 おもしろいよね。



  そう、 
「 手でやった方が早いじゃん 」 は絶対に言ってはいけません。
  あと、
「 何の役に立つの?」 も言ってはいけません。

  それから、
「 そんなもん作ってるヒマあるならどっか連れてけ 」 も言ってはいけないのよ。わかってる?


  全然関係ないけど、ファビコン集めてみた。
三菱電機 OMRON パナ 横河電機 パトライト
日東工業 カワムラ アピステ キーエンス IAI
八紘電機 東芝 日立 タキゲン オリエンタル
エムシステム 寺崎電気 ワゴ 壬生電機 デジタル


  基本的に16×16で最適化を考えて作るものなので、凝ったものを作ろうとすると結構センスがいる。もっとも、ファビコン置いてない
 メーカーも多いですね。

  ではまた。




 
08月25日(月)  20年後

  昨日、汁出し過ぎたんでカサカサしてます。
  32ビットで思い出したけど、コンピュータには確か
2038年問題 というのがあったよね。
  と言っても、20年以上先の話なんてされてもピンとこないな。生きてっかどうかも怪しいし。

ABのリモートHMI


  その頃はさ、もう無線で電力を送る、ワイヤレス給電 ( それも、携帯を充電するなんてショボい話じゃなくて、75kWのモータを
 ガンガン駆動できるような )なんて実現されてるかもしれん。いや、テスラコイルじゃなくてさ。
  あるいは量子コンピュータがアキバで安売りされてるかもしれん。いや、アキバがまだ電気街やってるかどうかも分からんけど。

  思うんだけど、その頃はもう、PLC なんて過去の遺物になってるかもしれないね。少なくとも、タブレット型PLC みたいなの全盛とか。
  それとも、20年程度ではパラダイム・シフトは何も起こってないかもしれない。「 技術的に可能 」 なことと、それを 「 コストに見合う 」
 ように供給できるかは別の話。どうなってるか、楽しみですね。

  さて、OMRONさんのIEC講座モーション編第2回がアップされています。
  http://www.fa.omron.co.jp/guide/solution/sysmac/technology/programming/motioncontrol_fb/synchronous_control.html

  これから必死にIECプログラミング身につけても、20年後にはPLC自体なかったっりして。




 
08月24日(日)  長いタイマを作るには その3

  
『 彷徨える艦隊 』 の新刊出てたなっし〜!!   外伝だけど。

  地元なので、ふなっしーグッズはそこかしこで見かけます。
  こういうのって、誰が買うのかなあ ・・・ って思ってたらツレが買ってきてたよ。
 しかもトイレットペーパーかよ! (*`Д´)

  で、長いタイマと言えば、わざわざ作らずとも、とうとうMELSECにも
 ロングタイマ出てた。
  2ワードフルに使えるので、設定最大値は 
4294967295
  100msタイマで使っても、1年以上数え続けられてしまうわけよね。
 ちなみに、デバイスは
「LT 」 だ。なお、ラベル構造体メンバとしての
 現在値も、32ビットちゃんと使えるぞ。
  ただし、汎用FBタイマで使う時は、データ型として時間型を使われて
 しまうので、結構ショボくなってまう。

  いずれにしてもロングタイマが使えるのは ・・・・・・。


  
Rシリーズだけなっしー! 梨汁ブシャー!




 
08月18日(月)  盆明け

  盆休み終わり。さすがに連休明けは、ちょっとバタバタしますね。
  盆休み中の日焼け痕がカユイです。

  デュアルソーダブルカッターを使ってみたい今日この頃。
  ではまた心機一転がんばりますよ。




 
08月12日(火)  GX Works3を使ってみる おまけ

  なんかもう、ネットも広告だらけだよね。以前からこうだっけ?

  あ、そうそう、GX Works3をインストールするとさ、なんか勝手にスタートアップに住み着いてるんですよ。



  早々に出ていってもらいましたけどね。そう言えば、GX2の時も勝手に住み着いてましたけど、途中からやめたんじゃなかったっけ?




 
08月11日(月)  GX Works3を使ってみる

  きーみーがーいたなーつーはー。

  さて、GX Works3の体験版がダウンロードできるようなので、早速使ってみました。体験版は、20日間の制約つきです。
  インストールだけで10分以上かかりました。

  インストール完了。ただ新規作成じゃ面白くないので、GX Works2で作ったファイルをGX3に変換してみます。





  ご覧んの通り、 
GX3はGX2の上位互換では全くなく、 別ソフトであることが分かりますね。
  新規作成しようとすると一目瞭然。



  要するに、GX3は iQ−R専用です。ただ、GX2で作ったソフトをiQ−R用に変換できるというだけ。

  んじゃ、読み込んで変換してみます。




  で、変換しようとしたら、
「 おめーの持ってるGX2、古いわ、ボケ! (`Д´) 」  と怒られました。

  どしたのワサワサ。なんでもナーミン。

  仕方ないので、GX2を最新バージョンにします。
  んじゃ、また変換開始。




  なんか、怒られました。

  
どしたのワサワサ。なんでもナーミン。

  仕方ないので、元のGX2のパラメータで、X/Y割り付けをチマチマしてあげます。自動でやってくれたらいいのに。
  んじゃ、またまた変換開始。






  なんか、怒られました。

  
どしたのワサワサ。なんでもナーミン。

  ラベル領域がないってさ。
  仕方ないので、ラベル領域設定してまたまたまた変換開始。ちなみに、ラベル領域設定はパラメータで行います。




  ここね。もちろん、ラベル使ってなきゃ構いません。
  ラベルメモリ構成は確認することができます。この辺の機能というか設定方法には、言いたいことが色々ありますけど、
 とりあえず先に進む。





  なんか Warning がいっぱいですけど、無事変換完了。




  一度変換完了して以降は、コンパイルかけても Warning は出ません。




  画面イメージはこんな感じです。





  
セル幅が狭いと、コメントやラベルがとっても見にくいですっ! ヽ(*`Д´)ノ

  インラインSTとFBはこんな感じ。







  
セル幅が狭いと、FB名とインスタンス名がとっても見にくいですっ! ヽ(*`Д´)ノ


  SCF で見た時は、インターフェースがずいぶん変わるなあ ・・・ と印象を受けたのですが、こうしてみるとGX2とさほど変わっては
 いませんね。
  GX2、というか、Developer からメニュー構成やアイコン、ツリー表示などはあえて変えないようにしているんだとは思います。
 操作性がガラッと変っちゃったら、大ブーイング必至ですからね。

  というわけで、使うアテもないし体験版ダウンロードするのも面倒くさいけど、どんな感じか知りたいかも、という方のために紹介して
 みましたが、いかがでしょうか。

  え? 私の感想ですか ・・・・・・。











   
どんだけドーン!!





  ではまた。




 
08月06日(水)  展示会情報

  ずっと現場通いしているので、会社にはほとんどいませんのよ。

  ちょっと早いですが、展示会情報。今年は 「 ぶってん 」 があります。

  国際物流総合展2014
  9月9日 〜 12日  http://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/

  そういや、前回は行きましたね。  2012年09月12日の項 

  当社は物流のお仕事がメインなので、SCF に次いでみんなが
 よく行く展示会はこれです。
  なお、写真は巌流なので物流とは何の関係もありません。

  あ、そうそう、FAメーカーさんは来週まるまる夏季休暇のとこ多いですから、
 問い合わせたいこと等あれば、今週中にしておくが吉。

  ではまた。






 
08月03日(日)  その後の東○研


その後の東○研



    
※ この作品はフィクションであり、実在及び架空の人物、団体とは一切関係ありません。




 
07月30日(水)  ウナギとポケベルとリモートメンテナンス

  
今年もウナギ食いそびれた━━━━(゚∀゚)━━━━ !!

  もう4年くらい食ってないな。別にいいけど。絶滅の危機らしいしね。
  絶滅と言えば、ポケベルって絶滅したのかなあ。友部SA
  その昔ね、まだ駆け出しのペーペーだった頃にね、客先の打ち合わせに行くのに電車
 乗ってたわけ。で、ポケベルがピーピー鳴る。慌てて途中下車して会社に電話する。

  上司 「 今どこ?」
  俺  「 亀戸で降りたとこです 」
  上司 「 じゃあ、錦糸町でもう一度降りて、馬券買っといて 」
  俺  「 でもお客さんとこ、遅刻しちゃ・・・・・・」
  上司 「 今から番号言うから。メモできるだろ?」


  100%実話です。

  いや、そんな話をしようとしたんじゃなくてさ。
  昔はシーケンサをモデムにつないでポケベル鳴らす、なんてマネをしてたんだけど、今はスマホにタブレット、クラウド使って
 リモートメンテナンス。無線とインターネットの活用は今後も歯止めが利かないくらい先へ先へと進んでいくんだろうな。モニタッチ
 なんか、すごいよね。  http://www.hakko-elec.co.jp/site/vpn/vpn01.html
  でも、ゲートウエイPC なしって、なんかおっかないなあ。

  それに、リモートメンテナンス対応を会社として組織化できるような大きなところはいいけど、小さなところでは結局担当者個人個人が
 365日24時間体制にならざるをえないの。ワークライフバランスが聞いて呆れるわね。
  ポケベルで馬券買わされるのと、理不尽さではたいして変わらないんじゃないかしらね。




 
07月28日(月)  夏でも長袖

  本格的に夏がきた。 ( ゚ ∀゚ )   暑いのは本当に平気だ。たぶん、金星にも住めるくらい平気だ。住む気はないけれども。
  で、新しい作業着もろた! (⌒-⌒)  今までのがみんなボロボロだったんでチョー嬉しい。もちろん、作業着は長袖だ。真夏でも
 半袖禁止という現場はとても多いので、盤屋さんの作業着は長袖が基本だ。半袖が許される現場では、袖まくり。

現場

  現場と言っても色んな現場があるし、たとえば機械調整の仕事なんかだと巻き込まれ防止のために逆に原則半袖だったり
 するところもある。あるいはまた、炎天下の下だと半袖より長袖の方が体力を消耗しないそうだ。
  いずれにしても、その現場のルールに従った上で、適切なスタイルで臨もう。

  盤屋さんに限って言えば、作業着は帯電・静電防止服。何でもいいわけじゃないんだぞ。
  まあ、どの程度効果があるものなのかは知らんけど。

  それでは、暑いの苦手な人には辛い季節でしょうけど、無理しない程度にがんばりましょう。




 
07月24日(木)  基準

  早起きで現場だったので眠いですよ。

  さて、すっかり揶揄の言葉にすらなってしまった 「 自分たちのサッカー 」 について、無理やりFAに絡めて考えてみる。
  たとえばPLC のプログラムの組み方を会社単位で考えた時、独自のスタイルを設けるモノとしよう。

   ・ ひたすら構造化する。すべからくラベルプログラミングで、FBDで記述し、FB内のプログラムはST言語を用いる。
   ・ ラダーオンリー。使える命令語も限定し、ループ処理不可、インデックス不可、もちろん、ラベルやFBなんてもってのほか。

  どちらのスタイルでも構わないが、とにかく実際の制御内容がどうであれ、常にこのスタイルを貫く。要するに、相手がどこであれ、
 「 自分たちのサッカー」 をやり抜くわけである。
  当然、

   ・ ポンプとファンを数点動かすだけの制御なのに、FBがごてごてと並ぶ。エンドユーザーからは、タイマの設定値を変えたい
     だけなのにどこをどういじっていいか分からないと悲鳴。
   ・ 数百か所の文字列データの照合や、複雑なアナログ演算を延々とラダーで書き連ねる。コーディングした本人さえ、1カ月も
     すれば、どこに何を記述したか定かではない。

  などという状況が生まれてくるわけである。こんな融通のきかないやり方をしていては、いずれ仕事など来なくなるだろう。

  では、スタイルを設けること自体が無駄なのか、といえばそんなことはなく、むしろとても重要である。何の基準も持たない
 やり方で、担当する人間によって組み方がバラバラ、個人の力技だけが頼りの会社は、結局無駄な経費ばかりかさみ、今後は
 確実に淘汰されてしまう。同じ会社の人間でさえ他人のプログラムは触れないなんて、もはや時代錯誤だ。

  あるいはまた、スタイルを確立していれば、それがウリになるということもある。
  ちゃんと動きます、納期に間に合わせます、なんてのは当たり前のこと。その上に、

  ・ 「 プログラムを極力構造化することにより改造も容易で、IEC対応により海外メーカーとの競争力もあります 」
  ・ 「 プログラムは極力平易に記述しており、ラダーさえ読めればどなたでも手を加えることが容易です 」

  なんてウリ文句がつけられる。

  実は、日本のサッカーは、このウリ文句が欲しかったのだ。
  たとえばブラジルなら華麗な個人技で魅せるサッカー、イタリアならカテナチオとカウンター、オランダなら強力なサイドアタック、
 ドイツなら不屈のゲルマン魂、フランスのシャンパンサッカー、イングランドのタテポン空中戦。
  ところが、現代サッカーはもはや、実はこうした各国の特徴というのはなくなってしまっている。スペインのティキタカも敗れ去った。

  にもかかわらず、古き良き各国のオリジナルスタイル、その国のサッカーを象徴するサッカーのスタイルというものは、やはり
 色あせることがない。言うならば、「 基準とウリ 」 を持っている。
  これが、何とも羨ましいのである。

  制御の内容によって構造化したりベタで書いたり、ただ、どこは構造化してどこはベタで行くのかという基準と共通認識を持っていると
 いうのが、優秀な会社。そう、ポゼッションとカウンターを、自分たちが得意なものをベースにしながら、相手との力関係や試合の中の
 流れで巧みに変化させ、しかも11人が共通の意識を持ってそれを90分やり続けるチームが強いのと同じだ。





  なんて考えて行くと、この評論家氏と遠藤が言っている真逆のコメントも、その意味するところは理解できるはずだ。

  確かに、W杯は結果が全てかもしれない。でも、それと同時に、日本のサッカーのお披露目の舞台でもある。結果は欲しい、でも、それと
 同じくらい、「 日本のサッカーって○○がすごいよね 」 と言ってもらえるようなオリジナルが欲しいんだ ( オシムさんがやろうとしてたこと
 だってそれだったでしょ?)

  あるいは、コンスタントに結果を得るためには、やはり基準は必要だということ。今回の大会は、基準を作るために四苦八苦した大会だと
 思おう。結果は出なかったけど、決して無駄ではなかったのだと。
  ただ ・・・ これからのやり方によっては、無駄になっちまう可能性もあるけどな。




 
07月21日(月)  盆休み

  ちょっと遠出してたです。

  弊社の今年の夏季休暇は 
8月14日〜17日 になります。まあ、16、17日は土日なので、「 夏季休暇 」 と言えるのは
 2日間だけですけどね。1週間まるまる休めるようなところが羨ましい。え? 2日でもあるだけマシ? そう、上を見てもきりがないし、
 下を見てもきりがない。

  OMRONさんで、IEC 関連の講座が、モーション編としてまた始まってますね。
  http://www.fa.omron.co.jp/guide/solution/sysmac/technology/programming/motioncontrol_fb/common_spec.html

  確かにモーションはマクロ系使うこと、これまでも多かったですし、標準化はしやすいのかな。まあ、パラメータのポイント設定なんて、
 ある意味でファンクション・ブロックみたいなものですからね。もう少し進んだら、分かる範囲で解説してみたいと思います。
  たぶん、忘れますけど。

  セミさんも鳴き始めました。身体に気を付けてがんばりましょう。とりあえず涼める画像など。

水族館




 
07月17日(木)  展示会情報

  W杯開催中、オールウェイズスーパー寝不足状態で健康診断受けて、こりゃやばいかな、とか思ってたら、結果は
     
バリバリ健康 ( ゚ ∀゚ )  でしたわ。

  で、展示会情報。
  TECHNO−FRONTIER 2014   http://www.jma.or.jp/tf/ja/index.html
   ・ モータ技術展
   ・ モーション・エンジニアリング展
   ・ メカトロニクス制御技術展
   ・ 組込みコンピュータ展
   ・ 電源システム展
   ・ EMC・ノイズ対策技術展
  などなどいっぱい。7月23〜25日、ビッグサイトです。

  で、全く関係ないんだけど、今回のW杯、決勝トーナメント以降のポゼッション率は以下の通り。

ポゼッション

  左側が勝ったチーム。ただし、PK戦 ( 青字 ) は引き分けと考えて対象から外します。
  結局のところ、ポゼッションの高いチームの方がほとんど勝ってます。ごく単純に、地力 ( 選手能力の総和 ) に勝るチームが
 押し込んでより多くのチャンスを作り勝っている、というだけの結果とも言えますね。
  ラウンド16で勝ったのは全て予選グループを首位通過した方のチームですし、色々と見どころがあり見応えのある面白い試合が
 多かったとはいえ、決勝トーナメント以降になるともう、明らかに地力で劣るチームがカウンターとリアクション戦術で勝ち上がるのは
 非常に厳しい。これは、何も今大会のことだけじゃないですし、当たり前と言えば当たり前の話なんですけどね。

  ではまた。




 
07月14日(月)  お祭り終了

  
ドイツ優勝おめでとう!! ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ

  その瞬間を俺は ・・・・・・

MVP


  
空港で見てたー!! (;><)

  なんでやあああっ! 出張だったからや。日帰りで四国まで行ってきたわ。

  終わってしまったなあ。今大会は本当に面白かった。日本とブラジルは残念だったけど、一か月間、ワクワクさんでいっぱいでした。

  さて、明日からは 
しぶしぶ 平常運転に戻りますか。




 
07月13日(日)  いよいよ決勝


WC2014    とうとう残すところ決勝戦のみ。
   ドイツがかなり優勢ですが、どんな結末が待っているでしょうか。
   私の予想も、3−1 でドイツですが、アルゼンチンにもがんばってほしい。

   これで終わりかと思うと、寂しいですね。この一カ月、楽しかった。超寝不足の
  わりには、テンション高いせいか体調も良いし。
   終わったら、ガックリいきそう ・・・。 (;・ω・)

   オランダもいいチームだったし、チリやメキソコ、コロンビア、コスタリカも
  印象深かった。ひそかにヒイキしていたスイスも頑張ってくれた。

  では、ファイナルをめいっぱい楽しみましょう!! ヽ(´ー`)ノ




 
07月09日(水)  7−1

  何と言うかまあ ・・・・・・

  
見てはいけないものを見てしまった ・・・ (;一_一)

  そんな思いさえしましたね。
  例えるなら、技術的にも人間性でも素晴らしく常日頃尊敬している先輩が、ヘマってパニクッた挙句に、客先からメタクソ怒鳴りつけ
 られてる姿を見てしまった時のような。
  あるいはまた、復活したと信じていた唐川くんが、2回ですでに5失点している今日の試合の経過速報を見てしまった時のような。

  確かに歴史に残る試合を見ることはできました。これもサッカー。これもW杯。
  ということで、今日ももう寝るよ! ( ゚ ∀゚ )




 
07月08日(火)  準決勝

  いよいよベスト4の激突ですね
  下馬評では、欧州勢が若干優勢な感じでしょうか。いずれにしても、熱戦を期待したいです。

  んじゃ、今日はもう寝るよ! ( ゚ ∀゚ )




 
07月05日(土)  交代しよう、そうしよう

  ネイマール離脱はショックですね。決勝でのネイマール vs メッシを楽しみにしていた方も多いと思います。

  さて、唐突ですが、今大会グループリーグでの、選手交代状況などを調べてまとめてみました。
  3人の交代枠を、どのように使ったかということですね。各数字は、交代して入った選手がプレーした時間を示しています。
  「 15 」 とあれば後半30分に投入された、「 45 」 とあれば後半開始から投入された、という意味になります。なお、ロスタイムは
 除外しています。
  「 0 」 というのは後半ロスタイムに投入された場合、空欄は、交代枠を残したまま試合終了したということです。
  なお、オレンジは色は8強、黄色は16強進出チームです。


2014W杯グループリーグ


  表のような結果になりました。
  単純に、合計数値が大きければ早目に選手交代が行われたチーム、少なければ選手交代が遅かったチームということになります。
  ただ、怪我による予期せぬ交代や、退場した選手が出てバランスをとるためにやむなく早目の交代をした、というケースも多いので、
 数値が多ければ必ずしも監督のアクションが早いことを意味するわけではないかもしれません。突出しているギリシアとポルトガル
 なんかは、その典型的な例ですね。ギリシアは第3戦、アクシデントで前半早目に二人交代するはめになった結果ですし、ポルトガルも
 ・・・ うーん、ウーゴ・アルメイダ。

  一方で、数値が小さいチームは、ごく素直に選手交代が遅かったチームと考えていいかもしれません。
  その理由としては、選手層が薄い、監督の決断が遅い、バランスを崩したくないためにやむなく、あるいはそれらの複合といったことで
 しょうか。

  なお、平均すると195分になります。日本はなんとぴったり平均点。ある意味で、とても日本らしいね。
  ひとりあたりに換算すると、21.7分。つまり、交代選手がピッチでプレーした時間の平均は、21.7分だったということになります。

  何を言いたいかというと、これをシーケンサで配列使ってソートや計算をしようと思ったのだけど、EXCELでやった方がはるかに
 簡単ではえーや! べらんめい! ということでした。




 
07月03日(木)  iQ−R発売 続き

  ここまで面白いW杯は久しぶり ・・・ いや、これまで観てきた中でも最高かも。
  まあ、シビアに言うと、気候のせいか高速カウンターの打ち合いのせいか、後半途中辺りから両チームともヘロヘロになって、最後は
 体力気力勝負になってるってのもある。でも、その 「 気力勝負 」 がW杯の醍醐味だし、全然OK!
  そして、W杯熱狂の裏で、ひっそり唐川くんが復活していたりしてなおさらOK!

  ひっそりと言えば、ひっそりリリースされた iQ−R も少しずつ情報が増えてきましたね。もう使ってみた人っているのかな。

  それにしても、Works3は、
「FBD言語は近日対応 」 は事前のアナウンス通りだとしても

  
「 シミュレータ近日対応 」

  はないんじゃないの。 (;一_一)  キャンペーンだけは早いのに。 
   http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/sft/melsoft/campn/iqw/index.html?menu=kisyu&mid=plc

  そして、
  
「 GX Works3の製品パッケージには、GX Works2、GX Developer も
  収納されています 」

  ってあんた、ソフトが3本立てになっちゃってるってことですよね。上位互換じゃないってことですよね。

  どうにも地雷臭が漂って仕方ないのですけど、早く使ってみたいなあとも思ってます。

  ということで、6月までをまた過去ログに移しました。んじゃ、アディオス、アミーゴス!