猫に鈍器 過去ログ
猫に鈍器
日々の雑感など
過去ログ 2008年7-9月

猫に鈍器TOPページへ 最新の記事へ
過去ログ(2017・10-12) 過去ログ(2017・7-9) 過去ログ(2017・4-6) 過去ログ(2017・1-3)
過去ログ(2016・10-12) 過去ログ(2016・7-9) 過去ログ(2016・4-6) 過去ログ(2016・1-3)
過去ログ(2015・10-12) 過去ログ(2015・7-9) 過去ログ(2015・4-6) 過去ログ(2015・1-3)
過去ログ(2014・10-12) 過去ログ(2014・7-9) 過去ログ(2014・4-6) 過去ログ(2014・1-3)
過去ログ(2013・10-12) 過去ログ(2013・7-9) 過去ログ(2013・4-6) 過去ログ(2013・1-3)
過去ログ(2012・10-12) 過去ログ(2012・7-9)
過去ログ(2012・4-6) 過去ログ(2012・1-3)
過去ログ(2011・10-12) 過去ログ(2011・7-9) 過去ログ(2011・4-6) 過去ログ(2011・1-3)
過去ログ(2010・10-12) 過去ログ(2010・7-9) 過去ログ(2010・4-6) 過去ログ(2010・1-3)
過去ログ(2009・10-12) 過去ログ(2009・7-9)
過去ログ(2009・4-6) 過去ログ(2009・1-3)
過去ログ(2008・10-12) 過去ログ(2008・7-9) 過去ログ(2008・4-6) 過去ログ(2008・1-3)
過去ログ(2007・10-12) 過去ログ(2007・7-9) 過去ログ(2007・4-6) 過去ログ(2007・1-3)



 
09月21日(日)  ちょびっとお休みします

  ようつべで、「 とりかえる〜な〜らインバァタ〜♪ 」 をたまたま見つけたので貼っておきます

   http://jp.youtube.com/watch?v=r9BUAqei4vs    ( 音が出ます)

  Q. ニパ子ちゃんとドラっちくんの関係は?
  A. 上司と部下です。

  さて、明日より出張ですので、10日間前後、更新はお休みします。 | ´д`)ノ バィバイ




 09月20日(土)  週刊ニパ子ちゃん その4

  現実は甘くない。

週刊ニパ子ちゃん


  やば・・・・・・
グラッときた。





 09月19日(金)  限界

のう・・・   すみません、なおってません。
  おねえさん、フロ・・・いえ、何でもありません。


  シーケンサやタッチパネルのアプリケーションは、複数起動できる
 ものが多い。タッチパネルソフトは、デジタルにしろキーエンスにしろ
 三菱にしろ、2つ同時に開けるので、コピペしたりするのに助かる。
  GX Developerは、少なくとも5つは同時に起動できる。
  ただ、こうなってくると、使用しているパソコンのスペックによって、
 限界が決まってくる。私のノートだと、GX Developer 4つ +
 GP−ProEXを2つ同時に起動していると、かなり挙動が怪しくなり、
 いつ落ちるかとビクビクしながら操作することになる。

  デュアルコアPCだと、もっと無理がきくんでしょうかねえ・・・。




 09月18日(木)  寿命

ダル・・・   なおんねーよ。夏も終わりだし、もういーや。おねえさん、フロ入りたい。


  一般に、電化製品の寿命は10年であると言う。メーカーの交換部品の保有
 期間も長くて10年程度。家電製品では、「 古いものほど壊れにくい 」 とよく
 聞くが、壊れやすいプリント基板 ( 電子部品 ) が少ないということだろうと思う。

  FAで使われるような電子機器 では、電解コンデンサの寿命がどうしてもネック
 になる。電解コンの寿命は温度と密接な関係にあるので、周囲温度が高いと、
 当然寿命も短くなる。

  インバータでは、冷却ファンの寿命が意外に短い。あれは、消耗品扱いした
 方がいいかもしれない。周囲温度にもよるが、通電で回転ではなく、運転時のみ
 回転にパラメータ設定しておくのも、寿命を延ばす手ではある。

  先日の健康診断の結果が返ってきました。OKOK。私のパーツにはまだガタはきていないようです。問診の時にも、女医さんから

    
「 ちょwwwwwおまwwwww健康wwwww

  と言われました ( 少しニュアンス違うかな )。これから少し忙しくなりますが、安心して頑張りたいと思います。





 09月17日(水)  あちー

暑い・・・   ついに、扇風機が登場!
  暑いのは得意なんだけど、流石に日がな1日、30℃前後の部屋でソフト組んでると、

     
「 おねえさん、フロ入りたい 」

  とか呟きはじめるぞ。

  あ、昨日の解答ね。
  ・・・・・・ もういいじゃん、そんな昔の話。だいたい、プログラミングの世界に、 「 正解 」 なんてないです。問題なく動けば、
 どんな組み方しようと、それで正解。また、気が向いたら、書く。今日は、もうやだ。





 09月16日(火)  二度押し

  4階のエアコン、まだ 治らないです。コンプレッサーがいかれたらしいです。でもまあ、そろそろ暑いのも終わりかな。

  タッチパネルがアナログ式になったデメリットのうち大きなものは、やはり二点押しができないことですね。
  二点押しというのは、同時に2箇所にあるボタンを押さないと動作しないというもので、誤操作防止の有効な手段でした。
 ファンクションキーを持っているタイプのタッチパネルならいいですが、そうでないと、アナログ式では原理的に
 2点同時押しができません。
  ONディレーとか使ってもいいのですが、先日書いた通り、ボタンの押し方というのは人それぞれで、中には常に1秒以上じっくり押す
 ような人もいるわけで、当てにならない。と言って、あまりディレー時間を長くすると、「 押したつもりが押せてない 」 というトラブルの
 元になります。

  で、二点押しに変わる手っ取り早い誤操作防止は、二度押し。一定時間内に2回押さないと動作しないというもので、タッチパネルの
 スイッチ設定で設定することができます。

  デジタルはこう。

二度押し設定 GP

  三菱はこう。

二度押し設定 GOT

  キーエンスはこうですね。

二度押し設定 VT


  どこも同じようなもんです。待ち受け中は、該当のボタンが点滅するのも同じ。点滅しないと、「 二度押しボタン 」 であることが
 分かりませんからね。

  さて、当然のことながら、この 「 二度押し 」 というのは、こうしたタッチパネルの機能を使わず、ラダーで組むこともできるわけです。
  さあ、どんな回路になるか考えてみよう! 正解は明日!





 09月15日(月)  漢字検定試験 準1級 を買う

漢検   ・・・という本を買ってしまいました。
  漢検の問題集、古本屋で買ったので 2005年度版です。

  実は、2級を持ってます。なもんで、準1級でも受けてみるかあ、と思ったのですが・・・


    
  無理 (-_-;)


  漢検の2級と準1級の差は、電気工事士と電験三種くらいの差があります。
  どうせ一所懸命勉強してとるなら、もっと他の資格目指すわ! 200円損した。


  新星出版社 刊




 09月14日(日)  週刊ニパ子ちゃん その3

  セーブは、まめにしよう。

週刊ニパ子ちゃん


  1ほどじゃないけど、2になっても、○T Designer はたまに いきなり落ちます。俺のパソコンだけか?





 09月12日(金)  押しボタン入力の処理

  タッチパネル上の押しボタン、あるいは外部から入力するハードの押しボタンでもいいですが、PLC内部で以下のような処理を
 する人がいます。

入力処理1

  1秒程度の自己保持をもたせてあげるわけですね。
  「 ちょい押し 」 でも確実に入力が認識されるようにというか、入力応答時間を回路的に均一化してしまおうという意味でしょうか。
 と同時に、二度叩き ( チャタリング )の防止にもなっていますね。IBDなんかで、こういうロジックを書く制御屋さんは結構多いです。
  逆に、こういう処理をする人もいます。

入力処理2

  入力をパルス化してしまうわけですね。長時間押されてしまうことで発生する妙な動作を防止するための処理と思われます。

  いずれも、フールプルーフといってしまうには大袈裟かもしれませんが、
「 ボタンの押し方は、操作する人間によって千差万別 」
 であって、押され方による誤動作や不具合を起こさないために、どんな押され方をされようとも、回路的に必ず同じ入力処理が
 されるようにしているわけです。

  手間と言えば手間ですが、工夫して一箇所に入力処理をまとめてしまえば、回路も汚くはならないし、ラダーが見づらくなることも
 ありません。問題があるとすれば、入力デバイスを判別しづらくなることかな。三菱のケースだと分かりやすいですが、XがMに
 置き換わってしまうので、回路中に出てくる入力デバイスが、入力デバイスなのか内部コイルなのかパッと見では分かりづらくなります。
 ( もっとも、あえて入力デバイス XをMに置き換える場合もあるわけで、その話はまた次の機会に )

  ラダーというのは、ことほど左様に、作る人によって個性というか考え方が違います。たかが押しボタンの入力処理ひとつをとっても
 こうですから、数十ページ 〜 数百ページに渡るフローチャート、タイムチャートをラダー化しようとした時にどうなるかは、推して
 知るべしといったところでしょうか。





 09月11日(木)  盤検査

検査中   本日は、盤検査で新横浜まで行ってきました。
  盤の検査項目というのは大別すると、

   ・ 外観構造検査、寸法検査、塗装検査  ・・・ 盤の構造のチェック、寸法測定、膜圧測定等
   ・ 機器仕様検査 ・・・ 機器部品の型番、数量、仕様 ( 電圧とか遮断容量とか )
   ・ 配線検査 ・・・ ブザーチェック、配線の仕様 ( 電線の種類や圧着の具合 )、線番号等
   ・ 動作試験 ・・・ シーケンス試験やループ試験、ネットワーク試験等
   ・ 絶縁、耐電圧検査 ・・・ メガー測定、耐電圧の試験

  が基本として行われます。他に必要に応じて、ノイズ試験、コモンモードノイズ試験、電源電圧
 変動試験、耐震試験、継電器試験、等々が行われることもあります。


  ひと口に盤と言っても、キュービクルやコントロールセンタから、計装盤や端子箱まで様々あるわけで、検査に必要とされる時間も
 まちまちです。


  検査は結構好きです。ハードにしろソフトにしろ、それまであれこれ苦労して設計したものが形になるわけですから、自分の子供のような
 気もしてきます。('-'*)  この子ともちょっとお別れ。現場で再会するまで元気でね。





 09月10日(水)  あれこれと計算

  つーわけで、換気計算の話を ・・・ 「 する 」 と言ったわけじゃないしな ( もはやガキンチョなみの屁理屈 )。

  盤の製作をするにあたっては、色々と計算しなくちゃいけないことも多いわけです。
クーラー付きの盤です
   ・ 重量計算 ・・・ 盤自体の質量を計算する。
   ・ 容量計算 ・・・ 電源容量を計算する。
   ・ 換気計算 ・・・ 発熱量と、換気の計算をする。
   ・ 耐震計算 ・・・ 耐震強度 ( アンカーボルトの強度 ) を計算する。

  他にも、必要に応じて高調波やEMC、もちろん、保護協調にも計算が必要ですね ( 短絡電流
 計算とか )。あ、原価計算なんてのもありますが、それは営業さんにお任せです、うちの場合。

  と言っても、計算フォーマットなどは全てできているので、一から電卓叩いてどうの、なんてことは
 さほど多くありません。

  アクセスカウンターを削除しました。ちゃんと回ってたかな。





 09月09日(火)  しょうがないなあ

  4階 ( シミュレーション室 ) のエアコンが、壊れたものです  ( いぬかい部長の声で読んでください )

  
  暑いものですー    おねえさん、フロ入りたい。屋上です。室外機以外何もありません。

                        これは珍しい、我が社の屋上の写真だ  


  まさに、強制エコ。地球にやさしいシミュレーション。真夏じゃなくてまだ良かった。
  しかしまあ、現場に行けばもっとキツい環境はいくらでもあるし、もっともっと過酷な労働環境というのも
 世の中にはゴロゴロしてる。文句言ったらバチが当たります。その昔、バイトでやったカンカン虫は辛かった
 なあ・・・。
  シミュレーション機器の放熱がすごいんですよ。特に、隣りのド派手なシミュレーションの。
  つーわけで、明日は換気計算の話を。





 09月08日(月)  実験中

盤   「 今日は折りたたみ傘いりません!」
  と、朝の天気予報でお天気おねいさんが自信満々で言ってました。
  ・・・帰り、ズブ濡れになったっす  ( ̄ー ̄*)

  ← 製作中の盤です。工場に様子見に行ってきました。

  このページに、アクセスカウンターを置いてみました。
  Perlスクリプトを勉強したいんですけどね。他にもっと覚えることがあるだろ! という
 内なる声がするので、無期延期中。

  色々とCGI使ってみたいけど、BBSだのメールフォームだのリンク集だの作ったところで、管理しきれねえよ・・・ (つД`)  
  仕事でやってんじゃないしさ。
  とりあえずカウンター置いて、気分だけ。すぐに削除すると思います。





 09月07日(日)  FA制御屋に公式は必要か

  バーレーン戦の話をすると〜、思ったら、大間違いよ〜、お・ん・なの子♪ ( 魔女っ子メグちゃん調 )

  さんざん電話やメールやあちこちのBBSで語り合ったので、もうお腹いっぱい。安太郎さんは、TV解説ではああですが、実はかなりの理論派なんですよ
  関係ないけど、松木安太郎氏は母校の先輩です。中学生の時、練習に顔出してくれてお目にかかった
 ことがあります。
  ヅラのC Mに出てるのはなんで?


  先日、オームの法則を利用した回路の話をしましたが、FA制御では、実のところあまり専門的な電気
 知識( 特に工学的な知識 ) が必要とされることはありません。もちろん、知ってるにこしたことはありま
 せんが、知らなくてもなんとかなってしまいます。私も、ガッコで勉強したような理論や様々な公式群を、
 実際の仕事で使うことは滅多にないです。ぶっちゃけ、オームの法則くらいなもんか、使うのは。あとは、
 まれにインピーダンス計算で複素数を扱う程度。フーリエ変換さえ、使ったことないし。他には、三相交流に
 おける位相の知識程度持っていれば、困るようなことはまずありません。

  それよりはむしろ、実務と経験がものを言う世界です。
  例えば、制御屋を悩ます「 ノイズ 」 を回避するにはどうしたらいいのか、P IDの最も有効なパラメータ
 を見つけるにはどうしたらいいのか。・・・こうした諸問題は、本来理論的問題であるはずなのですが、
 理論と計算で解決するよりは、経験則と、現場でのトライ&エラーに頼ることが多く、また、その方が
 即効性があるのです。

  だからって、理論や計算方法を知らなくていいってことでは決してないんですけどね。





 09月06日(土)  週刊ニパ子ちゃん その2

  「 あなたと違うんです 」「 脱いだらすごいんです 」 って語感が似てるな。

週刊ニパ子ちゃん


  さあ、いよいよW杯最終予選。言いたいことは色々あるが、今はとにかく全力で応援だ!





 09月05日(金)  値上げ情報 (T△T)

奇麗な背景になった・・・   愛さん、こんばんは。本日はお願いがあります。

        値上げしないで〜 ・゚・(つД`)・゚・。

  OMRON製品が、10月1日から値上げされます。PLC、センサ、リレー、タイマ、などなど。

  詳細はこちら  http://www.fa.omron.co.jp/information/latest/2008/9/price/

  したくてするんじゃないことは、わかっていますけど。

  ちなみに、富士電機は今月から値上げしてますし、IDEC も10月より値上げです。
  ・・・しかし、リレー値上げのインパクトはでかいなあ・・・。





 09月04日(木)  オームの法則で位置検出回路を作る

  オームの法則を利用した、簡易な位置検出方法をひとつ。
  押しボタン ( あるいはリミットスイッチでもなんでもいいですが )が押された場所を、1本1本手元まで線を引かずに判別する方法です。




  上図のような回路です。盤に、定電流電源と、電圧スケールの指示計器を設けます。
  現場側には、C 接点の押しボタン ( リミットスイッチ )と、電気虫・・・もとい、抵抗器を各場所にそれぞれ1個配置。
  どこもスイッチが動作していない場合は、上図の通り、抵抗器は1個も通りません。

  ここで、装置No.3のスイッチが動作したとします。




  上図の通り、装置No.3のスイッチが動作すると、3つの抵抗器を通って帰ってきます。動作したスイッチの場所によって、通過する
 抵抗器の数が違うことがお分かりいただけますでしょうか。
  ここで、定電流電源の出力電流が 50mA 、各抵抗器の抵抗値が 100Ω だとすると、指示計器端子に加わる電圧は、

   ・ 装置No.1のスイッチが動作した時、指示計器端子の電圧は  50mA × 100Ω = 5V
   ・ 装置No.2のスイッチが動作した時、指示計器端子の電圧は  50mA × 200Ω = 10V
   ・ 装置No.3のスイッチが動作した時、指示計器端子の電圧は  50mA × 300Ω = 15V

  実際には、電源装置の内部抵抗とかもあるし、ダミー抵抗をぶら下げたりもするんですが、単純に 5Vごとに表示が1ずつ増えるように
 スケーリングされた指示計器を使えば、どこのスイッチが動作しているかが分かる回路になっています。
 ( 複数のスイッチが動作すると・・・どうなるかは考えてみよう!)
  装置が20台になろうが30台になろうが、淡々と5Vずつ増えていきます。





 09月03日(水)  シミュレーション その2

シミュレーション   隣りのシミュレーションが、ますますド派手に・・・ ( ̄Д ̄;)

  シミュレーションというのは、やはり盤に組み込まれてから、I/Oボードを接続した状態で
 やるのが1番いいわけで、最終的には工場で行うことになります。
  しかし、ネットワークがある場合は、せめて通信が確立するところまでは社内でシミュレーション
 しておかないと、工場に行ってからムダな時間を食うばかり。それに、点数が多ければ多いほど、
 盤に組み込まれる前の方が、ネットワークの模擬は組みやすいんですね。
  FAのネットワークは日進月歩ですし、バリエーションもものすごく多いので、当社のように
 色んなメーカーの色んなネットワークを扱う盤屋は・・・・・・面白いっす。 (・∀・)

  それでも昔に比べると、ある程度パラメータの設定だけでネットワーク構築できるようになって ( 通信プログラムを書く手間が減った )、
 楽になった面もあります。





 09月02日(火)  電気虫

聖地ラジデパ   今日はちょこっと外出。アキバに行ってきました。
  シャント抵抗を買いに行ったんですが、0.1%精度の抵抗器も
 当たり前のように見つかるのが嬉しいですね。

  平日日中でも、人がわっさわさいます。
  「 おまえら、仕事はどうしたんだよっ!」
  と言いたくなりますが、ハタから見たら俺もそうなんだろうな。
  ガード下の抵抗器屋さんの前で、30代くらいの女性と、5,6歳
 くらいの子供が一所懸命抵抗器を眺めてて、

  
「 お母さん、これなあに? 電気虫? (・∀・)」
  
「 お母さんに聞かれたって、困るわよぅ  ・゚・(つД`)・゚・。 」
電気虫

  ・・・って、妙にほほえましい会話を。これから、抵抗器は電気虫と呼ぼう  (;´Д`)





 09月01日(月)  醤油やソースも大丈夫

  今年もあと4ヶ月か・・・。

回転寿司屋さんに置くらしいです

  なんか、面白かったので。
  しかし実際、製造現場で使われるタッチパネルというのは、表面の汚れは激しい。水、油はもちろん、薬品、糖類、脂粉、そして、人の汗。
 ところが、うかつに拭こうとすれば余計なスイッチを触ってしまうので、拭き掃除もままならぬ。なもんで、「 画面掃除用の画面 」 とか、
 「 全てのスイッチを無効にするスイッチ 」 なんてものを頼まれて作ることもあります。





 08月31日(日)  条件によってウィンドウを選択表示する

  本日は、ハード改造工事でした。やっぱりハード改造は楽しいねえ・・・。 (´-`)

  タッチパネルのウィンドウ制御を、タッチパネル自体ではなく、シーケンサにもたせるケースとしては、こんなのがあります。
  ラインに送液しようとして、ベース画面の 『 送液開始 』 押しボタンを押した時に


ウィンドウ起動


  条件によって、違うウィンドウをたてたい時ですね。この場合、シーケンサで、どのウィンドウをたてるべきかを判断して、

  ・ 条件が成立していて送液可能な時は、ダブルアクション用の 「 はい − いいえ 」 ウィンドウをポップアップ。
  ・ 条件非成立で送液できない時は、何故ダメなのかをウィンドウ表示。

  細かいことを言えば、この条件を見てポップアップするウィンドウを選択するという作業は、タッチパネル自体のスクリプトを
 使っても実行可能なのですが、そこはまあ、好き好きです。

  さて、明日から9月、また新たな気持ちで頑張りましょう。





 08月30日(土)  週刊ニパ子ちゃん

  せっかくもらったペンタブなんで、マンガ描いてみました。

週刊ニパ子ちゃん


  明日は現場だ、もう寝よう・・・





 08月29日(金)  シミュレーション

  なんか、隣りで ド派手なシミュレーションやってます。 

  シミュレーション手順。

  1.必要な機器 ( 主にシーケンサ、タッチパネル ) を用意。実機 ( 実際にその仕事で使う機器 )
    がある場合はそれを使うが、ない場合はシミュレーション用の機器を使う。
  2.機器の接続。電源やネットワークの配線を構築する。必要に応じて、
       
「 シミュレーション中、持って行くな!!」
    などと貼り紙しておく。不在のうちに誰か持ってっちゃたりするので、注意せねばなるまい。
  3.余分なタッチパネルで、模擬用のI/O画面を用意。
  4.あとは、ひたすらシミュる。この時、納期を意識すると逃げ出したくなるので、深くは考えない。
  5.実機を使っていると、工場から 「 組配できないから早く送れ 」 と言ってくることもある。





 08月28日(木)  新機種情報

  ペンタブもらったんだけど、使い道がねえよ・・・ 。。・゚・(ノ∀`)・゚・。


  GT16
  三菱のGOTに、GT16というシリーズが出たらしいです。やっと、Ethernetポートを標準装備してくれた。
  GOTのハードには、人感センサとか、トランスペアできる前面USBポートとか、いい部分もあったけど、
 インターフェイスがことごとくオプションユニット扱いだったりとか、増設メモリ 積まないとシステムモニタや
 スクリプト機能が使えなかったりとか、不満な点も多かった。

  で、MELFANSにこんなデータが載ってます。
  GOTの、通信方法による応答速度の差を示した
 もの。
  理論的に、あるいはまた感覚的に、

   バス > NET/H > イーサ > シリアル

  だろうなあ、とは思っていましたが、やはり大体
 そんな感じですね。

  時間的にはほんのわずかな差なんでしょうが、その 「 わずかな差 」 が、現実の
 使い勝手では大きな違いになってきます。実際に現場で操作するお客さんは敏感
 ですよ。ほんのコンマ数秒反応が鈍いだけでも、イライラ感というのは、かなり
 積もってしまう。現場では、設計者が想像する以上に、ものすごい勢いで ピッ、ピッ、
 と操作しているのです。

  私は、タッチパネルでもシーケンサでもどっちでも制御可能な部分は、できるだけ
 シーケンサにもたせるように設計しますが、ページ切り替えとウィンドウのポップ
 アップだけは、特に理由がない限りはタッチパネル自体の機能を使います。
  何故なら、その方が間違いなく速いから。

  あとひと息応答が速くなってくれれば、そうした気遣いも無用になるかもしれま
 せんね。






 08月27日(水)  イーサ付CPU

  本日は、定期健康診断に行ってきました。

      
バリウム ( ゚Д゚ ) ウマー


  さて、三菱のEthernetポート付きCPUですが、実はこれ、

   
従来のEthernetユニット ( QJ71E71−100 )の代用にはなりません!

  ので要注意です。ツールやGOTとは間単に通信できますが、その他はFTP通信と3EフレームのLANポート付
 MCプロトコルに対応しているだけです。
  4Eフレームや1Eフレームには対応してないし、ましてや固定バッファやランダムアクセスバッファ
 は論外。3Eフレームが使えるといっても、色々と制限も多いので、やめといた方が無難です。
  すなわち、このCPUのイーサポートは、パソコン ( 上位計算機という意味ではなく、モニタ、
 書き込みをするためのツールとしてのパソコン )もしくは、GOTと接続する場合以外は、
 ほとんど役にたちません。
  それでも、無用の長物と化しつつある232Cポートよりはいいですし、バスや直結ではなく
 GOTと接続できるのはありがたいですけどね。

  しかし、何ともまあ、中途半端なものを作るなあ・・・。





 08月26日(火)  日本人が好きなのは? ( ねこどん蹴球団より再掲 )

  日本人のサッカーファン (マニアからニワカまでを含む) がヒイキしている国はどこなんだろう。特に数字的根拠はないのだが、私の感覚
 では以下のような順位になるのではないかと思う。


  
1位 ブラジル
     J発足以前は、とにかく海外の強国といえばブラジルであった。また、ジーコをはじめ、レオサッカー狂
     ナルド、ドゥンガ、アルシンド、サンパイオ、ジョルジーニョら数多くのブラジル人プレーヤー
     がJ発展に貢献してくれたし、J以前でもジョージ与那城、ネルソン吉村らが日本リーグを
     引っ張り、更には帰化して代表で活躍したラモス、ロペス、最近ではアレックスらもいるのだ。
     何より華麗な攻撃を好むという点でも、日本人が大好きなメンタリティー。文句なしの1位。

  
2位 イングランド
     オタクからミーハーまで、幅広いファン層を持つのが強み。ベッカム人気(もう下火だが)に
     負うところも多いが、「サッカーの母国」 という何やら老舗的なイメージも日本人好み。
     2002年W杯イングランドVSアルゼンチンでは、スタジアムに訪れた日本人の8割が
     イングランドを応援していた (アルゼンチンだって日本では人気があるにもかかわらずだ)。

  
3位 オランダ
     どういうわけか、日本のサッカー好きにはオランダびいきが多い。ひとつには、何よりもその
     攻撃的なスタイル、そして華麗なプレイを見せつけるタレントが多いということもある。あのサッカー狂
     オレンジのユニフォームも魅力的だ。ただし、オランダ好きはそれなりにサッカーに詳しい人。
     「ニワカ」のオランダファンというのは、あまりいない。

  
4位 イタリア
     この国は微妙。とにかく、好き嫌いがはっきり分かれる国。好きな人は 「イタリアファンこそ
     真のサッカー通」 くらいなこだわりを持っているが、「イタリアのサッカーだけは好きになれ
     ない」という否定派も多い。好きな人は本当に好きで、前節のセリエAの全試合のスタメンを
     すらすら言えちゃうような変態もいる。

  
5位 ドイツ
     いまでこそ人気は失せてしまっているが、かつてはブンデスリーガこそが世界最高峰の
     リーグであった。サッカー中継などほとんどなかった時代に『ダイヤモンド・サッカー』
     で放映されていたのがブンデスリーガ (たま〜にプレミア) で、ブラジルを別格とすれば、
     ドイツこそがサッカー狂日本に最も馴染み深いサッカー大国であったのだ。今でも、「ドイツ好き」 の
     数は多い。

  
6位 スペイン
     「サッカー通」 を鼻にかけるようになってくると、スペインをヒイキするというのが最近の
     お約束だ。ブラジルやイングランドではありきたり過ぎるし、今更ドイツでもないだろうという
     あたりの連中は、イタリアにこだわるか、オランダ → スペインという流れでここに行き着く。
     スペイン・サッカーを得々として語るようになったら、黙って聞いていた方がいい。

  
7位 アルゼンチン・フランス・ポルトガルあたり
     要するに、日本人は攻撃に華のある強国が大好きなのだ。

  
番外 デンマーク
     私が最も愛してやまない国である。





 08月25日(月)  ランプテストでタッチパネルが落ちる

  
「 ねんきん特別便 」 がきたヨ! ( ゚ ∀゚ )


  先日の改造で、こんな現象がありました。
  ふるーい制御盤を改造して、新しく小さなタッチパネル ( 電源 DC24V ) を付けたんですね。でね、ランプテストボタンを押すと、
 タッチパネルが電源落ちて、再起動するんですよ。何しろ昔の盤ですから、表示灯は電球、それが数十灯いっせいに点くものだから、
 突入電流で電圧降下起こして、タッチパネルが落ちちゃうわけ。
  どう解決したかと言うと、ランプテストが幸いにもシーケンサからの出力だったんで、いっせいには出力せず、10灯ずつ程度、順番に
 タイムラグをおいて点灯するようにしました。客先が、それで全然構わないと言ってくれたので助かりました。

  古い盤の改造やってると、こういう電圧降下だの誘導だのサージだので、思わぬ現象に遭遇することがよくあります。
  AC200Vのリレー、タイマ、接触器で構成されている昔の盤は、DC24V以下の、いわゆる弱電機器 ( 電子機器 )に考慮するような
 設計にはなっていないですからね。





 08月24日(日)  METAタグを探ってみよう

  なんだなんだ、夏はもう終わりですか (´・ω・`)?

  ホームページで使われるタグの中に、METAタグというのがあって、その中に、

  ・ 
keywords content ・・・そのHPの特色、扱っている内容、見て欲しいもの をキーワードとして書き込む
  ・ 
description content ・・・ そのHPの概要説明したもの。

  というのがあります。これらは、実際にHP上に表示されるものではなく、検索エンジン対策です。もっとも、真偽のほどは分かりませんが、
 最近の検索エンジンはこのMETAタグ部分は無視するというウワサもありまして、どの程度有効なのかは分かりませんが、いまだにSEO
 対策 ( 要するに自分のHPが検索エンジンで探されやすくする )の定石として流布されています。

  つーわけで、ちょっとFAメーカーのMETAタグをのぞいてみましょう。


メーカー名 keywords content description content
三菱電機
(MELFANS)
三菱電機,FA機器,MELFANSweb,メルファンズ,メルファンズウェブ,
シーケンサー,PLC,プログラマブルコントローラー,表示器,GOT/DU,HMI,
インバーター,ACサーボ,サーボシステムコントローラー,モーション
コントローラー,マシンコントローラー,ビジョンセンサー,IDシステム,
CNC,FAコントローラー,UPS,無停電電源装置,三相モーター,
三相モートル,ギヤードモートル,マグネットモータドライブ,
テンションコントローラ,産業用ロボット,電磁クラッチ・ブレーキ,
FAプラットフォーム,EZSocket,パソコン用ボード,MELSOFT,CC-Link,
FAネットワーク,FXシリーズ,Aシリーズ,Qシリーズ,e-Learning,
オンラインスクール,オンライントレーニング"
MELFANSwebは、三菱電機のFA機器
製品(シーケンサ,インバータ,ACサーボ,各種
コントローラ)に関する技術資料やカタログ
などお客様のお役に立てる情報を提供して
います
OMRON コントロール,制御 商品カテゴリからの概要・情報の閲覧。
カタログ、マニュアル、CADデータのダウン
ロード
横河M&C 横河M&C,MCC,M&C,現場測定器,クランプ電力計,キャリブレータ,
ディジタルマルチメータ,クランプテスタ,絶縁抵抗計,接地抵抗計,温度計,
温度コレクタ,ディジタル温度計,放射温度計,温湿度計,騒音計,照度計,
直流精密測定器,即日出荷サービス,ポータブルデータステーション,
Datum-Y,温度ロガー,ロギング,多チャンネルロガー,ロギング,
メータ&インスツルメンツ,メーターアンドインスツルメンツ,YMI,メータ,
メーター,CA10E,CA11E,キャリブレーター,横河メータ&インスツルメン
ツ,CA150
これは横河メータ&インスツルメンツ株式
会社のトップページです。
横河M&C株式会社は横河メータ&インス
ツルメンツ株式会社に社名変更いたしました
デジタル タッチパネル,表示器,表示機,FA,イノベーション3000,パネコン,
産業用PC,proface,ソリューション,見える化,産業用モニター,
ディスプレイ
リーディングカンパニーがお届けする最新の
表示器情報サイト
エムシステム
技研
エム・システム技研, エムシステム, M-SYSTEM, 信号変換器,
警報設定器, Webロガー, 指示計, PCレコーダ, 避雷器, リモートI/O,
計装システム
信号変換器、避雷器、リモートI/Oなど、
計装システムの入り口と出口は、エム・シス
テム技研におまかせください
富士電機制御 富士電機機器制御,富士,機器,富士電機,機器制御,ききせいぎょ,
キキセイギョ,FA,fuji electric,FUJIELECTRIC,D&C
富士電機機器制御株式会社 トップページ
山武
(コンポクラブ)
センサ,スイッチ,調節計,コントロールバルブ,流量計,コントローラ,
フィールド機器,計測制御,山武,yamatake
株式会社山武 コンポクラブ 
計測/制御機器のWeb情報総合サイト。
計測・制御技術をコアに、センサからスイッチ、
調節計、コントロールバルブ、流量計、
コントローラ、フィールド機器まで幅広い
製品群をご紹介
SUNX センサー,レーザーマーカー,静電気対策機器,マイクロスコープ,
ライトカーテン,安全機器,工業用内視鏡
センサー、ライトカーテン、レーザーマーカ
ー、静電気対策機器、マイクロスコープ等の
商品情報、サポート情報など


  「 Keywords 」 を見ると、各メーカーがどういう検索ワードで探してもらおうかと考えているかが分かりますね。
  ・・・つか、三菱と横河は欲張りすぎ、一方のOMRONが妙に投げやりでおかしい。富士電機の、 「 きいせいぎょ キキセイギョ 」も
 なんか面白いですね。

  ちなみに、この日邦エレックスのHPですが、投げやりどころか、何もしちゃいません。(・∀・)





 08月23日(土)  ラダーの並べ方 その2

  昨日待ちすぎたんで、サマソ出しておきますね。

サーマソー

  サマソ出してすっきりしたところで、ラダーにとって並べ方がいかに重要かという例を。


同時アウト


  こんな回路があったとします。X0を運転開始ボタン ( モメンタリ )、X2をアラームだとしましょう。
  X0がワンショットで入力されると、M0の内部コイルで保持します。一方、X2のアラームが入力されると、M1という内部コイルで
 SETします。ただし、このアラームは、運転中、即ち、M0が ON状態にある時だけ検出するものとします。
  上の回路では、運転中 ( M0 がON中 )にアラームX2が入力すると、まず上段のX2がONすることで、M0の自己保持が切れて
 しまいます。従って、下段の X2 が ONした時には、既に M0 が OFFしているため、M1はSETされません。

  ラダーは常に、上から下へと順番に動作していくからです。
  そこで、並べ方を変えてあげます。


同時セーフ


  上段で、アラーム X2 が ONした時に運転中 ( M0 がON ) であれば、M1がSETされます。
  その後、下段で X2 ONによって M0の自己保持は切れますが、その時はすでに M1 はSETされた後なので、アラームを検出することが
 できます。

  どちらのケースも、同じスキャン内で処理されることには違いありませんが、上は
「 同時アウト! 」 下は 「 同時セーフ! 」 なわけですね。
 ただし、ラダーは、常に同時セーフを目指して作るものではなく、意図的に同時アウトを作るケースも少なくありません。

  この 「 同時アウト! 」「 同時セーフ! 」 を巧妙に使い分けられるようになれば、ラダー打ちとしてはボチボチ一人前といったところ
 でしょうか。





 08月22日(金)  わたし待つわ

  怪我なく事故なく帰ってきました。
  スタートアップとか改造とかで現場に入って、「 待つ 」 ことが多いのも制御屋さんの仕事の特徴だと思う。

担当者がどっか行っちゃったと言われては 待って 待って
機械の調子悪いんで調整すると言われては 待って 待って
コンピュータのプログラムなおすからと言われては まだ待って 待って
定例会議があるから2時間待ってと言われては3時間 もひとつ待って 待って
お偉いさんの来訪があるからと言われては 待ちくたびれて 待って


  もちろん、こちらもプログラム修正とかで待たせることもあるわけで、相身互いですけどね。
  では、よい週末を。 (´∀`) ノシ





 08月18日(月)  締め切り迫る

  いよいよ、三菱の大型 ( A/QnAシリーズ ) の生産中止が迫ってきました。受注は今月いっぱいまでです。さらばAシリーズ
  しかし、実際のところ、予備品として買い置きしている現場ってどのくらいあるんでしょう。一式それなりの
 数量を買い置きするコストをかけるなら、早めにQシリーズに置き換えておいた方が安心ですし、長い目で
 見ればコスト的にも見合うはず。
  とは言うものの、様々な事情により、「 とりあえず予備品買っとけ 」 ですまさざるをえない現場状況という
 のもあるんでしょうけどね。

  まったく関係ない話ですが、『 カンブリア宮殿 』 のWebサイトに 「 ミクロの決死件 」 というコンテンツが
 あります。視聴者 (?)の疑問質問相談に毎回ゲストが答えているんですが、これが結構面白いです。

  ( 相談 ) 「 なにか美人を落とすコツがあれば教えてください 」

  これに、朝青龍が答えてるんですけどね。その答えが、

  
「 首投げ 」

  わけわかんねーっ! (T▽T                        サイトはこちら  http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

  さて、明日から出張ですので、2,3日更新はお休みします。事故、怪我がないよう、気をつけます! (`д´)>





 08月17日(日)  ハインリッヒの法則

  はいはい、盆休み終了っと。

  労働災害には、「 ハインリッヒの法則 」 というのがあって、

   ・ ひとつの重大災害の背後には、29の軽微な災害があり、
   ・ さらに300の事故にはならなかった危険事態 ( ヒヤリ・ハット )がある

  という経験則をいいます。( なので、1:29:300の法則 ともいう )

  腕を折るという事故が起きる背景には、29の指先をすりむくという事故があり、300の「 すりむきそうになった 」 ヒヤリがあるということ
 ですね。この法則は、営業活動や投資事業その他様々な分野に敷衍されているようです。

  連休明けには、交通事故を筆頭に、事故が多くなるそうです。気をひきしめていきましょう。

  
冷房をガンガン効かせた部屋でボーッっとオリンピックばかり見ていた君! 君のことだっ! (`・ω・´)




 08月16日(土)  フールプルーフ

  考えてみれば、『 フールプルーフ 』 ってすごい言葉だよなあ。「 プルーフ 」 は、ウォータープルーフ ( 防水 )のプルーフと同じだから、

      
  防バカ ( ゚∀゚ )

  ですよ。

バカ言うなー   「 防バカ設計 」。 ( 業界では 「 バカよけ 」 とか 「 ポカよけ 」 なんて言います )
  それでも、電子レンジにネコ入れちゃうバカや、フィルタ掃除なんて一切しないくせにエアコン水漏れ
 して鬼の形相でクレームつけてくるバカを相手にしなくちゃけない家電業界よりは、FAの世界は
 恵まれていると言えなくもないですね。敵は、「 バカ 」ではなく 「 ミス 」 ですから。

  とは言え、バカだろうとミスだろうと、起こりうる結果は同じなわけで、それが引き起こすとんでもない
 結果を未然に防ぐのが、「 設計 」 というものです。折りにふれ書いてきたように、ただ単にフローチャ
 ート通りに動かすだけなら、シーケンスというのは難しいものでも何でもない。中学生にだってできるん
 ですよ。

  例えば、Ethernet でも MODBUS でも CC−Link でも何でもいいですが、
 FAネットワークにおいて、他局がダウンした時、あるいは通信エラーが発生した時、きちんとした処理を
 行うように設計されているシステムが、全体の何%くらいあるかと言えば、はなはだ疑問です。
  通信エラーなど起こらない、あるいは、起こったらとりあえず警報だけ出しとけ、なんて思考停止
 しちゃってるシステムが、実はものすごく多いような気がします。

  「 防バカ設計 」 ならぬ 「 バカ設計 」。
  それでも、コンピュータ・プログラムに比べれば、PLC 設計はまだ、インターロックという概念が浸透しているとは思うんですけどね。





 08月15日(金)  盆休み

  昨日の話しの続きなんて、するわけないぜよ、桂さん。
  今日は、姪っ子が遊びに来たので天ぷら食ったです。うまかったです。

  GX Developer インストールしなおし記念ということで、起動画面をムダにカッコよくしてみました。 (つ・ω・)つ


起動画面


  起動画面変更方法については、 2007年1月15日の項 を参照。
  要するに、MELSEC¥Gppwフォルダ内にある、「 Setup.bmp 」 というファイルを起動画面として読みにいってるわけですね。





 08月14日(木)  ナンセンスクレーム

  エアコンのトラブルで結構多いのは、水漏れである。
  室内機から、ポタポタと水が垂れている。呼ばれて調べてみると、ドレン排水口にホコリのかたまりが詰まって、水が流れなくなっていたり
 する。ぶっちゃけ言えば、フィルタの掃除を全くしないのが原因。いかにこのナンセンスクレームが多かったかと言えば、エアコンメーカーが
 とうとう自動的にフィルタ掃除するエアコンを開発してしまったことでも分かるだろう。

  制御の世界で言えば、フールプルーフという概念が、「 自動的にフィルタを掃除するエアコン 」 に近いかもしれない。エアコンなら水漏れ
 する程度の話だが、制御では人身事故や莫大な損失につながることもあるので、より重要度は大きい。
  特に、昨今はタッチパネルにおける操作ミスというものに、充分な考慮をしなくてはいけなくなってきた。昨日の、「 スイッチを消す 」 という
 事例も、そうした考えのひとつ。操作ミスは必ずあるもの、という前提で画面作成をしなくてはならない。

  明日は、操作ミスを避けるための事例をいくつか挙げてみます。


   ↓ 画像はあまり関係ありません ( ・ω・)

うそおおんごらあっ!すまんかった・・・いやだから・・・うらあっ!




 08月13日(水)  スイッチを消しとくれ

  スイッチを消したい時というのがある。あるいは、客先から消してくれと言われることがある。


  何らかの条件が成立していない時には、スイッチを押せないようにしたい場合。押せないようにする方法というのはいくつもあって、

   ・ スイッチ自体にインターロックデバイスを設定して、反応しないようにする ( この機能は、ほぼどのメーカーのタッチパネルにもある )
   ・ ラダーでインターロックをかける ( 回路的にスイッチがきかないようにする )
   ・ ウィンドウ上にあるスイッチなら、ウィンドウ自体がポップアップしないようにインターロックをかける
   ・ スイッチのある画面とない画面を2つ作って、条件によって表示画面を切り替える

  などなど。しかし、「 今は押せないってことがパッと見で分かるように、スイッチ自体を消してくれ 」 という要望を受けることは少なくない。
  しかし、スイッチ自体を消す、ということが、実はタッチパネルでは難しかった ( って言うか、機能的にできなかった )。
  なもんで、かつてはこんなやり方もした。

   ・ 描画機能で、「 スイッチの絵 」を描く。同時に、同じ大きさの、単なる四角形を描く。この四角形は、背景と同じ色にする。
   ・ 上の2つの絵を、部品登録して、ON−OFFで絵を切り替えられるようにする。
   ・ 上の部品の上に、透明スイッチを重ね貼りし、スイッチにはインターロックデバイスをふっておく。
   ・ インターロックON時は、背景と同色の四角形を表示 ( 見かけ上、スイッチが消える )し、同時に透明スイッチはきかない。

  で、今はどうかというと、

   ・ デジタルの GP−ProEX では、Ver.2.2から、スイッチが消せる機能がついた!
   ・ 三菱のGOTでは、スクリプト機能を使えばスイッチを消すことが可能。ただし、オプションの増設メモリを積まないといけない。
   ・ キーエンスとOMRONは・・・すまん、忘れたが、恐らくマクロ使えばできる気がする。今度検証してみる。

  お客さんは何気なく要望してくるんだろうけど、結構苦労もしてるんですよー、というお話でした。 ( ̄ー ̄)





 08月12日(火)  68万円

  7月24日の項 に書いた、キャンペーン品がきました!68万円

  
「 買って買ってー買ってよーウワアアアアン!! ヽ(`Д´)ノ  」

  ・・・と、ゲーム売り場でダダコネるガキンチョのように 騒いで買ってもらいました。
  CD−ROM 12枚組、68万円 → 3万円 です。

  でも、C onfigurator はインストールしないけどな! ( まさに外道 )

  でね、Vistaパソコンにも GX Developer をインストールしてみたんだけど、やっぱり
 USBの通信異常がでるわけよ。え、なんで? もうVista対応になってるバージョンじゃないの?
 と思って調べてみたら、こういうことらしい。
  一度、Vista対応以前のバージョンをインストールしてしまった場合は、たとえそれをアンインス
 トールしてから新バージョンにインストールしなおしてもダメ。
  デバイスマネージャ開いてUSBドライバを一度削除し、あらためてドライバだけインストールしなおさなくてはいけないらしいのだ。
 ドライバを入れなおしたら、確かに正常に通信できるようになりました。  ・・・なんだかなあ・・・。





 08月11日(月)  タッチパネルの入門書

  コンピュータ・プログラムに関する解説書というのは、アセンブラにしてもC言語にしても、あるいはFORTRANだろうがPerlだろうが、
 山のように出ている。それこそ初歩の初歩の入門書から、より専門的な内容を扱ったものまで網羅されているし、雑誌や業界誌も多い。
 ネットでもちょっと検索すれば、ピンからキリまで、いっくらでもヒットすると言っていい。

  PLCに関する入門書、あるいはより実用的な説明書というのは、それらに比べれば、圧倒的に少ない。日刊工業刊 2500円
  が、それでもあることはあるのである。そうした書籍がどれだけ売れているかは別として、あるいは
 そうしたサイトにどれだけのアクセスがあるかは別として、探せばそれなりに出てくるのだ。

                                    こんなのとか  


  しかし、タッチパネルに関する入門書、あるいはWebサイトというのは、ない。
  ほんとに、ない。これでもかっていうくらい、ない。 ・・・なんでだろう。
  まあ、需要が少ないんだろうというのがひとつ。わざわざ解説書を読んで覚えるもんでもないというのが
 ひとつ。

  が、ひと昔前の、限られたパーツからランプやスイッチを選んで並べ、それにアドレスをふるだけ、では
 もうなくなっているし、普及率もかなり高くなってきた。そして、実はコンピュータやPLCに比べ、
 タッチパネル設計には 「 定石 」 と言えるようなものがないだけに、初めて扱おうという人には
 ずいぶんと敷居が高いのも一面の事実である。更に言えば、コンピュータ・プログラムにしろPLC
 プログラムにしろ、プログラム自体は見えない。内実がどんなにグッチャグチャでスパゲッティであろうと、
 見た目まともに動いていれば、OKもらえちゃったりするのである。しかし、タッチパネルは、見える。
 イヤっつーくらい、見える。見られるのが仕事である。定石がない方が、むしろ変じゃないか?

  というわけで、何を言いたいかというと、
『 ねこでもわかるシーケンサ入門 』 はやめて、『 ねこでもわかるタッチパネル入門 』 でも
 やろっかなー、などと。PLC ( ラダー )に比べて、メーカーによる差異が少ないから、より汎用的な説明が可能な気がする。
  まあ、いつになるかは分かりませんが。 (-ω-)





 08月08日(金)  電気予報

  猛暑猛暑と言うけれど、こと東京に関して言えば、さほどの猛暑とも思えません。少なくとも、今のところは。
  去年が暑すぎたせいもありますけど。

  東京電力で、以下のようなWebツールをサービス提供していましたので、貼ってみました。

  

  「 環境にやさしいPLC 」 なんてものが、ボチボチ出てくるような予感・・・。例えば、タッチパネルにはスタンバイ・モードなんてものが
 あって、一定時間操作がないとバックライトがOFFする。しかしあれは、あくまでバックライトの寿命を保たせるための機能であって、省エネが
 目的ではない。が、そうではなく、高らかに 「 エコ 」 を謳ったシーケンサ、タッチパネルなんてものが登場してくるような気がするのだ。
 実際にどれだけの省エネになるかというのは二の次で、

     
「 当社は環境問題にこれだけ配慮しています!!」

  という免罪符を企業に与えるために。

  
  さて、一身上の都合により、明日明後日の更新はお休みいたします。では、また来週! (* ´∀`) ノシ





 08月07日(木)  どっちを先に?

浴衣に花火〜♪    夏だねえ・・・ ( ´ー`)

   明日1日出たら、土曜から9連休という会社も多いんでしょうね。メーカーは、どこもそうかな。
   FAメーカーも、この期間はサポートセンターがお休みになるとこが多いんで、サポセンに問い合わせ
  たいようなことがあれば、明日中にしておいた方が良いですね。

   ところで、PLC とタッチパネルがあるシステムを組む場合、どちらを先に手をつけるか?
   ラダーが先か、画面が先か。( なんでこんな話になったかというと、OMRONの 「 タグアクセス 」
  機能というものを目にしたから )。

  私の場合は、やはり画面作成が先ですね。ただ、デバイスの割り付けはそれ以前に考えておくので、画面の部品にふるデバイスは、
 限りなく本物 (あとでラダ−に対応させるデバイス )に等しいですし、もし決まりきらない場合も、仮りのアドレスをふっておいて、
 あとで一括変換すればいいようにしておきます。

  ですから、工数を考える上で、ロスしているとは思いません。もっとも、一人で全てをこなす場合はそれでいいんでしょうが、複数の人数を
 かけて、ラダーと画面を同時進行で作成するようなケースは、デバイス ( アドレス )のラベル化というのも有効な手段であるとは思います。





 08月06日(水)  まあ、天気予報みたいなものだから ( ねこどん蹴球団より再掲 )

  まず、左上、緑色のメンバー表を見てみよう。これは、2002年日韓W杯初戦、対ベルギー戦のスタメンである。
  残りの7枚の青色のメンバー表は何か。これは、1998年フランスW杯終了後ほどなく、サッカージャーナリストや解説者が予想した
 2002年W杯の予測イレブンである。 
(※ 出典 : 1998年7月発行の、週刊読売臨時増刊号に掲載されたものから抜粋)

  赤字で書かれた名前は、予測が的中したメンバー (ただし、ポジションは考慮しない)。
  多く当てている人で8人、少ない人では4人である。大雑把に平均すれば、大体的中率50%といったところだろうか。
  これをもってして、「専門家なんていったって、せいぜい5割かあ〜」 などというつもりは毛頭ない。なにしろ4年間もあるのである。
 それに、この予測がたてられた時点ではまだ監督(トルシエ)も決まっておらず、従ってシステム、戦術も未定のままであった。
  更にいえば、ほぼ全員が期待を込めてあえて若手(当時)の有望株を意識的に選んでいる旨をコメントしている。また、病気で落選した
 高原や、選ばれなかったことで波紋を呼んだ中村俊輔などのケースもある。それやこれやを考慮すれば、平均50%、多い人で8人という
 のは、むしろ褒めてやってもいいと思う。その年の順位さえロクに当てられないプロ野球解説者より、よっぽど優秀ではないかな。

  
2002年ベルギー戦スタメン トルシエとダバディ(の頭半分) 大住良之(サッカージャーナリスト)
後藤健生(サッカージャーナリスト) 田村修一(フットボール・アナリスト) 金田喜稔(解説
平野史(サッカージャーナリスト) 田中進朗(サッカー雑誌編集部) 萱津節(読売新聞社運動部)

  森岡や鈴木隆行のように予期せぬ新戦力 (誰も予測してない) が出てくることもある一方で、悲しいのは期待されながら結局は伸びずに
 終わってしまう若手もいるということだ。上の表の中では、城定や鈴木秀、そして佐野裕也などが典型的な例だろう。佐野あたりは、高校時代
 「小野を越える逸材」 とまで言われていたのに、代表どころかJですら活躍らしい活躍ができなかった(怪我が多すぎたせいもあるが)。

  2010年のW杯は、どんなメンバーがスタメンになるのか、今から楽しみである。・・・・・・予選突破できればの話だが。
  あ、今回の図は GT Designer で描きました。





 08月05日(火)  増やしたパーツでランプを作ってみよう

  7月10日の項 に書いた、パーツを増やす方法で、実際にパトライトのランプを作ってみましょう。

  まず、MELFANSのホームページから、「 表示器GOT 」 → 「 ダウンロード 」
 とクリックします。「 作画用部品データ 」の中に、「 パーツライブラリ 」 とあります
 ので、クリックします。
  お目当てのパトライトのパーツは、インポートライブラリの 「 特殊パーツ 」にあり
 ます。「 特殊ライブラリ 」 をクリックすると、さらに左図のように、特殊ライブラリ
 (1)〜(3)が出てきます。パトライトは、「 特殊ライブラリ (2)」の中にあります。
  ダウンロードファイル名をクリックすると、ダウンロードページが出てきて、利用条件
 許諾に同意するとダウンロードができます。

  ただし、無料の会員登録が必要です。会員登録していない人は、あらかじめ登録
 しておきましょう。
  任意のフォルダにダウンロードしたら、圧縮ファイルを解凍しましょう。

  左図のようにパーツ・ファイルができあがります。
  GT Designerを開きます。

  ライブラリ・タブを選択します。「 ユーザーライブラリ 」 を右クリックして、、
 「 ユーザーライブラリのインポート 」 を選択します。インポートするファイルを聞いて
 きますので、先ほど解凍した 「 112_特殊パーツ_2 」 というファイルを指定
 します。
  ライブラリに、「 特殊パーツ(2)」 がインポートされました!
  「 特殊パーツ(2)」 をダブルクリックしてみましょう。
  ライブラリイメージ一覧ウィンドウが開き、あったあった、パトライトがありました。

  やった〜! (^-^)/ 
  では、ランプを配置してみましょう。
  
  オブジェクトからランプを選びます。
  今回は、無点灯 → 緑 → 黄色 → 赤
  の4つの状態を作りたいので、「 ワードランプ 」 を使用します。

  ランプ図形を、「 基本図形 」 から「 ライブラリ 」 に変更して、
  インポートした 「 特殊パーツ(2)」 を選択します。

  
  「 特殊パーツ(2)」 が出てきました。

  ステートごとに、パーツを選んでいきます。
  デバイス ( 例として、D0 )を決め、

  D0 = 0 の時、部品1 ( 無点灯 ) を表示
  D0 = 1 の時、部品2 ( 緑 ) を表示
  D0 = 2 の時、部品3 ( 黄色) を表示
  D0 = 3 の時、部品4 ( 赤) を表示

  というように設定します。
  GOTの場合は、ランプ状態を 「 ステート 」 という表現で表します。
  デフォルトは 「 ステート0 」 しかありませんので、まずステートを増やします。

  上段で書いた D0 = 0 〜 4 との対応は、以下のようになります。

  D0 = 0 の時 ステート0 「 $V=0 」 無点灯のパーツを選択
  D0 = 1 の時 ステート1 「 $V=1 」 緑点灯のパーツを選択
  D0 = 2 の時 ステート2 「 $V=2 」 黄色点灯のパーツを選択
  D0 = 3 の時 ステート3 「 $V=3 」 赤点灯のパーツを選択

  「 $V = 1 」 は、「 D0=1の時 」、という意味の演算式です。

  完成!! (⌒◇⌒)ノ


  なんだかこうやって説明するとずいぶん面倒臭そうですが、たいした手間はかかりません。
  取り込んだライブラリは使い回しができますので、新しいプロジェクトでも利用可能です。部品として登録しなおすことも可。
  コツは、なんでもかんでもダウンロードして登録したりせず、使いそうもないようなパーツはインポートせず、また、不要なら削除して、
 ほしいものだけ残しておくこと。


  
※ 本項は当初、「 部品表示 」 機能を使う方法を紹介していたのですが、「 普通にランプでも使用できますよ 」 というご指摘を受けました
    ので、より簡単なランプを使う方法に修正しました。当方の勘違いでした。ご指摘ありがとうございました。 m( __ __ )m





 08月04日(月)  もしもあの人たちがラダー打ちだったら

 孔明先生の場合

  ありとあらゆるテクニックを駆使。「 八門遁甲式FOR−NEXT回路 ( 一度入ると出てこれない入れ子構造 )」
 とか、「 泣いて馬謖を斬る式ステップ節約術 ( メモリ容量が足りないので泣く泣く大事な回路を切り捨てる )」
 を得意とする。ラダーの組み方には厳格で、横着な組み方は許さない。占星術で納期の限界を悟り、血反吐を
 吐きつつ仕事をまっとうしようとする姿は凄絶だ。ゴホッゴホッ。

 雲長くんの場合

  何よりも義と納期を重んずるラダー打ち。死んでも納期は守る。・・・はずが、本当に死んじゃって守り切れな
 かったりするので、シャレにならない。額に矢が刺さろうが、ヒジに毒矢を受けようがおかまいなく、キーボードを
 叩き続ける。・・・はずが、時々ヒゲがジャマでキーボードが打てない。
  死後は神となって、後輩たちのラダーに口出しする。

 益徳くんの場合

  とにかく力技。男ならプログラム分割なんてすんな! 男ならサブルーチンなんて使うな! 小難しい応用命令
 なんて使うな! 止められるもんなら止めてみやがれーっ! うわははははははっ!! 
  壊したキーボードは数知れず。おまけに大酒飲みながら仕事をするので、周囲にはものすごく迷惑だ。
  バグ? んなもん、気にすんな!!

 子竜くんの場合

  他人がイヤがる仕事もコツコツと真面目にこなす優等生。大変な現場にも何食わぬ顔をして出張し、何事も
 なかったかのように成功させて帰ってくる。お土産は、いつも肝 ( レバー )で、後人勘違いして曰く、
 「 子竜は一身これ胆なり 」 と。
  雲長くんや益徳くんほどにはモーレツ社員ぶりを発揮しなかったせいか、過労死もせず天寿を全う。





 08月03日(日)  宝の持ち腐れ その2

  なんか、自宅のパソコンが度々ハングアップするんでよくよく見てみたら、吸気口にホコリがびっしり・・・ (>_<) 
 ちょっと変わったスタイルのデスクトップなんで、そんなところに吸気口があるとは4年目にして初めて知りました。 (`・ω・´)
もったいねー・・・

  富士電機が、FAソフトの統合支援ツールってのを出した
 みたいです。OMRONのCX−ONEみたいなもんかな。
 PLC、タッチパネル、インバータ、サーボなんかのツール
 を併せ持ってます。ちょっぴりニュアンスは違うけど、
 キーエンスのKV STUDIOもVer.5では、これまで
 別々のソフトだった各種アドイン ( 位置決めだとか通信
 だとか ) を統合してるし、どうもツールのオールインワン
 化が進んでいるような気がします。いずれ三菱も、例の
 ConfiguratorやSimulatorを、
 GX Developerに組み込むことでしょう。

  ま、そうした流れはそれはそれでありかもしれないとは思う
 のですが、どうしたって、そういう統合ツールの場合、使わな
 いソフトが何割かは出てきますよね。宝の持ち腐れと言いま
 すか、ノートPCの場合、貴重なメモリをムダに食うばかり
 なので、不要なソフトは入れなくてもすむよう、カスタム・
 インストールには気を遣って頂きたいと思います。


  
※ 本文と関係ありませんが、宝の持ち腐れってことで




 08月02日(土)  混んでた・・・

  実は、この土日に入る予定の現場作業が、客先の都合で延期になったんですよ。
帝国前衛基地
  で、ふと気づくと・・・・・・。


  
 なぜか舞浜帝国
     ・・・・・・ (;−_−)

  近いっつーのも、良し悪しだな・・・。





 08月01日(金)  夏休み

  今年もあと5ヶ月か・・・。やっと、『 深海のYrr 』 を読み終わった。期待したほどには面白くなかった。

  7月は無事乗りきれました。そして、8月は ( 今のところ )結構余裕があります。(´-`)
  弊社の夏休みは、8月14〜17日です。ま、16,17は土日なんで、実質 「 夏休み ( 盆休み )」 と言えるのは2日間だけですけどね。

  明日から夏休みって会社もあるのかな。よいバカンスをお楽しみください。 (*´-`*)ゞ





 07月31日(木)  鈍い人

  
「 イノキ〜っ! 立ってくれ、イノキーっ!! 。。・゚・( >д<)ノ 」

  いや、唐突に、あのホーガン戦を思い出しただけです。


  世の中には、何故か 
タッチパネルの反応が鈍い!! という人がいる。鈍い・・・
  いるでしょ? みんながピッ、ピッって当たり前のように操作してるのに、妙に反応が悪くて、
 何度も何度も触っては首をひねり、しまいには駅の券売機で指をグリグリ押し付けてるご老人の
 ようなアクションをかます人。
  あれは何でだろうねー。
  指先に油っけが少ないから? んなわきゃない。FA用のタッチパネルは、マトリクスにしろ
 アナログにしろ、上部フィルム面と下部ガラス面を接触させることで電位を検出するわけだから、
 指先の脂分は関係ないと思われます。重要なのは、単位面積当たりの圧力なんで、要するに、
 「 押し方が悪い!」 というだけのことでしょうか。指を立てて小さくツンっと突く方が、
 指を寝かせて広範囲にペタリと触るよりも反応しやすいということかな。なかなか反応しない人が
 いたら、「 イノキー! 指を立ててくれ、イノキーっ!!」 と言ってあげましょう。
  お、ムリヤリ前フリと結びつけました。

  ちなみに、駅の券売機や銀行ATMその他、公共の、不特定多数の人が触るタッチパネルは、
 FAで使われる抵抗膜式ではなく、静電容量式か、超音波式が多いようです。タッチ部分をガラスにして耐久性を持たせないと、
 すぐ壊れちゃうからかもしれませんね。これでもかってくらい、グリグリする人多いから。





 07月30日(水)  おすすめメーカーと言われても

  世に中には、他人の細かいミスをあげつらうことで、自分が何かしらの責任を果たしていると勘違いしている人間っているよな。
  ・・・・・・ いや、単なる一般論ですよ?


タッチパネルいろいろ タッチパネルいろいろ タッチパネルいろいろ タッチパネルいろいろ タッチパネルいろいろ

  よく、「 タッチパネルは、どこのメーカーがいいですか? 」 といったような質問をされることがあります。
  答えは大体いつも同じで、「 どこも似たようなもんですよ 」 とか、「 慣れればどこも一緒です 」 とか、「 一長一短っすねー 」 とかって
 セリフです。別に何かを糊塗しているわけではなくて、ウソいつわりのない正直な気持ちです。
  実際、ハード的な仕様も価格の面でもそれほど大きな差はないし、ツールにしたところで、結局各社とも他社のいいとこをパクリあいながら
 バージョン・アップしてるんですから、どこかが突出して機能性能が良くなるはずもない。
  下手なオリジナル色を出すのはリスク大きいんだろうけど。

  ・ エクセルで描いた画面を、そのまま流用できるとか。( セルにデバイスふれたり  )
  ・ 描画機能はたいしたことない代わりに、異常に画面展開が速かったりとか。
  ・ 赤外線通信で高速ダウンロードできたりとか。
  ・ 電池で動くとか。
  ・ ゾウが踏んでも壊れないとか。

  何を言いたいかと言いますと、 
面白いもん使ってみたい (・∀・)   ・・・ってことです。




 07月29日(火)  絵巻 水滸伝 を買う

水滸伝   久しぶりに、古本屋で衝動買いを。

  非常に美麗なイラスト集で堪能しました。
  水滸伝好きでねー。三国志よりも好きかな。

  公式サイトがあるので、興味がある方はどうぞ。
   http://www.suikoden.com/index.html

  何枚か特に気に入ったやつをピックアップして、タッチパネルの起動画面を作ってみたいなー。
  ゲームのオープニングみたいな感じで。ま、色んな意味で実行は不可だけど。

  グラフィック社刊




 07月28日(月)  あとずさり

  10日くらい前に書いた、
『 ねこでもわかる シーケンサ入門 』 ですが、近日公開予定は中止しました。

  何を隠そう私、 
やわらか戦車なみに退却ダマシイが旺盛  なので、上手くできそうもないと分かると、
 がんばって前進するよりは、速攻で撤退を選択します。
  またそのうち、ヤル気になったらチャレンジするです。





 07月27日(日)  Vista対応にはなったけど

  遅ればせながら、GP−ProEXを2.2にバージョンあげしました。

 


  いつの間に、Vista対応になっていたんだろう・・・。もう、どうでもいいや。Vista使う気なんて、とっくになくなった。
 ある意味、MEよりひでえよ、あのOSは。どうにもならなくなるまで、Vistaはとても仕事で使う気になんてならん。
  カーネルがどうの、セキュリティがどうの、ソフトの対応がどうの、とかいう以前の問題。あのゴテゴテとムダで開発者のひとりよがり感
 満載なインターフェースに代表される、そもそものコンセプトが気に食わない。OSなんてものはな、「 縁の下の力持ち 」 であるべきだろが!
 力持ちが縁の下から派手なカッコでしゃしゃり出てきて、カラオケマイク持って熱唱されても、耳を塞ぎたくなるだけ。

  さて、明日からまた一週間がんばりましょう。





 07月26日(土)  データ収集機器

  
また、ポニョが脳内に ・・・・・・ (−_−;)


DA100イーサポート付きCPU

  横河のデータ収集機器 「 DARWIN 」 です。4−20mAや1−5V、熱電対、Pt100といったアナログデータを入力し、
 Ethernet通信でパソコンやシーケンサにデータを送ります。

  シーケンサは、三菱のQ03UDE、以前ここでも取り上げた、LANポート付きのCPUです。
  従来のものより、奥行きがあります。左がQ03UDE、右がQ02Hです。
  制御・計装機器構成はこの他に、各種ワンループ・コントローラ、12.1型のタッチパネルがあります。あと、インバータも。

  制御 ( FA )と計装 ( PA )の境界が、だんだんなくなってきている気がしますね。と言いますか、現場ローカルな存在のシーケンサ、
 というものが少なくなっています。実際、私がこのところ手がけた仕事を振り返ると、ネットワークにしろハードワイヤリングにしろ、
 上位コンピュータとのやり取りがないシーケンサはほとんどありません。
  そして、これからは間違いなく、ハードワイヤリングやRS422ではなく、Ethernetが主流になるでしょう。

  さて、明日は現場だ。ポーニョ、ポーニョ、ポニョ♪ ( ヤケクソ )





 07月25日(金)  とある日常 その6

   ( ・∀・)  どっか連れてけー、連れてけー
        
(-ω-  )  明日も明後日も仕事っす
  
( ・∀・)  舞浜帝国に行きたい
        
(-ω-  )  却下。理由その1。日本一混んでるとこなんざ行きたくない。理由その2。仕事だっつてるだろ人の話聞け
  
( ・∀・)  最近どこも行ってないじゃん
        
(-ω-  )  こないだ、ポニョ 観に行ったろが。ガキンチョにまぎれながら
  
( ・∀・)  ポーニョ、ポーニョ、ポニョ♪
       
(-ω-  )  歌わないでください。やっと脳内から出て行ったばかりなんです
   ( ・∀・)  んじゃ、来週まで待つかあ・・・
       
(-ω-  )  すみません、来週の土日も、もう現場の予定が入ってるっす
  
( ・∀・)  ・・・ポーニョ、ポーニョ、ポニョ♪
       
(-ω- ;)  新しいイヤガラセを ・・・

  明日から夏休みって会社、結構多いみたいですね。よいバカンスをお楽しみください。





 07月24日(木)  キャンペーン情報

  8月から、キャンペーンやるらしいです。

叩き売り  GX Developer 
15万円が1万円で
  GX Developer + GX Simulator + GX Configurator

  計 
68万円が3万円で!

  なんすか、この叩き売り価格。 (;´△`)
  中でも、Configuratorは詰め合わせなんですね。
  Configurator というのは、プログラムを書かなくても、パラメータの設定だけで
 様々な機能が使えるというやつですね。たとえば、
    ・ アナログ
    ・ 高速カウンタ
    ・ シリアル通信
    ・ 位置決め
    ・ FL−net
    ・ CC−Link

  といったようなものです。
   ・・・正直言うと、三菱の Configurator というマクロツールは、使い勝手が
  悪いです。

  
「 プログラム書いた方がよっぽど速いわっ!! (#゚Д゚) 」

  と怒鳴りたくなるくらい、面倒だったりするものもあります。
  それに、Configurator 使っちゃうと、これ持ってない保全やお客さんには手出し
 できなくなっちゃうんですね。

  ちょっと話それちゃいましたけど、この金額はまあ、確かにお買い得ではありますね。
 何かウラでもありそうな販売戦略ですが、ノッてみてもいいんじゃないでしょうか。



  
来年早々、GX Developer Ver.9 とかがリリースされたら、笑っちゃいますけどね。





 07月21日(月)  ランキング

  
ポーニョ、ポニョ、ポニョ♪   ・・・ やべ、脳内ソングに・・・ (;・∀・)1位記念

  とあるランキング・サイトでの、FA部門 ( 制御機器 ) のサイト・アクセスランキング

    1. OMRON
    2. キーエンス
    3. 三菱電機 ( MELFANS )
    4. 富士電機制御
    5. 松下電工 ( 制御機器本部 )
    6. IDEC
    7. オリエンタルモーター
    8. 横河電機
    9. 山武
   10. SUNX

  うーん、まあ順当と言えば順当かなあ。機械やロボット、NCや半導体部品まで含めると、また違った面子になるんだろうけど。
  別にFAメーカーに限った話じゃないけど、大手企業のHPはどこもトップページが重い。やたら凝りまくったフラッシュのっけないと、罰則
 受ける決まりでもあるのか? 「 オシャレ 」 であることが重要なブランドならともかく、FAメーカーのトップページにフラッシュは不要!

  さて、明日より出張ですので、2〜3日更新はお休みいたします。 m( __ __ )m





 07月20日(日)  宝の持ち腐れ?

CAD

   本日は、出社して1日キョ ドってました。
   ・・・間違い。CADってました。汚いテーブルの上ですね。ぴちょんくんを気にしたら負けですよ。

   実は、当社で使っている ECADでは、三菱のラダー図を取り込むことができ、展開接続図とかとリファレンスすることも可能です
 ( ProΦDenki とかでもできますが )。

   しかしこの機能・・・
 一度も使ったことありません。 。。・゚・(ノД`)・゚・。 
   
   私だけでなく、社内でこの機能を使ったことある人間はほとんどいないと思われます。
   何故かと言われれば、使うだけのメリットがないから。それだけ。
   ECADユーザーで、この機能を有意義にご利用の方がいらっしゃったら、ぜひその使い方をご教授願いたいと思います。






 07月19日(土)  予告

  関東地方も梅雨明け、あーんど3連休かあ・・・。
  なんか悔しいから、とりあえず暑っ苦しい写真でも貼ってイヤガラセしておこう。 →
筋肉
  近日中に、
『 ねこでもわかる シーケンサ入門 』 というコーナーを作ろうかなあ、と。
 現在、チマチマと準備中です。
  これからシーケンサを覚えよう! という人のために、できるだけ実践的に説明するつもりです。

  はっきり言うと、ひと昔前よりも、シーケンサは覚えることが大変になっていると思います。以前は、
 とにかくラダーというものさえ理解すればよく、あとは必要な応用命令をマニュアル見ながら利用すれば
 よかった。でも今は、パラメータの設定の仕方から始まり、様々なネットワーク、あるいはFBやST言語、
 モーションコントロールや計装制御などなどまで使いこなし、時にはVBやC言語の知識までないと、
 プログラマーと名乗ることさえできません。
  もちろん、基本はまず 「 ラダーありき 」 なのですが、昔と比べて覚えることが多すぎて、マニュアルの
 厚さだけでウンザリしてしまう人も多いかと思われます。
  そういった方々のために、少しでもお役に立てればと思います。

  ま、いつになるか分かりませんけど。 (-ω-)





 07月18日(金)  有機ELスイッチ
有機ELスイッチ
  今一番使ってみたい部品はこれ。日開の、「 有機ELディスプレイ 」。
  64×48ドットに 65536色を有した・・・要するに
ただのスイッチ だ!!
  ムダにクオリティーたけーっ! (T▽T

    http://www.nikkai.co.jp/is/is03el.cfm

  どういう用途でFA用制御盤に組み込めばいいのか想像つかん。いや、液晶表示スイッチってのは前から
 あったけど、タッチパネルがこれだけ普及してお役ごめんになるかと思いきや、レベルアップしてくるとは
 思わなんだ。

  たぶん、あんまり売れないだろうけど、その心意気や良し! だ。 d(^-^)





 07月17日(木)  回そう! PDCA

PDCA

  どう見ても、ただ回っているだけです。ありがとうございました。





 07月16日(水)  誰のための配置か

  暑いっすね。しかし、夏は好きだ。そのせいか、体調もいい。もっとも、体調の良さと仕事のやる気は必ずしも比例しないけどな。

  制御盤に機器の配置を設計するにあたって、考慮すべき点は山のようにある。盤
  優先順位をつけてみるなら、

  1.技術的側面。ブレーカやリレーだけの盤ならさほど悩むこともないが、シーケンサやイン
    バータ、サーボ、伝送や計装計器類などが混じってくると、ノイズだとか熱を充分考慮した
    配置にしなくてはならない。つまり、配置が悪いばっかりに、伝送ラインにノイズがのったり、
    熱で機器の寿命を短くしてしまうことがないように気を配るということ。

  2.メンテナンス性。納入し引き渡してしまえば、制御盤はもう客先の財産である。ブレーカを
    入り切りする、タイマの設定を変えるといった作業をする時に、操作しやすいように考えて
    配置する。高さ2300の制御盤の一番上にブレーカがついていたら、入り切りするのに
    大変でしょ? ってこと。

  3.外線のつなぎやすさ。端子台 ( 外部との接続 )の位置と、引き込みケーブルを処理するためのスペースの確保。これは、盤設計
    段階では目に見えない ( 図面に描かれることのない )、外部ケーブルの占有スペースを考慮するということで、結構重要だ。
    これに無頓着な設計者は、工事屋さんから呪いの言葉を投げつけられていると思っていた方がいい。

  4.製作工数。配置する機器が、実際にどのように電線によって接続されるかを考慮する。特に、主回路や動力線のような太物は重要。
    これをきちんと考えれば、使用する電線長も短くなるし、配線の手間も減る。すなわち、製作コストを下げることができる。なおかつ、
    ダクトの中をゴチャゴチャと配線が行ったり来たりしないので、メンテナンス性もよくなる。

  優先順位として並べてみればこんな感じだが、もちろん、これらを総体的に考えて、もっとも合理的な配置にするのが実務だ。
  ソフト( ラダー ) と同様に、ハードもまた 「 並べ方 」 がとても重要ということですね。私もまだまだ勉強中です。





 07月13日(日)  サッカーネタっつーか

  まあ、今日は日曜日ってことで、私の持ってるレプリカユニフォームの一部でも紹介させてください。
  別に集めてるわけでもないのですが、どんどんたまっていきます。結構、あげちゃったりもしているんですけど。


ピクシーのグランパス
・ユニです。
代表監督になってくれ
ないかなあ。
同じくピクシー。
ユーゴ代表のもの。
俊輔のレッジーナ
時代のユニです。
アルゼンチン代表
ユニ。フットサル・
チームのユニフォー
ムでもあります。
オランダ代表ユニ。
これも、フットサル・
チームのユニです。
インテルのファンデル
メイデ。
いやあ、マニアなユニ
ですね。
ナイジェリアのJ・J
オコチャです。大好き
なプレーヤーです。
お気に入りの一着。
2002年W杯ドイツ
代表ユニです。
ホーム・アウェー両方
あります。
日本代表。
ただし、アウェー用
です。
1980年代前半の
デンマーク代表です。
ヒュンメルのデザイン
は大好き。
同じくデンマーク
代表。
こちらはアウェー用
です。
川崎フロンターレ。
弊社同僚(元フロンタ
ーレの弟がいる)に
もらいましたー!
世界一ド派手な代表
ユニといえばクロア
チア代表ですね。
結構好きです。
レアル時代のロベ
カル。
今でも好きなプレー
ヤーです。
バルサの闘将メンディ
エタ。懐かしいですね。
大好きなプレーヤー
でした。
これもバルサの闘将
プジョル。先日のユー
ロでは、見事な活躍
でした。
FC東京。実はツレが
FC東京サポでして
・・・。
Jリーグ始まった頃の
ジェフのユニです。
もはや記念品扱い。


  さて、明日から出張ですので、2〜3日更新はお休みいたします。 (* ´∀`) ノシ





 07月12日(土)  ラジオ体操と朝礼
ラヂオ体操の全
  現場では、毎朝ラジオ体操をやる。建設真っ只中の巨大プラントで、数百人がいっせいに飛び跳ねて
 いる光景は、なかなか壮観だ。ダルそうに数ミリしかジャンプしてない茶髪のアンチャンもいれば、
 トリプルアクセルかましてるオッサンもいる。
  大体、第一が多いのだが、現場によっては第二を採用していたり、妙なオリジナル体操で混乱させてくれる
 場所もある。さすがに、ビリーズブートキャンプを導入している現場はなかったが。

  ラジオ体操が終わると、肩叩きを経て朝礼に移る。当日の作業予定や事故報告、校長先生のお話と違って、
 そんなにダラダラ長時間はやらないが、次から次へと事故報告がされる危ない現場もある。
  最後に安全の誓いをみんなで唱和して終わり。装備の対面チェックをする場合もある。

  
「 足元ヨシ! 」

  実は結構、この体操と朝礼が好きなんす。( ̄ー ̄)





 07月11日(金)  10分の作業のために丸2日を費やすこと

  本日は、某製鉄プラントでソフト改造工事でした。また来週、出張で続きをやってきます。

  出張仕事の中には、実際の作業時間に比べて移動その他の時間の方が、圧倒的に長い、ということも少なくありません。例えば、

  ・ 機械が動かなくなった、と電話。とにかくすぐ来てくれというので飛んでいくが、現場はとある地方の山の中で、片道7時間。
    到着してすぐ調査開始。ツェナダイオードが1本トンでいることが5分で分かる。あらかじめ想定していたので持参したツェナダイオードに
    交換。作業時間1分。その後試運転10分。完了。とても帰れないので、現地で泊まる。
    実作業時間16分に対し、1泊 + 往復14時間。

  ・ ソフト改造工事。インターロックにひとつ条件を加えるだけ。
    遠いので前泊。朝から安全教育を受ける。午前中いっぱいかかる。午後一から作業。実作業は15秒。パソコンの立ち上げ時間の方が
    よほど長い。作業終了するが、客先担当が忙しくてなかなか確認の試運転ができず、結局試運転は夕方に。試運転確認時間2分。
    もうその日は帰れなくなり、泊まる。
    実作業時間
2分45秒 ( そのうち30秒はパソコンの起動待ち )に対し、2泊。

  ま、それでもお金はちゃんともらえるわけですから、「 おいしい仕事 」 と言えないこともありません。
  どんどん呼んでください。 ヽ(´ー`)ノ





 07月10日(木)  パーツを増やしてみよう!

  
Coolish ( マンゴー味 )うめ ━━━(゚∀゚)━━━ っ !!

  と絶叫したくなる今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

  タッチパネルに使うパーツ ( スイッチやランプ、メータ、その他部品 ) は、メーカーによっては、HP上で追加パーツを配布したりしている
 ので、興味ある人はマメにチェックしてみよう。BMPで自分で絵を描いて部品登録してもいいのだが、3Dパーツなんかを描くのはやっぱり
 素人には 難しい。
  例えば、三菱 ( GOT ) の場合は、こんなパーツもダウンロードできるよ。

パトライトパーツ   パトライトのパーツだね。もちろん、ランプとして使えるよ。

  ただね、いっくらキレイなパーツもらっても、結構使いづらかったりするんだよね。
  まず、画面全体の中で調和がとれなかったり。特に、3Dパーツは難しいね。
 そこだけページの中で浮いちゃう時がある。
  それから、精密でキレイなパーツほど、拡大・縮小すると妙な絵になっちゃったり
 することがある。他には、JPEG画像なんかで配布されるパーツは、背景透過が
 されないので、パーツの周囲が四角く塗られちゃったりとか。

  主なメーカーでは、三菱、デジタル、OMRONあたりで追加パーツを配布してるよ。実際に使うかどうかは別として、
 ダウンロードして眺めるだけでも結構楽しいよ。





 07月09日(水)  ワードデバイスの、任意ビットON−OFF

  
風呂場でスクワットしてたら、フッ、と意識が遠くなったヨ (;・∀・)   あぶねえ、あぶねえ。
  
  

  ワードデバイス中の、任意のビットだけをON−OFFする方法としては、三菱の場合、

       ─| |────────( D0 .1 )   2ビット目をON−OFF

  と、ビットごとにコイル扱いできる。しかし、昔の機種ではこの命令は使えないので、

       ─| |────────( BSET D0  K1 )  2ビット目をON
       
─| |────────( BRST D0  K1 )  2ビット目をOFF

  という応用命令を使うか、それさえ使えない場合は、

       ─| |────────( WOR D0  H2 )      2ビット目をON
       ─| |────────( WAND D0  HFFFD )  2ビット目をOFF

  などとしたのである。このWOR、WANDは論理和、論理積というもので、下表のような意味である

 ・ 2ビット目だけONしたい時  論理和なので、どちらかが1ならば結果も1

bit 15 14 13 12 11 10
 元のD0のビット構造  
WOR H2
 結果のD0

 ・ 2ビット目だけOFFしたい時  論理積なので、両方が1の時だけ、結果も1

bit 15 14 13 12 11 10
 元のD0のビット構造  
WAND HFFFD
 結果のD0

  ここで、H2とHFFFDの関係は、16進数で、 ( FFFF − 2 = FFFD ) ということである。

  改造その他で古い機種を扱うときは、この手法を使わざるをえない時がある。最近のPLCの便利なオペランドに慣れすぎちゃうと、
 こういう定番の手法も廃れていっちゃうかもしれないね。




 07月08日(火)  エアコンキャラクターを探る

  そろそろエアコン購入を検討されている方も多い時期ですね。

キャラクター 会社名・勝手に雑感 キャラクター 会社名・勝手に雑感
  ダイキン 
 いわずと知れたぴちょんくんです。
 キャラクターグッズもたっくさん出て
 います。
 壁紙やスクリーン・セーバーのダウン
 ロード・サービスがあります。
 
 http://www.daikin.co.jp/index.html
  三菱重工
 ビーバーくんです。
 息の長いキャラですね。
 なお、三菱エアコン(霧が峰)と
 重工のビーバーエアコンとは別物
 です。
 
 http://www.daikin.co.jp/index.html
  日立
 白くまくんです。
 こちらも、息の長いキャラですね。
 現在なんと7代目で、親子です。
 壁紙のダウンロード・サービスが
 あります。
 
 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
  松下
 キャラなしでずっとやってきたよう
 ですが、最近 「 そうじろう 」くん
 というキャラが出てきました。
 結構、力入れてるみたいです。
 色々とダウンロードもできます。

 http://national.jp/product/air/aircon/
  富士通ゼネラル
 「 魔法のエアコン 」 がキャッチコピーで、
 そのためかキャラクターはサリーちゃん
 です。

 http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/index.html
 キャラクターの分からなかったメーカーは、リンクだけ
 貼っておきます。

 ・東芝   http://www.daiseikai.com/
 ・SANYO http://www.e-life-sanyo.com/aircon/
 ・SHARP http://www.sharp.co.jp/aircon/
 ・CHOFU http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/


  何かのお役に立ちましたでしょうか。・・・・・・たつわけないか。





 07月07日(月)  サミット開催中だしな

  えーと、
ダルい男情報。東田研の第8話がUPされています。  http://www.tepco.co.jp/pavilion/energy/  ( 音が出ます )

  作中に出てくる二つの発電所

常陸那珂火力発電所 常磐共同火力発電所 ( クリーンコールパワー研究所 )

  私が出張で滞在した日数が多い発電所ランキング、1位と4位です。なんか、こうやって紹介されていると、嬉しいですね。
  クリーンコールパワー ( IGCC )については、2007年3月19日の項 参照。

  グレさんそっくりの小学生に噴きました。 (;´Д`)





 07月06日(日)  安全第二
ドドドドドド
  もうずいぶんと昔の話。
  とある建設現場に出向してたんだけど、地上15m前後の高所作業がメイン。しかし、
 そこの作業員たちは、誰もメットをかぶっていない ( 安全帯はしてた )。
  そこでの会話。

   
俺 : 「 こっから落ちたら、やっぱ死にますかね 」
   
作業員さん ( ベテラン ) : 「 運がよけりゃ死なん 」
   
俺 : 「 そ ・・・そうっすか 」
   
作 : 「 それより、誰か落っこちたらどうすっか、知ってるか? 」
   
俺 : 「 え? どうするって救急車呼ぶとかですか? 」
   
作 : 「 落っこちたヤツの頭のそばに、ヘルメット転がして
       おくんだよ 」


  
超真顔でした。                                      画像はほとんど関係ないっす




 07月05日(土)  安全第一は分かるけど

  もうすぐ夏本番、今年の夏も暑そうですね。安全第一だよー、うえっうえっうぇっ

  現場工事では、基本的にヘルメット、安全帯、脚絆、安全靴の装着が義務。それから、作業着の
 袖まくりは厳禁。たとえ、気温が40℃を超えていても。
  しかし、立っているだけで汗ダラダラの真夏の現場で、はたしてこれらは本当に義務でなくては
 ならないのだろうか。真夏の現場では、少なからず、脱水症状起こして気分を悪くする作業員が
 出る。脚絆 ( とか編み上げ靴 )や、長袖着用、汗にムレるヘルメットが、どれほど身体の放熱を
 阻害していることか。

  約束事は大切だし、現場とは見かけ以上に危険がいっぱいなのは、よく分かっている。実際私も、
 安全靴が義務付けられていない現場で運動靴で作業していたら、鉄骨を足先に落とされて、生爪
 はがすハメになったこともある。
  しかしそれでも・・・あまりにも本末転倒で画一的な重装備は、事故発生における責任逃れの
 口実のような気がしないでもない、というのが正直な気持ちだ。気温とか区画を条件にして、
 屋外でもTシャツ作業可、とか、メット不要、とか夏場だけでも実施してくれないものだろうか。





 07月04日(金)  シーケンサの置き換え その2

ヒントはねこどん艦隊に   ← 何の画像かは、ヒ ・ ミ ・ ツ ( ´∀`)

  シーケンサの置き換え、と言っても、昨日のような旧型 → 新型への置き換えばかりではなく、異メー
 カーへの置き換え工事というのも、たまにあります。(更新ついでにメーカーが変わる、という意味では、
 旧型 → 新型であることには違いないんですけども )
  OMRON → 三菱とか。三菱 → 横河とか。ごく一部のメーカーでは、プログラム変換サービスを
 やっているとこもあるらしいし、そうした専用ソフトを持っているメーカーもあるらしい。あまりおおっぴら
 にしないのは、やはり何らかの抵触があるからなんでしょうかね。
  なもんで、たいていは手打ちなんですね。OMRONのラダー見ながら、三菱のラダーにチマチマ
 打ちかえるとか。

  ほぼ完全に力技ですが、進数方式の違いとか、特殊な命令語なんかがあると、それなりに頭を使うことになります。旧来は、結局のところ
 ニーモニックの置換にすぎなかったわけだけど、FBやSTが混じってくると、変換作業は面倒になりますね。モニタしづらいプログラムは、
 変換もしづらいということでしょうか。





 07月03日(木)  シーケンサの置き換え

  三菱のAシリーズ発売中止に伴い、A → Qへの置き換え工事というのが、今後間違いなく置き換えユニット
 増えてくる。当社でも既にいくつも手がけているし、今後の案件も結構多くなってきた。
  ハード的には、写真のような置き換え用のユニットを使うか、端子台−コネクタ変換ユニットを
 使うか、大々的に配線までやり 直すかといった選択肢がある。
  一方、ソフトはどうだろう。GX Developer には、A→Qのプログラム変換機能が
 あるので、単純に変換すればすむ。・・・のだが、個人的には悩むんだー。
  AにはなくてQにはある機能が沢山ある。つまり、Qの機能を充分にいかせば、既存のソフトを
 レベルアップさせることができる。プログラムを分割して見やすくしたり、だらだらと長い演算を
 FBやSTを使って見やすくしたり、計算の精度を高めたり、ブートに工夫したり。
  が、しかし。
  仮りにも、現在ちゃんと問題なく動いているプログラムを、リスクを犯してまで作り直す必要は
 ないと言ってしまえばそれまでである。キレイに作り直したからといって、その分設計費を余分に
 もらえるわけでもないのだし、逆に手を加えたせいで問題が発生すれば怒られるだけ。

  でも、「 キレイに作り直したい! 」 という欲求は、技術者なら誰にでもあるよね。(´-`)





 07月02日(水)  新製品情報

チャイナ服万歳!   愛さん、こんにちは。相談にのってください。
  ・・・ 40時間ほど、一睡もしてないのですがどうしたらいいでしょうか。

       
寝ろよ!! (#゚Д゚) 

  そうですね、寝ます。
  ユーロが終わってゆっくり眠れると思った矢先、昨晩は現場で徹夜してました。ひたすら眠いっす。

  
CJ2というのが出たらしいです。イーサポート標準装備。これで、横河、キーエンス、三菱、OMRON
 とイーサポート付きのCPUがそろいはじめて、いよいよシリアルは過去の遺物に・・・ならないんだなあ、これが。

  ご覧の通り、6月までをまた過去ログに移しました。      ・・・それでは、おやすみなさい。