猫に鈍器 |
|
日々の雑感など | |
過去ログ 2013年10-12月 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月29日(日) 今年最後の更新です この 『 猫に鈍器 』 もなんと丸7年になりました。誰もほめてくれないので、また自分でほめます。 きゃべつはどうでもよろしい。 さつまいもも、どうでもよろしい。 では皆様、よいお年を! (* ´∀`) ノシ 12月28日(土) 仕事納め 本日で、弊社の年内の業務は終了です (もっとも、年末年始に出張、現場がある社員もいるのですが・・・ )。 お世話になった皆様、1年間まことにありがとうございました。 机の引き出しを片付けていたところ、色々と出てきました。 ・ MELSECのメモリカード類 ・ 各種ヒューズ ( 大東のヒューズも ) ・ 終端抵抗、コンデンサ、ダイオード ( ダイオードなんかは、何に使うつもりだったかも不明 ) ・ 捨てるに捨てられずにいるフロッピーディスクあれこれ ・ SCF でもらった景品類 ・ マリーンズのステッカー ・ リレー何個か ・ MELSECベーシックシリーズ用、コネクタ保持ホルダ ・ エプロン銘板何枚か ( どこで使うつもりだったか不明 ) ・ ドリルビット何本か ( 切れるかどうかも不明 ) ・ 圧着端子あれこれ ・ ランプ抜きとか小物工具類 ・ 2004年に有効切れしてるホッカイロ ・ 8年前のサッカーマガジン 全部そのままそっと引き出しに戻しました ( ゚ ∀゚ ) 12月27日(金) お疲れ様でした 今日で仕事納めという会社多いと思います。うちは明日までですけどね。 そんな遅い時間でもないのに、帰りの電車内がもはや酒臭いこと! たっぷり上司にからみ、部下に説教しましたか? 何はともあれ、1年間お疲れ様でした。 『 猫に鈍器 』 は年内もうちょっとだけ続きます。 12月25日(水) 分析ツール クソ寒い時期に大掃除するのって、何だか間違ってる気がするんだよなー。水冷たいし、窓開けておくと寒いし。すっきりした気分で 新年を、ってのは分かるけど。今年もまた引き出しの中や棚の裏から、見たこともない虫の死骸が出てくるんだろうな・・・。 毎度パソコン新しくなるたびに忘れてるので、EXCELの分析ツールの呼び出し方を備忘録にしておきます。 バージョンによって違いはあるけど、ホーム → オプション → アドイン → アドインの設定。 分析ツールにチェック。アドイン読み込むためのオプションの場所がいつもなかなか見つからないのですよ。何でなん? データタブのメニューに 「 データ分析」 が出てきました。 ( ´∀`) せっかくなんで、フーリエ解析でも使ってみる。 データは、キーエンスKVの乱数発生命令を使って作った4096個の乱数にしてみます。毎スキャンごとに乱数発生させて、 データをファイルレジスタに格納します。 リアルタイムチャートで見るとこんな感じ。 デバイス値一括読み出し機能で読み出して、CSVファイル化します。KVのこの機能はとても使いやすくて、重宝してます。 フーリエ解析GO! やったー、できたよー。複素数なので、絶対値化してみます。 この 「 エンジニアリング関数 」 の場所も忘れやすいのですよ。何でなん? できたよー。おまけで、グラフ化してみる。 ミラーになってますね。 やってる途中でちょっと面白いことに気づいたんだけど、長くなったので機会があったらまた。 12月24日(火) 組み込み型PLC メリー・クリスマス ( 棒読み ) 以前書いた 『 新電気 』 の 「 新 PLC A to Z 」 ですが ( 2013年08月11日の項 )、なんかいつの間にか ファンクション・ブロック編は終わってて、今はこんなのやってました。 組み込み型PLC ( ボードタイプPLC )、まだ実際に扱ったことはないなー。 この連載で紹介されてるのはアメリカ TRI社のものですが ( http://www.triplc.com/superplc.htm )、 結構色んなメーカーが出してますよね。OMRONのボードタイプは見たことあるし、確か、TOYOPUCにもあった気がする。 いずれ使ってみたいですけど、組み込み系の仕事ほとんどないしな・・・。マイコンボードの置き換えとかでどうかな。 ではまた。 メリー・クリスマス! ( 半ギレ ) 12月22日(日) 連休と出張 勝ったけど、マジで交換用フィルタ分くらいしか儲からなかったわ。 つか、勝ってもそんなもんだろうと思ってのフィルタだったから、想定通り ではある。しゃあない。有馬はバクチじゃなくて祭りやし。 それにしても、中山、すっごい人だった。もっとも、この3連休はどこも 人出すごそう。 でさ、ゴールデン・ウィークにしろ盆休みにしろ、こういう連休にしろ、 遊びに行く人たちでごった返してる時に、出張とかもわりとあるわけ ですよ。 重い荷物持ちながら、家族連れやカップルやゴルフバッグかついだ オヤジたちをかわしながら歩いてると、さすがに 「 サバという字はサカナ偏にブルーでしたか 」 というくらい、ブルーになるわけですよ。 一方で、逆ギレ的にテンション上がったりもするので、決して嫌いでは ないのですけどね。気の持ちようひとつ。 ではラスト一週間、気を抜かずにがんばりましょう。 12月21日(土) 2013年を振り返らない 俺、有馬で勝ったら ファンヒーターの交換用フィルタ 買うんだ・・・ ( ´∀`) ( 妙にしみったれた野望 ) 個人的には、今年はそれなりにいい年でした。振り返りませんけど。 ここ数年は、「 がんばりどころを間違えない 」 という心がけでやってますが、なかなか身に付かないものですね。 では、よい連休を。 12月19日(木) 傭兵エンジニア シブスギ を買う 寒いよー。
圧着作業というのは、盤屋さんにとっては基本中の基本の作業です。 「 ヒゲ 」 はNGの王様。ヒゲで短絡して不具合が発生した場合、ヒゲ自体が溶けてなくなってしまうと、原因の特定が 難しくなったりもします。 他に、芯線が出過ぎていたり ( 基本は0.5〜1mm出す )、被覆をムキすぎていたり、ストリッパーの使い方が 下手で素線を何本か切り落としていたり、ひどいのは裏圧着とかも。 現場で使える安価な自動圧着器 ( 線を突っ込むだけで完璧な圧着をあっという間にしてくれる ) なんて、できないものかなー。 端子をセットする過程が難しそう。 12月16日(月) 年末年始のお知らせ
12月12日(木) 本末転倒もたまには面白い 結構追い詰められてまいりました。 いまココ → さて、当たり前の話ですが、PLC のプログラムは仕様を元に作ります。 ところが、ごくまれに、ラダーからフローチャートや IBD を起こすことも あります。 古い装置を改造したい、更新したいのだけど、現状の動き自体が分からない ので、実際に走っているプログラムからフローチャートや条件リストを作って ほしい。でも改造工事をそちらに依頼するかどうかは見積もりしだいだけど。 かつてトライ&エラーを繰り返してようやく納期に間に合わせた製品の 制御ロジックを、突然エンドユーザーから求めてきた。でも、当時の プログラマーがもう退社して誰も分からんので助けて。 みたいなのですね。 こういう仕事を面白がってやれるようなら、たいしたものです。前もちょっと書いたかもしれないけど、他人のコードを読み解けるかどうかが、 一人前かどうかの境界線。ちなみに、「 他人 」 には2年以上前の自分が含まれてしまうあたりが、いとをかし。 12月09日(月) ドライ接点の話ちょっと続き 消費税上がったら、チケット代とかも上がるのかなあ・・・。もし上がったら、これまでみたいには行けなくなるな、野球もサッカーも。 生活でけんくなるわ。 で、外部端子台にドライ接点を出す時は、色を変えることもあります。 電線の色とか、絶縁キャップ、カラーリング、あるいは絶縁被覆付きなら、 被覆の色とかですね。 「 この端子は他盤から電圧かかってます 」 ってことが分かるように。要するに、自分のとこの主遮断器を切っても、 その端子には電圧ありますよー、気をつけてねーってことですね。 ただし、規則規格で決まっているわけではないので、客先の仕様にない 限りは、あえて色変えするようなことはありません。 そうでなくても、たとえば交流は黄色、直流は青で配線している場合、 相手先の電圧が不明だと配線色も決められません。この情報がなかなか 出てこなかったり土壇場で変更になったりで、ドライ接点出しの配線を 出荷直前に全てやり直した、なんてこともあったなあ・・・。 ヨソ様の盤との取り合いは、多芯化計画だとか、シールドの場合接地の 取り方だとかアイソレーションだとか注意しないといけないことが多いの だけど、情報がなかなかこないことも珍しくないのですね。 ・・・ ということで、せめてスタジアムのビールだけは値上げしないでくださいお願いします。 12月07日(土) 組み合わせ決まる 引いても引いてもヤヤ・トゥーレをまさかのここで引いてしまった コードジボアール キタ━━━(゚∀゚)━━━ !! 2004年ユーロでポルトガル大号泣させた究極のアンチヒーロー ギリシア キタ━━━(゚∀゚)━━━ !! バルちゃんの時も黄金時代と言われてたぞまたかよずるいぞ コロンビア キタ━━━(゚∀゚)━━━ !! 楽しみだな。早く6月来ないかな。ブラジル行きたいな。 12月05日(木) ドライ接点とウェット接点 『 ブラインドサイト 』の 「 突如地球を襲った65536個の流星群 」って帯の文句にグッときてしまった。やっぱり 「 65536 」 には琴線に触れる何かがあるよねえ。オーバーフローしてトラぶった経験がフラッシュバックしたりとか。 もっとも小説の中では 「 65536 」 の意味合いには触れられてなくて、「 外観が人類と異なるだけで ” 中の人 ” はアメリカ人 」 を根本から否定した異星人像をウリにしてるわりには、やっぱり 2進法は使うのかよ! みたいな。 さて、ドライ接点のお話。 「 ドライ接点 」 は、この業界ではしょっちゅう使う言葉です。一般的には、無電圧接点のことを言います。相手と信号のやり取りを する時に、「 こっちから出すのはドライでいいですかあ?」 なんて言います。 これに対し、電圧をのせる場合は 「 ウェット接点 」 などとも言いますが、ドライほどには使いません。何故なら、 「 ドライでいいですか?」 の答えは、「 ウェットでお願いします 」 ではなく、「 24ボルトのせてください 」 あるいは 「 100ボルト のせてくださいな 」 といったように、電圧を指定する答えになるからです。それに、制御盤間のやり取りではドライ接点で 受け渡しする方が普通だからですね。もちろん。電圧をのせるケースも決して少なくはないですけど。 図で、接点A はドライ接点、接点C はウェット接点ですね。じゃあここで、接点Bは? http://www.yoshida-elec.com/faq2.html ( ページの下の方 ) この吉田電機工業さんの解説に従うと、ドライとウェットの違いは、自分と相手、どちらが電圧をのせているかではなく、どちらで コモンの渡りをとっているか ( ひとつひとつの接点を独立して出しているかどうか ) が重要なファクターとなっていますね。 じゃあ、上図の接点Bのケースは? 他にリレー接点やフォトカプラとオープンコレクタの違いとか、「 ウェット接点 」 は水銀接点リレーのことだよーなんて話まで持ち出すと 長くなるので今回はこれまで。 12月04日(水) ドロー迫る いよいよW杯の組み合わせ抽選が迫ってきました。 少しでも有利な組に入って決勝トーナメント進出の可能性が高くなってほしい一方、トップクラスの強豪とのガチでの戦いも 見たいんじゃー、という人が多いかと思います。そりゃ理想は、とんでもない組に入った挙句、世界をあっと言わせる戦いをして トーナメントに勝ち上がる、ってとこなんでしょうけど、さすがにそこまでは夢見るシェルター人形か。 無論、日本のことだけではなく、どことどこが潰しあうことになるのか、とかも。 いずれにしても、楽しみですね。 ( ´ー`) ではまた。 12月02日(月) ゲーム作ってみた その2 街中にクリスマス・ソングが流れるようになりましたが、クリスマス・イベントになんか全く縁のない寂しい野郎どもにとっては、 あれもテロ行為と本質であまり変わらないですよね。 そんなわけで、ちょっと試しにジグゾーパズル作ってみました。 ジグゾーパズル ( ※ 終了しました ) 『 戦え、盤屋さん! 』 TOPジグゾーです。完成したら画面クリックすると、おまけ画像に飛びます、たぶん。 仕事中ヒマで仕方ない、という方はやってみてください。 あくまで試験で期間限定ですので、そのうち削除します。 ではあと一カ月がんばりましょう。 11月27日(水) 探し物は何ですか METAタグでどれくらい検索のヒット率が上がるのかは分からないし、実はたいして興味もないのだけど、今の世の中は 検索社会でもあるしな。今この瞬間にも、「 消費税 いつから 」 とか 「 ボーナス 中小企業 」 とか 「 タッチパネル フリーズ 解決方法 」 とか、「 おっぱい 」( 直球 ) とかで検索してる人も たくさんいるんだろうな。 ちなみに、「 サカつく2010 」 でググると、このサイトが1ページ目に出てくるぞ。 ( ;´Д`) やっぱりさ、たとえば機器部品とかでも、検索上位に出てくるようなメーカーは、きっとシェアが高く実績があり、機能、 価格においてもハズレはないんだろうな、って気になるものね。 おまけ。 Googleの検索窓が電卓兼ねてること知ってる人も多いだろうけど、東京ドームが係数になってるのは笑える。 ではまた。 11月26日(火) METAタグを探ってみよう その2 前回はこちら。 2008年08月24日の項 METAタグ 「 Keywords content 」 というのは要するに、そのメーカーが、どういうワードで検索してもらおうとしているか、 ということです。もっとも、前回も書きましたけど、実際のところどの程度有効なのかはさだかではありませんが。
以前に比べると、三菱が控えめになり、逆にOMRONがちょっとやる気出してますかね。横河は相変わらず欲張りすぎ。 中国語での検索も考慮してるキーエンスや、旧社名を入れているアズビル( IDECも同じ ) あたりは、狙いがよく分かりますね。 パトライトがちょっと面白いですね。救急車に消防車。 ではまた。 11月25日(月) 年末に向けて 今年もあとひと月ちょっとになりました。年末に向けて重要なことと言えば、 ってことですね。うつったら困るだろーが! 年内もしくは年明けにやりませう、みたいな案件が降ってわいたようにワラワラ出てきて、風邪ひいてる余裕はなさそうです。 それはそれとして、 「 これからのシーケンサはラダーはダメなの? FBDやSTで記述しなくちゃいけないの?」 ・・・って訊かれたんですけど、別にそんなことないですよ。 都合よく使い分ければいいんです。ヤマトだって、ショックカノンと三式弾を状況によって撃ち分けてるでしょ? あれと同じ。 その辺の思うところは、またあらためて書いてみたいと思います。 ではまた。 11月21日(木) ラジオストアー 今朝のニュースで思い出したけど、そういや今月でラジオストアーがなくなるんだっけ。 http://www.akiba-rs.co.jp/ ラジオストアーは、かの高架下のパーツ屋さん群。・・・ なんて書くと高架下自体がなくなっちゃいそうなイメージですけど、 1F店舗の3分の1、実際は9店舗なので、他の3分の2と2Fとかは特に変わりはないみたい。 他の目的でアキバ行っても、高架下は毎度必ず一周しますので、寂しいことです。 関係ないけど、球場ラヴァーズ買ってます。 行くだけでワクワクする、という意味では、アキバ高架下もスタジアムも同じではあるな。 11月19日(火) セキュリティのこと ちょっと続き 昨日言ってたの、これね。やっと見つけた。 NECA リーフレット http://www.neca.or.jp/wp-content/uploads/security_leaflet.pdf ( PDF ) バリバリ侵入されてますけど。 とは言え、ほんまもんの IT関係に比べたら、まだまだヌルい世界なんだろうけどね。 11月18日(月) セキュリティのこと 野球は好きだけど、ストーブリーグにはあんま興味ない。今江が残ってくれたのは嬉しいけど。 さて、iQ−Rシリーズ ( つか、GX Works3 ) はセキュリティに随分力入れてるようでしたけど、業界全体の今後の動向に ついては正直言ってよく分かりません。 たとえば、IEC 62443という規格があって、まだ策定中なのか何なのかこれもよく分かりませんが、 PLC やフィールドネットワークの設計なんぞも、規格に縛られながら考えなくてはいけない日も、そう遠くはないのかもしれませんね。 もちろん今も様々な規格やガイドラインがあって、業界によってはすでに遵守が義務付けられているケースも多いでしょうが、 総体的に見ればまだ、たとえばPLCのプログラムにパスワードをかける、ということさえしていない現場の方が圧倒的に 多いのではないかと思われます。 ただなあ、身も蓋もなく言うと、私のような一介のヒラ盤屋がそこまで気にする必要もないかって気もするので。 客先の仕様に謳ってあれば黙々とそれに従うのみですし、会社としてどういう姿勢で取り組むかは、そうしたことを決定すべき ポジションにいる人が判断し指示するべきだとも思いますし。 もちろん、技術的にどんなことが可能か、という点だけはおさえとかないといけないですけどね。 そういや、NECAだったかどこだったか忘れたけど、制御システムのセキュリティ啓発パンフレットに、デジタル社の Remote HMI が 「 悪用される例 」 みたいに掲載されていて、いやまあ 「 資料提供 デジタル 」 ってあったからデジタルさんも 承知の上のことだとは思うんだけど、印象はよくないよな。 (^_^;) 11月15日(金) 検索方法 ドテラ出したわ 桁指定とかで使われてて、見かけ上コードに出てこないデバイスを検索しましょう。 ごく簡単なことなんだけど、結構知らない人いるっぽいので覚書として。 たとえばこんな桁指定で、「 M15 」 を検索すると、 見つからないですね。こんな時は、「 オプション 」 の 「 桁付 」 にチェック を入れます。 そうするとほら、ちゃんと見つけてくれました。 上図はGX Works2ですが、Developer でも同じです。 「 複数ワード 」 にチェックを入れれば、たとえばダブルワードの片割れも見つけることができますよ。 モニタ画面でデバイス直打ちだと見つからないので、検索窓を利用しましょうね。 では、よい週末を。 11月14日(木) 動作確認とか 寒いなあ・・・。 以下、Windows8.1で問題なく動作 ( 機器との通信まで ) できること確認しました。 ・ キーエンス KV STUDIO、VT STUDIO ・ デジタル GP−ProEX ( Ver.3.1 ) MELSEC と CXONEは、最新バージョンならもう Windows8 対応が謳われているので省略。 問題は、周辺ツールなんだよな。バーコード、コントローラ、データロガーなんかの設定ツールとかさ。まあ、7が大丈夫な アプリなら8も行けるとは思うけど。 そう言えば、SCF でGT2000シリーズ試してみたけど、スマホやタブレットみたいなフリックやピンチアウト操作ができると 期待したら大間違い。 カクカクしてます。 まだまだ発展途上ですね。 ではまた。 11月11日(月) 配線器具の日 今日は 「 配線器具の日 」 です ( 2011年02月21日の項 )。 で、今回のSCF の来場者数は約36000人とのこと。前回が約32000人なので、若干アップでしょうか。でも、今回は 計測展とコンパチだからなあ。 私も毎回楽しみにはしているんですけど、会社から近いから行く ( 車で20分くらい ) のであって、同じくらい楽しみにしてる 電設工業展も、大阪開催の時は自腹切ってまで行く気にはさすがにならんもん。 ちなみに、今年の電設工業展 ( JECA FAIR )の入場者数は、約104000人。 あれ、電設工業展の方が圧倒的に多いじゃん、東京ドームの巨人戦とマリンスタジアムのロッテ戦くらいの格差あるじゃん! て思っちゃいそうですが、こちらの数字は 「 総入場者数 ( 再入場含む )」 でしょうから、再カウントを含まない 「 来場者数 」 だと SCF とそんなには変わらないんじゃないかと推測。 どうでもいいけど、ドームのビール高えんだよ! 次回 ( 2015年 ) はどうなっているんでしょうね。パラダイム・シフトが起きるような世界じゃないから、お題目はいつも 一緒ですね。安全安心、環境に配慮、省工数でコストダウン実現。まあ、どの業界も似たようなものか。 11月08日(金) iQ−Rシリーズ SCF で、MELSEC iQ−Rシリーズ見てきたヨ。 「 40倍 」 というのは、バスの速度の話みたいですね。スキャンタイムが40分の1になるわけじゃない。速くなるのは間違いないけど。 で、iQ−R + GX Works3 について聞いてきた情報など少し。 ・ リリースは来年6月。 ・ GX Works3 で使えるのは、ラダーとST のみ。 SFC とFBD は使えない。 ・ GX Works3 には、GX Works2 とGX Developer が同梱されている。 (;゚ Д゚) 要するに、Developer やWorks2の上位互換ではなく、ソフトとして別物! ・ なんか、でかい。 もちろん、リリースまでに機能アップがされて現状の予定と異なる可能性は残されているわけですが ・・・ この期に及んで FBD が使えないとか、もはやワケわからんわ。 リリース後にバージョンアップで対応する予定です、との話だったけど、なら、対応してからリリースすればいいじゃんか。 何か泡食って開発、リリースしなくちゃやばい裏事情でもあるんじゃないかと勘繰りたくなるよ。 GX Works3 の画面は、K● STUDIO によく似ていました。とうとうセル化したか ・・・。 やたらセキュリティ機能に力入れていて、分割したプログラムごとにパスワードふって読み出し不可にできたりとか ・・・ うーん、まあ確かにセキュリティはこれから大事になるだろうけど、管理がすごく煩雑になることも間違いないですね。 正直言って、ちょっとガッカリしましたし、件のセキュリティ機能とか、CPU 間の同期制御とか、特別に新機能のメリットを 必要としない限り、リリース直後に導入する価値は低そうなイメージです。まあ、私なんぞは新しモノ好きなんで、いじくって みたい気満々なんですけど。 リリースまでまだ期間もあるし、今後のアナウンスに注目しましょう。代理店さんが巡回デモやってくれるそうですし。 最後にもう一度。 ここまでやっといてFBD使えないとかありえねーだろ! 11月06日(水) SCFに行った というわけで、SCF ( + 計測展、ロボット展 ) に行ってきました。 お祭り化再燃 ・・・ という感じではありませんでしたね。前回と似たようなテンション。露出度高めなおねーさんたちは、若干増えて いたかもしれません ( 当社比 )。やはり、最盛期と比べるとブースも少ないし来客も少ない印象。 ロボット展の方がどちらかと言えば賑わってましたし、国際色も豊か。で、見てて面白い、と。 なお、招待状持ってる人も、WEBで事前登録しておくと吉。スタンプラリーが1回余分に抽選できます。 来場者数は、前回は3日間合計で約3万人。今回も似たようなものか、若干プラス、という程度でしょうか。 ちなみに、 東京ゲームショウ 一般公開2日間で 約27万人。 入間航空祭 一日で 約32万人。 コミックマーケット いわゆるコミケ 3日間で 約59万人。 東京モーターショー 今年はまだですが前回の東京開催では、10日間で 約84万人。 国宝阿修羅展 ( 東京 ) 2カ月間で 約94万人。 比べる意味なんかなーんもないけど。 SCFの細かい話はまた。 11月04日(月) SCFに行こう 今週は2年に一度のFAの祭典、システム・コントロール・フェアがあります。 出展各メーカーの見どころは、公式サイトのこのページ https://regist.exhibi.jp/scf2013/catalogs 「 紹介ページ 」 あたりから。 前回 ( 2011年 ) レポート 2011年11月18日の項 前々回 ( 2009年 ) レポート 2009年11月25日の項 前々々回 ( 2007年 ) レポート 2007年11月15日の項 2007年までは、えらいこっちゃえらいこっちゃなお祭り化が進む一方だったのですが、2009年でややトーンダウンし、2011年は 不景気と震災の影響からか、かなり慎ましやかになった印象がありますけど、今回はまたお祭り化再燃の予感 ・・・。 まあ、ロボット展、計測展まで併せて見てもせいぜい半日のことですし、行ける人は出不精にならず行った方がよろし。 11月03日(日) 優勝 イーグルス日本一おめでとう! ヽ(´ー`)ノ 見応えあって面白いシリーズだったな。最初の頃は気楽に見てたけど、だんだん力入ったわ。 では、引き続きよい休日を。 10月31日(木) 使い回しするには 日本シリーズ、面白いな。あとひとつ、がんばれイーグルス。 で、ちょっと一連の話の続きですけど、IEC準拠プログラムの利点の簡単な例として、プログラムの使い回し。 こんなSTの回路ね。これは GX Works です。「 三塁に走者 」 がONしたら、「 スクイズ 」 をSETします。 で、この 「 SET_M 」 というのは三菱ユニークな MELSEC関数です。 では、これをコピペして、OMRON の CX Programmer で同じくSTプログラムに貼ってみましょう。 ご覧の通り、コンパイルかけると 「 SET_M 」 はエラーとなり受け付けてくれません。 いっそ、 「 MELSEC関数なんてエラーに決まってんだろっ、なめとんのか!」 とでもアラート出してくれたらウケるんですけど。 んでは、同じ内容ですけど、IEC的にこんな記述をしてみますね。 三菱で書いたものをコピーして、OMRON にペタリ。 はい、ちゃんとコンパイルできました。 共通の記述式を使えば、ごっそりコピペするだけで、違うメーカー間でも平然と簡単にプログラムの使い回しができてしまうって ことですね。 参考までに、キーエンスで記述するとどうなるか。 似てはいるが微妙にあちこち違うのだよ、な、なんだって〜っ!! 区切り ( セミコロン ) の有無とか、代入式の記号とか、コメント区切りとか、END IF のアンダーバーとか。 キーエンスの場合は、「 KVスクリプト 」 という名の通り、あくまでキーエンスユニークなんです。コピペそのままでは使えない。 ではまた。 10月30日(水) 新製品情報 なんでも、MELSEC iQ−R シリーズ、というのが出るらしいですね。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/1029.html まだ開発中らしいですけど、今度のSCFには一部出品されるよう。 どんなもんなのかまだよく分からないけど、 Qシリーズの40倍の処理速度。 ・・・ ってすごいな。加速装置でも付けたんかいな。 ついこないだ、高速タイプとか出してなかったっけ? で、扱えるソフトは GX Works3 おいおい。 「 Works自体まだ使ったことねえよ!」 って Developer 引きこもりが たくさん残ってると思われるのに、もう新バージョンかよぅ。 互換性はちゃんと考慮してくれてはいるようですけど、実際問題は、細かな問題が いっぱい出てくるんでしょうね。 で、間違いなく、構造化 ( つーか IEC準拠 ) に力入れてる、と。 とは言え、メーカーの開発姿勢はともかく、いいかげん、力技のラダー引きこもりやってる人は焦り始めた方がいいと思うぞ。 そりゃ、「 もうあと5年で定年だし、その後は漁師になるわ 」 という人ならいいかもしれないけど、まだまだ長いことPLC と 付き合っていかなくちゃいけないという人は、実作業で構造化プログラミングするかどうかはさておき、少なくとも知識技術としては STやFBDをラダーと同等以上に扱えるようになり、ラベルプログラミングに慣れておかないと。 それにしても、GOTの2000シリーズや新型インバータもあるし、SCFの三菱ブースはかなり混雑しそうですね。 10月28日(月) 2色変換表示ボタン 週末ちょっと遠出してて ・・・ なんか風邪気味だ。寒い時に遠出して体調崩す確率は、呂布が裏切る確率といい勝負だ。 さて、以前有機ELスイッチを紹介したけど ( 2008年07月18日の項 )、今はこれだ。 2色変換表示ボタン http://www.nikkai.co.jp/home/nkk60/60campaignB.cfm 日開さん相変わらずナイス。 (´∀`) たぶんSCFにも出品されてるだろうから、現物見るチャンスだね。 で、表示文字アイデア募集というのをやってるぞ。なんか面白いアイデアがあったらぜひ応募してみよう。 ・・・ と、いつもならここでくだらないアイデアをひとつふたつ披露したりする流れなんだけど、あまりにくだらなすぎて 自分に絶望したので今回はやめとく。 明日は早起きで現場なので今日はもう寝るよ、おやすみ。 10月24日(木) 構造化のための用語集 その3 POU と TASK のお話。 ・・・ って言っても、これもそんな難しい話ではありません。 POU というのは、要するにプログラム ( コード ) 自体のことです。ただし、構造化プログラムは基本的にラベルプログラミング ですから、コードと変数定義から成り立っています ( メーカーによって若干違いあります )。 MELSEC だとこんな感じですね。ちなみに、右の画像は何の関係もありません。 POU はいわゆる 「 プログラム 」 だけでなく、ファンクション・ブロックなどもここに含まれます。 そして、個々のPOU に対して、IEC 5言語 ( IL・ラダー・SFC・ST・FBD ) のどれで記述するかを選択します。 TASK というのは、POU の実行スケジュールのことです。なんて言うとまだややっこしいですが、POU をどういうタイムスケジュールで 動かすかってことです。毎スキャン実行するのか、任意の定周期 ( 10msごととか )で実行するのか、必要な時のみ呼び出して 実行するのか、という取り決めです。 要するに、POU を作成したら、実行したいTASK に登録する、というわけですね。ただし、FB単体はタスク登録はできません。 TASK の種類はこれまたメーカーによって呼び方や種別に違いがあったりして勘弁してほしいのですが、原則として ・ デフォルトタスク ・・・ 毎スキャン実行。 上図MELSEC では 「 スキャンプログラム 」 ・ 定周期タスク ・・・ 指定した周期で実行。 上図MELSEC では 「 定周期プログラム 」 ・ イベントタスク ・・・ 必要な時のみ実行。 上図MELSEC では 「 待機プログラム 」 の3つがメインです。まあ、基本的な考え方は、従来 ( MELSEC なら Developer ) とかわりはありません。 ね、めっちゃ単純でしょ? ではまた。 10月21日(月) 終戦 終わった・・・ ・゜・(つД`)・゜・ VS 巨人見たかったなー。せっかく日シリのチケット、マリン4試合分確保できてたのに・・・。 私のマリンでの対楽天戦観戦試合は5勝1敗だったので、さして強いという印象はなかったのですけど、レギュラーシーズン 8.5ゲーム差がそのままCSにも出たと思えば順当な結果とも言えます。負け惜しみですけど。 反面、東北のチームが優勝してくれて嬉しいとも思います。これは、負け惜しみじゃないよ。 巨人はとても強そうですけど、ぜひぶっ倒して日本一に輝いてほしい。応援してるぞ! マリーンズは今年は期待以上によくやったと思います。本当に楽しませてもらいました。マリンにも随分行ったなー。 これでシーズンも終わりかあ。なんか寂しくなっちゃうな・・・。 10月20日(日) 構造化のための用語集 その2 コタツ出したわ 構造化のための用語集って言っても、そもそもPLC において 「 構造化する 」 ということ自体が何を意味してるのか・・・って 話でもありますね。 たとえばMELSEC の GX Works2 の場合だと、「 シンプルプロジェクト 」 と 「 構造化プロジェクト 」 という二種類が明確に 分かれてる。 ここで、マニュアルの説明を見てみると、「 構造化プロジェクト 」では 制御を細分化し、プログラムの共通部分を部品化することで、見やすく流用性の高い プログラミング (構造化プログラミング ) が可能です とあります。うーん、何のこっちゃ、という気もしますが、要するに「 細分化 」 と 「 部品化 」 ということですね。 んー、でもさ、たとえば 「 シンプルプロジェクト ( 従来の Developer )」 でも、プログラムの分割はできたし、FB 使って 部品化だってできたわけじゃん? あれは 「 構造化 」 じゃないの? って話だよね。 試しにさ、キーエンスの営業さんに、「 キーエンスって構造化できないよね 」 って訊いてみればいいよ。キーエンスの場合、 MELSEC の 「 構造化プログラム 」 に該当する機能はないんだけど、キーエンスさんはきっと 「 いや、うちも構造化は できますよ 」 って言うと思うのね。で、その場合の 「 構造化 」 っていうのは、やっぱりプログラムを分割できたり、マクロを 使えたり、ラベルプログラミングできますよ、って意味なのね。 しかしここで、 逆に 「 シンプルプロジェクト 」 の説明を見ると、 三菱シーケンサCPUの命令を使用し、シーケンスプログラムを作成します ってあるのね。 当たり前の説明でしかないようだけど、これ結構重要なのは、「 三菱シーケンサの ・・・」 ってとこ。 つまり、 必ずしも IEC準拠ってわけじゃないよ、という意味が含まれてるの。 構造化プログラムの最大目的が、「 プログラム資産の標準化、共有化とその流用 」 にあるのだから、メーカーユニークな 関数とかプログラムの処理方法はNGということ。要するに、IEC 準拠じゃないと、「 構造化プログラム 」 とは言えないと いうことになります。 じゃあ「 IEC 準拠 」 って何? って言うと、少なくとも現在のところは、プログラム言語の標準化に関する規格は IEC61131−3 → JIS B3503 をベースにしましょうね、ってことなのね。 じゃあ、GX Developer で作ったプログラムは IEC準拠じゃないのかといえばそういうわけでもなくて、ST言語なんかは ちゃんと 「 IEC 関数 」 が用意されたりするしね。その一方で、FBD はダメだけど。 結論を言うと、単にプログラムを分割 (モジュール化 ) して、それらに処理方法 ( スキャン実行とか待機とか初期化とか ) を割り当てることを 「 構造化 」 というのか、IEC準拠をきちんと謳うことで 「 構造化 」 たりえるのかは ・・・・・・ 正直どうでもいい、 と言いたいところですけど、現実問題として、今後客先が 「 プログラムは構造化プログラミング使用のこと 」 と言ってきた場合は、 間違いなく IEC準拠にしなくてはいけない、ということになります。 長くなったので、次回に続く気もする。それにしても寒いなあ・・・。 (−д−) 10月17日(木) 皮むき機 SHARP とマキタが業務提携って何か不思議だな。ロボットやる気なのかな。 で、SCF の案内状がもらえる季節になりました。SHARPはもうSCFからは完全撤退? 案内状がない方は、WEBから事前登録しておくが吉。今年はロボット展や計測展も 併設ですし、回りがいがありそうですね。 http://scf.jp/ja/ それにしても、やっぱり 「 エコ 」 は明らかに後退してるよな・・・。 まあ、汚染水ダダ漏れで 「 エコ 」 唱えても、「それどこじゃねーだろ・・・ 」 って感じに なっちゃうもんな。 エコと言えば、廃棄電線の皮むきって大変なんだけど、世の中にはちゃんと 「 皮むき機 」 も色々あるのです。けど、数十万円するようなものがザラなので、 CVみたいな太いケーブルを使うわけではない我々盤屋さんあたりでは持ち重りがします。 これなんか、お手頃かもしれません。IVの皮むきができます。 未来工業のトリッパー http://www.mirai.co.jp/osusume/osusume-p_3.pdf ( PDF ) さて・・・ マー君の壁は厚かった。しかし、まだ勝負はこれからだ! 10月14日(月) ファイナル進出 勝ったあああああああああっ! 「 それ買ったのかよ!」 ・・・ というマリーンズファンのツッコミが聞こえてきそうですが、この日のために買っておきました。 さあ、CSファイナルステージは木曜日から! 10月10日(木) A小型生産中止 もう仕事帰りにマリンという楽しみがなくなって、がっかりだわ。テンション下がるわー。 忘れがちなので、覚書として。 すでにA小型 ( QnAS 含む ) は一部を除き受注生産になってて、 ・ 受注締め切り 2014年8月末 ・ 生産中止日 2014年9月末 ※ 画像は関係ありません です。もう一年きりました。 例外 ( 生産継続 ) は、一部電源ユニット、NET/10ユニット、CC−Linkユニットの他はバッテリとかメモリカードとかだけで、 CPU、ベース、I/O、計算機リンクあたりは全滅します。 現状でもこれらは相当に納期がかかります。今日壊れたからと言って、明日明後日手に入る可能性は、マンボウの生存率くらい 低いと思っていた方がよいようです。 お客さんに置き換えをお勧めするチャンスとも言えますね。壊れた時のことなど考えてないお客さんほど、いざ壊れると 「 早く何とかしろ!」 と大騒ぎするもの。消費税上がったらFA機器がどうなるのかはまだ分かりませんが、在庫を抱えておく つもりなら、そろそろ手を打っておいた方がいいかもしれません。 10月09日(水) クラスとインスタンス 3位上等! 史上最大の下剋上をもう一度! ・・・ 空元気ですけど。 せっかくのチケットが ・・・。 ( ;∀;) まあ、ギリギリまで Bクラスで終了の可能性もあったわけですし。 ということで、PLC プログラムのクラスとインスタンスのお話です。 別にそんな難しい話じゃなくて、たとえばファンクション・ブロックを考えた時、「 ひな形 」 として作ったFB が「 クラス 」、それを プログラムに貼り付けて使い回しすると、その貼り付けられた FBは 「 インスタンス 」 ということになると思えばよろしい。 もちょっと洒落た言い回しするなら、「 クラス 」 である FB をプログラムに貼り付けて、そのFB に名前を付けて 「 インスタンス化 」 するわけですね。 こういうのはあまり安易な例え話持ち出したらよくないんでしょうけど・・・。 あなたの会社にも、「 出張精算書 」 みたいなのがあると思います。 その精算書には、たとえば 「 ○○駅 〜 ○○駅 」 という経路を記入する欄、そしてそれがいくらだったかを記入する欄がありますね。 あるいは、時間を記入する欄もあるかもしれません。 それぞれの欄には、任意の駅名や値段、時間が入ります。つまり、「 変数 ( ラベル )」 の集合体ということですね。 ここで、テンプレートとして用意された 「 出張精算書 」 を未記入のまま経理さんに提出しても、お金は渡してもらえません。 「 このクッソ忙しいのにふざけたマネすんなあ! 」 と経理のお局さんに怒鳴られるだけです。しかし、忙しいと言いながらお局さんは毎日きっちり定時で帰ります。 各欄に記入 ( 即ち、変数に入力 ) して、初めてこの書類は実務上の意味を持ち、お金がもらえることになります。さらに、とっても 大切なことがまだあります。そう、それは、自分の名前を書くこと。インスタンスには、必ず 「 インスタンス名 」 をつけます。 おまけで言うと、たとえば駅名欄に数値記入したり、時間の欄に宿泊費を記入することはできません。クラスには、変数の種類という 概念があるんですね。入力変数とか出力変数とか、定数を格納する変数とか。 別の見方をすると、「 クラス 」 であるFB は、プログラムに貼り付けてコンパイルかけることで、内部変数 ( FB内で使われている ラベル ) にデバイスが自動割り付けされます。この辺が、コンピュータ言語におけるインスタンス化とちょっと違うところかなあ。 こうして、デバイスが割り付けられたものが、めでたく 「 インスタンス 」 になるわけです。 だから、「 ファンクション・ブロック 」 にはインスタンスがありますけど、「 ファンクション 」 にはインスタンスがありません。 何故なら、「 ファンクション 」 は内部変数を持たないからです。 さあ、CSファーストステージは土曜日から! 10月07日(月) Windows8 ちょっと昨日の話の続きですが、実を言うとな、新しいパソコン買って しまったのですよ。それも、壊れたと思ったパソコンが復活してからの話で、 何でなのか、自分でもよく分からん。 まあ経緯はともかく、新しいパソコンは当然 Windows8 なわけです。 芳しくないイメージを漠然と抱いてましたけど、使ってみれば、別に そんなこともない。確かに特別によくなったとも思わないけど、XP や 7 に 比べて使いにくいかと言えばそんなこともない。 タッチパネルもそれなりに便利だし使い道も結構ある。起動終了も 速い ( 少なくとも、見かけ上は )。 早い話が、7 と変わらんわ。 で、7 の時はFA関係のアプリのインストールや通信をあれこれ試して ここでも報告してきましたけど、8 でそれをやる気はありません。 恐らく、7 の64bit機で問題ないアプリは、メーカーが動作検証や対応 してなくても、たいていは8でも使えるんじゃないかなー。 もちろん、メーカーが対応をうたってないものは自己責任になります けどね。 写真は関係ありません。壇ノ浦です。 というわけで、明日は決戦! 成瀬、頼んだぞ! (-人-) 10月06日(日) パソコン壊れた 9月までをまた過去ログに移しました。 実は自宅のパソコンが突然壊れてしまって、ここの更新もできませんでした。 電源スイッチ部がいかれたらしく、電源自体が入らない。ブルースクリーンだろうが なんだろうが、とにかく起動さえすれば対処方法もそれなりにあるのだけど、 電源自体入らないことにはもうお手上げですね。 で、原因は恐らく結露と思われたので、アダプタ及びバッテリ外して ( ノートなので )、しばらく放置。 もしスイッチ自体がいかれてたり、どっかショートしたようなら、修理に出さなくちゃ ダメだなあ、などと思っていたのですが、そろそろ諦めかけた5日目、復活して くれました。 \( ´∀`)/ 電気製品は、 叩けば治る & 乾けば治る (;><) などと、とても電気屋とは思えない意見を主張したところで、、この話は明日に続く。 |